研究者氏名 池田 真
イケダ マコト 所属 上智大学 部署 文学部英文学科 職名 教授 学位 経済学士(早稲田大学), 文学士(上智大学), 修士(文学)(上智大学), 博士(文学)(上智大学), MA in ELT & Applied Linguistics(King's College London), 修士(英語教育・応用言語学)(ロンドン大学) 科研費研究者番号 10317498 J-Global ID 200901096826046479
プロフィール 1996年~ 英文法の成立、社会的役割、教育法について研究 2011年~ CLIL(内容言語統合型学習)の理論、実践、効果について研究中専門は、英語学(特に英文法史)と英語教育(特にCLIL=内容言語統合型学習)。現在の研究テーマは、日本におけるCLILの教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践である。教育活動としては、学部・大学院での専門科目(英語史、文法論、音声学、談話分析、第二言語習得論、英語科教育法、教材開発論など)を担当している他、教職課程での中高英語の教員養成や、CLILを使った新英語プログラムのカリキュラム開発や教員研修企画を行っている。(研究テーマ) 日本におけるCLIL (Content and Language Integrated Learning)の教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践
研究キーワード
英文法史
,英語教育
,CLIL(内容言語統合型学習)
研究分野
人文・社会 / 外国語教育 /
人文・社会 / 英語学 /
経歴
2021年4月
-
現在
上智大学 学事局 学事センター長
2019年4月
-
現在
国際基督教大学 非常勤講師
2015年4月
-
現在
上智大学 文学部英文学科 教授
2017年4月
-
2021年3月
上智大学 文学部英文学科 学科長
2015年9月
-
2016年8月
ロンドン大学キングズカレッジ 客員研究員
学歴
2007年9月
-
2008年9月
ロンドン大学キングズカレッジ 教育専門職研究科 英語教育・応用言語学修士課程
1992年4月
-
1996年3月
上智大学 文学研究科 英米文学専攻博士後期課程
1990年4月
-
1992年3月
上智大学 文学研究科 英米文学博士前期課程
1988年4月
-
1990年3月
上智大学 文学部 英文学科
1984年4月
-
1988年3月
早稲田大学 政治経済学部 経済学科
委員歴
2022年4月
-
現在
日本CLIL教育学会 会長
2022年4月
-
現在
公益財団法人大学基準協会 大学評価委員
2017年4月
-
現在
埼玉県立和光国際高等学校 学校評議員会委員
2014年4月
-
2018年3月
早稲田大学高等学院 スーパーグローバルハイスクール運営指導委員
2007年7月
-
2008年3月
NPO法人 パソコンキッズ モバイル学習環境実現と学習効果調査研究委員
受賞
2022年12月
上智大学, 学生が選ぶグッド・プラクティス(2022年度春学期)
論文
英検英語情報 17(2) 42-43 2014年4月 [招待有り]
The International CLIL Journal 5(1) 31-43 2013年12月 [査読有り]
池田真   
英語教育 60(7) 34-36 2011年10月
池田 真   
『STEP英語情報』(日本英語検定協会) 14(3) 44-45 2011年5月
IKEDA MAKOTO   
Multiple perspectives on English philology and history of linguistics : a festschrift for Shoichi Watanabe on his 80th birthday 241-256 2010年9月
MISC
池田真   
J-CLIL Newsletter 9 2-4 2022年8月
池田真   
J-CLIL Newsletter 7 4-9 2021年8月
池田真   
英語教育 70(5) 6-7 2021年7月 [招待有り]
池田真   
J-CLIL Newsletter 6 4-5 2021年1月
指導と評価 63(4) 46-48 2017年3月 [招待有り]
書籍等出版物
Makoto Ikeda(担当:編集)
Routledge 2021年8月
講演・口頭発表等
第25回日本言語テスト学会全国研究大会シンポジウム 2022年11月6日 [招待有り]
日本CLIL教育学会第5回大会 2022年10月15日 [招待有り]
World CLIL 2022 Symposium 2022年7月7日
第49回英語表現学会全国大会シンポジウム 2020年12月6日 [招待有り]
Sophia symposium on diversity in CLIL in plulilingual communities of practice 2019年1月
所属学協会
International Association of Teachers of English as a Foreign Language