言語の選択:

総合人間科学部 心理学科

研究者リスト >> 毛利 伊吹
 

毛利 伊吹

 
アバター
研究者氏名毛利 伊吹
 
モウリ イブキ
所属上智大学
部署総合人間科学部 心理学科
職名准教授
学位修士(学術)(東京大学), 博士(学術)(東京大学)
科研費研究者番号20365919
J-Global ID200901014680238161

研究分野

 
  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 

論文

 
 
 
毛利伊吹   笠井さつき   大塚秀実   
心理臨床学研究   38(3) 208-219   2020年   [査読有り]
 
松島公望   石川亮太郎   林明明   橋本和幸   毛利伊吹   中村祐子   石垣琢麿   宮下一博   
千葉大学教育学部紀要   66 283-291   2017年12月   
 
毛利伊吹   笠井さつき   大塚秀実   中野彩   木村久美   元永拓郎   
帝京大学心理学紀要   (19) 31-48   2015年3月   

MISC

 
 
 
毛利伊吹   
季刊 公認心理師   (8) 122-122   2022年1月   [招待有り]
 
 
毛利伊吹   
季刊 公認心理師   1(2) 124-124   2020年7月
 
毛利伊吹   
精神療法   46(1) 140-141   2019年2月   [招待有り]

書籍等出版物

 
 
編集委員:, 石垣琢麿, 石隈利紀, 乾 敏郎, 大平英樹, 金井篤子, 唐沢かおり, 木村英司, 行場次朗, 楠見 孝, 熊野宏昭, 坂上貴之, 坂田省吾, 佐々木 淳, 清水寛之, 鈴木伸一, 高砂美樹, 東條吉邦, 中島祥好, 中村知靖, 中谷素之, 二宮克美, 野田 進, 林 創, 平田 聡, 藤岡淳子, 毛利伊吹, 横田正夫, 若林明雄(範囲:編集委員)
有斐閣   2021年2月26日   
 
毛利 伊吹(担当:その他, 範囲:p.202-203, p.206-207)
丸善出版   2019年8月30日   
 
毛利 伊吹(担当:共著, 範囲:p.124-140)
誠信書房   2018年4月25日      
 
2018年3月27日   
がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)養成 e-learning教材の作成・収録
 
毛利 伊吹(担当:共著, 範囲:p.105-128, p.255-284, p.309-333, p.585-624)
有斐閣   2015年4月10日      
臨床心理学の概論書であり、大学の4年間を通して繰り返し読める基本書として、また、大学院生や大学院進学を目指す学生の参考書としても使えることを目指したものである。

講演・口頭発表等

 
 
毛利伊吹   
第17回日本精神保健・予防学会学術集会   2013年   
 
MOHRI, Ibuki   
The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference   2013年   
 
 

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
COVID-19対応医療従事者の心理的特徴と有効な臨床心理学的支援
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
矢崎 大 毛利 伊吹 酒井 由美子 野藤 夏美 舘野 由美子 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
メンタルヘルス不調者の復職支援要請システムの開発と評価
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
舘野 由美子 毛利 伊吹 疋田 尋子 矢崎 大 酒井 由美子 濱野 晋吾 野藤 夏美 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
 
上智大学における「がん専門医療人養成カリキュラムの拡充」上智学院 教育イノベーション・プログラム
毛利伊吹 横山恭子 久田満 
研究期間: 2020年4月 - 2022年3月
 
上智大学における「がんチーム医療演習」の発展
上智学院: 教育イノベーション・プログラム
横山恭子 
研究期間: 2017年4月 - 2019年3月
 

社会貢献活動

 
 
【講師】
文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 「東京大学 職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成」 2022年8月6日
 
【講師】
NPO女性心理臨床ラボ 2022年7月22日
 
【講師】
共立女子中学高等学校 2022年5月7日
 
【講師】
文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 「東京大学 職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成」 2021年8月28日 - 2021年8月28日
 
【講師】
女性心理臨床ラボ 2021年4月23日 - 2021年4月23日

その他

 
 
東京慈恵会医科大学、昭和大学、星薬科大学、上智大学の各大学院との連携による授業「がんチーム医療演習」の当番校として、教材等の事前準備やファシリテーター、報告書の作成などを行なった。
 
 
東京慈恵会医科大学、昭和大学、星薬科大学、上智大学の各大学院との連携による授業「がんチーム医療演習」において、教材等の事前準備やファシリテーター、報告書の作成などを行なった。
 
 
東京慈恵会医科大学、昭和大学、星薬科大学、上智大学の各大学院との連携による授業「がんチーム医療演習」において、教材等の事前準備やファシリテーター、報告書の作成などを行なった。
 
 
東京慈恵会医科大学、昭和大学、星薬科大学、上智大学の各大学院との連携による授業「がんチーム医療演習」において、教材等の事前準備やファシリテーター、報告書の作成などを行なった。
 
 
東京慈恵会医科大学、昭和大学、星薬科大学、上智大学の各大学院との連携による授業「がんチーム医療演習 I」において、ワークショップの当番校を勤め、教材等の事前準備や会場設営、進行、ファシリテーター、報告書の作成などを行なった。