このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
「上智大学教員教育研究情報データベース」について
上智大学は創立以来、学生本位の教育と研究を実践してきました。
本学での教育を受けた卒業生が広く社会で活躍しているのは、その成果の表われと考えています。
このような成果を上げている本学教員の教育と研究についての情報を、キャンパス内だけではなく、
広く学外にも発信するために、「上智大学教員教育研究情報データベース」を構築することとなりました。
本データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。
発信者、受信者の両者にとって有益なデータベースになることを願っています。
お問合せ
研究推進センター
研究者業績
研究者検索結果一覧
>>
下條 恵子
下條 恵子
研究者氏名
下條 恵子
シモジョウ ケイコ
所属
上智大学
部署
文学部英文学科
職名
准教授
学位
博士(文学)(福岡女子大学), Master of Arts in English(ニューヨーク州立大学オルバニー大学), 修士(文学)(福岡女子大学), 学士(文学)(福岡女子大学)
科研費研究者番号
30510713
J-Global ID
200901062768741550
研究キーワード
アメリカ文学
,
同時代・21世紀のアメリカ文学
,
文学批評理論
研究分野
人文・社会 / 英文学、英語圏文学 /
人文・社会 / 文学一般 /
経歴
2020年4月
-
現在
上智大学 文学部 英文学科 准教授
2013年4月
-
2020年3月
九州大学 大学院言語文化研究院 准教授
2012年4月
-
2013年3月
宮崎大学 教育文化学部英語教育 准教授
2008年4月
-
2012年3月
宮崎大学 教育文化学部英語教育 講師
学歴
2003年4月
-
2007年9月
福岡女子大学 文学研究科 英文学専攻 博士後期課程
2003年9月
-
2005年12月
State University of New York, University at Albany Department of English, MA Program
2001年4月
-
2003年3月
福岡女子大学 文学研究科 英文学専攻
1997年4月
-
2001年3月
福岡女子大学 文学部 英文学科
受賞
2003年5月
九州アメリカ文学賞
2003年5月
Kyushu American Literature Prize
論文
ポーとオースター―雑誌文学者の系譜
下條恵子   
ポー研究 (5/6) 38-38 2014年3月
[招待有り]
Till Death Them Do Part: Death and Friendship in Paul Auster’s The Locked Room
SHIMOJO Keiko   
Studies in English Literature (52) 35-51 2011年3月
[査読有り]
Writing in a Shipwreck: Family, Identity, and Memory in Paul Auster’s The Invention of Solitude
Keiko SHIMOJO   
『教育文化学部紀要』(宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学) (23) 27-36 2010年9月
抵抗の空間構築―Mao IIとLeviathanにおけるスペクタクルと文学
下條恵子   
『アメリカ文学研究』 44(44) 69-86 2008年2月
[査読有り]
Solo Performance of Private "eye/I" in Paul Auster's Ghosts
Keiko SHIMOJO   
The Journal of the American Literature Sosiety of Japan 2006(5) 72-88 2007年2月
[査読有り]
もっとみる
MISC
1
2
>
巽 孝之(監), 下河辺美知子・越智博美・後藤和彦・原田範行(編)『脱領域・脱構築・脱半球ー二一世紀人文学のために』
下條恵子   
アメリカ文学研究 (59) 68-73 2023年3月
秋元孝文著『ドルと紙幣のアメリカ文学——紙幣制度と物語の共振』
下條恵子   
図書新聞 (3385) 5-5 2019年2月
ソローとオースター 19世紀アメリカの家政学と保険思想の観点から
下條恵子   
日本英文学会 2017年度支部大会Proceedings 325-326 2018年9月
上岡伸雄著『テロと文学——9・11後のアメリカと世界』
下條恵子   
アメリカ学会 会報 (194) 7-7 2017年7月
Master Listeners, Master Savorers: A Response to Monique Truong’s Lecture
Keiko SHIMOJO   
立命館 言語文化研究 28(2) 125-127 2016年12月
[招待有り]
書籍等出版物
よくわかるアメリカ文化史
巽, 孝之, 宇沢, 美子(担当:分担執筆)
ミネルヴァ書房 2020年4月 (ISBN:9784623088409)
21世紀から見るアメリカ文学史 : アメリカニズムの変容
早瀬, 博範, 小倉, いずみ, 横田, 和憲, 竹内, 勝徳, 高橋, 勤, 長畑, 明利, 森, あおい, 里見, 繁美, 武田, 貴子, 加藤, 好文, 光冨, 省吾, 馬塲, 弘利, 片渕, 悦久, 樋渡, 真理子, 渡邉, 真理子, 植木, 照代, 喜納, 育江, 岡本, 太助, 江口, 京子, 下條, 恵子(担当:共著)
英宝社 2018年3月 (ISBN:9784269520073)
Authentic Reader: A Gateway to Academic English
九州大学大学院言語文化研究院, 学術英語テキスト編集委員会(担当:共編者(共編著 者))
2016年7月
『ポストモダン・アメリカ― 一九八〇年代のアメリカ小説』(共著)
下條 恵子(担当:共著)
開文社 2009年12月 (ISBN:9784875710547)
講演・口頭発表等
<
1
2
3
4
>
Collaborative Pairings: Literature x Mathematics
Keiko SHIMOJO   Shingo SAITO   
ACL(x)2016: Extra Disciplinarity (American Comparative Literature Association) 2016年9月24日
モニク・トゥルン講演〜飢えを書くということ
モニク・トゥルン   吉田恭子   中川成美   松本ユキ   下條恵子   
モニク・トゥルン氏朗読会と講演会 2015年5月27日
[招待有り]
ハイウェイとスモールタウンのアメリカン・ナラティヴ
宮脇俊文   金原瑞人   馬塲聡   下條恵子   
日本英文学会第86回大会 2014年5月25日
アメリカ小説の伝統とアメリカについてのヴィジョン
日本英文学会九州支部第63回大会 2010年
ポストモダン・サンセット―White Noise における黄金時代へのポストモダン的回帰
九州アメリカ文学会第55回大会 2009年
所属学協会
1
2
3
>
日本ポー学会
日本ウィリアム・フォークナー協会
日本英文学会九州支部
九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)
アメリカ学会
Works(作品等)
アメリカ文学における損失のモチーフと保険思想の相互関係
2010年4月 - 現在
Loss, Insurance, and Story-telling in American Literature
2010年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)山本 洋平 小倉 咲 ゴーマン マイケル 松永 京子 舌津 智之 高野 泰志 貞廣 真紀 下條 恵子 
研究期間: 2021年4月 - 2026年3月
アメリカ文学における科学技術とヒューマン・アイデンティティの変容
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)新田 よしみ 肥川 絹代 下條 恵子 C.SCOTT PUGH 
研究期間: 2016年4月 - 2020年3月
「ホームランド」の政治学――アメリカ文学における帰属と越境の力学に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)小谷 耕二 高橋 勤 岡本 太助 下條 恵子 高野 泰志 竹内 勝徳 喜納 育江 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
英米文学における「リスク」言説の形成と変容―文学、数学、政治学、言語学による考察
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究下條 恵子 渡邉 智明 内田 諭 斎藤 新悟 谷口 説男 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
アメリカ文学における契約の概念と保険思想
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)下條 恵子 
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
上智大学研究シーズ集
上智大学の研究シーズを紹介しています。
https://rscdb.cc.sophia.ac.jp/scripts/seeds/index.htm?lang=ja
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University