研究者リスト 置田 清和 置田 清和オキタ キヨカズ (Kiyokazu Okita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 国際教養学部国際教養学科 准教授学位学士(国際基督教大学)Master of Studies in Religion(University of Oxford)Doctor of Philosophy in Theology(University of Oxford)連絡先k-okitasophia.ac.jp研究者番号70708627J-GLOBAL ID201401093791791193researchmap会員ID7000009395 研究キーワード 7 美学 ヒンドゥー教神学 感情論 ベンガル語文学 ヒンドゥー教 インド哲学 サンスクリット古典文学 研究分野 4 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 人文・社会 / 文学一般 / 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 宗教学 / 経歴 5 2020年9月 - 現在 上智大学 国際教養学部 准教授 2017年9月 - 2020年9月 上智大学 国際教養学部 助教 2013年4月 - 2017年9月 京都大学 白眉センター 特定助教 2011年4月 - 2013年3月 独立行政法人日本学術振興会 京都大学文学部インド古典研究科 特別研究員 2010年8月 - 2011年3月 フロリダ大学 宗教学部 講師 論文 13 From Kashmir to Vṛndāvana: Abhinavagupta’s Influence on Jīva Gosvāmī’s Bhaktirasa Theory Okita, Kiyokazu Kashmir: A Cultural Crossroads of the Sanskrit and Persian Cosmopolises 2 83-92 2025年3月 査読有り招待有り責任著者 添付ファイル “A Response to (1) ‘Entrapping the Elusive’ by Sajjad Sharif (2) ‘ভাবনা থেকে কবিতায়’by Srijato Bandyopadhyay” Okita, Kiyokazu SASC International Conference Series 1 26-30 2023年3月 招待有り筆頭著者 A Genealogy of Divine Paramour: Rūpa Gosvāmī’s Ujjvalanīlamaṇi in the History of Sanskrit Dramaturgy and Literary Criticism Kiyokazu Okita Journal of Vaishnava Studies 30(1) 225-244 2021年11月 査読有り招待有り筆頭著者 The Theology of the Caitanya Vaiṣṇava Sampradāya: Six Distinctive Features Kiyokazu Okita Journal of Vaishnava Studies 29(2) 5-24 2021年4月 査読有り招待有り Śleṣa Readings on Bhāgavatapurāṇa 1.1.1: Śrīnātha Cakravartī’s Caitanyamatamañjuṣā Commentary Kiyokazu Okita Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 69(3) 979-985 2021年3月25日 査読有り もっとみる MISC 3 Book Review: Richard S. Weiss. (2019). The Emergence of Modern Hinduism: Religion on the Margins of Colonialism. (Oakland: University of California Press). Kiyokazu Okita International Journal of Asian Studies 18(1) 147-149 2021年1月 招待有り Book Review: Rembert Lutjeharms. (2018). A Vaiṣṇava Poet in Early Modern Bengal: Kavikarṇapūra’s Splendour of Speech. (Oxford: Oxford University Press). Kiyokazu Okita International Journal of Hindu Studies 24 423-425 2020年 Book Review: Neelima Shukla-Bhatt. (2015). Narasinha Mehta of Gujarat: A Legacy of Bhakti in Songs and Stories. (Oxford: Oxford University Press). Kiyokazu Okita INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES 13(2) 245-248 2016年7月 招待有り 書籍等出版物 9 The Building of Vṛndāvana: Architecture, Theology, and Practice in an Early Modern Pilgrimage Town 置田, 清和, Lutjeharms, Rember (担当:共編者(共編著者)) Brill 2024年 (ISBN: 9789004680470) The Encyclopedia of Philosophy of Religion, edited by Stewart Goetz and Charles Taliaferro. Kiyokazu Okita (担当:分担執筆, 範囲:"Bhakti", Vol.1, pp. 219-226) Wiley Blackwell 2022年 The Legacy of Vaiṣṇavism in Colonial Bengal "Divine Transgression: Devotion and Ethics in Bengali Vaiṣṇavism" 置田 清和 Routledge 2019年12月2日 『Bhakti and Power: Debating India’s Religion of the Heart』「Singing in Protest: Early Modern Hindu-Muslim Encounters in Bengali Hagiographies of Chaitanya」 置田 清和 (担当:共著, 範囲:p. 159-170) The University of Washington Press 2019年5月19日 (ISBN: 0295745509) 『インド文化事典』「ヴィーヴェカーナンダ」 置田 清和 丸善出版 2018年1月 (ISBN: 9784621302354) もっとみる 講演・口頭発表等 38 The Aesthetic Theory of Devotion according to Jīva Gosvāmī 置田清和 Rasa Study Sessions. 2025年3月12日 Entangled Authorship? Vopadeva and Hemādri in Late Medieval Maharashtra 置田清和 Rasa Study Sessions. 2025年3月12日 Experiencing Otherworldly Sense Objects: Gauḍīya Vaiṣṇava Hagiosensorium in Rūpa Gosvāmī’s Ujjvalanīlamaṇi 置田清和 The Vaiṣṇava Sensorium Workshop 2025年2月6日 招待有り Toward a Social History of Greater Vaiṣṇava Vedānta: Difference and Non-Difference in the Gauḍīya School 置田清和 Workshop: An Intellectual History of Late Vedānta 2024年6月25日 招待有り A Tapestry of Devotion: The Bhāgavata Traditions Before Caitanya 置田清和 Oxford Center for Hindu Studies Seminar 2024年6月6日 もっとみる 所属学協会 3 日本印度学仏教学会 インド思想史学会 日本南アジア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 中世後期南アジアにおける美的経験論の発展:信愛の概念を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 置田 清和 現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月 外川 昌彦, 村山 真弓, 杉江 あい, 西井 凉子, 中谷 哲弥, 日下部 尚徳, 石坂 貴美, 置田 清和, 藤田 幸一, 山根 聡, 池田 昭光 翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月 太田 信宏, 榊 和良, 小倉 智史, 置田 清和, 近藤 信彰 近世・現代南アジアにおける宗教と倫理:ガウディーヤ派の視点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 置田 清和 中世後期・近世南アジアにおける信仰と倫理の相克:ガウディーヤ派を焦点に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2013年8月 - 2015年3月 置田 清和 もっとみる 社会貢献活動 1 カンボジア・サービスラーニング・プログラム その他 引率教員として参加。カンボジアの歴史・文化を学び、現地カトリック教会が行なうサービス・アクティビティ等に参加することを通じて、他者を思いやる気持ちや異文化を理解する気持ちを育み、生きることの意味を考える。本学の教育精神である"Men and Women for Others, with Others"を実体験として学ぶプログラム。 2018年8月19日 - 2018年8月29日
置田 清和オキタ キヨカズ (Kiyokazu Okita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 国際教養学部国際教養学科 准教授学位学士(国際基督教大学)Master of Studies in Religion(University of Oxford)Doctor of Philosophy in Theology(University of Oxford)連絡先k-okitasophia.ac.jp研究者番号70708627J-GLOBAL ID201401093791791193researchmap会員ID7000009395 研究キーワード 7 美学 ヒンドゥー教神学 感情論 ベンガル語文学 ヒンドゥー教 インド哲学 サンスクリット古典文学 研究分野 4 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 人文・社会 / 文学一般 / 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 宗教学 / 経歴 5 2020年9月 - 現在 上智大学 国際教養学部 准教授 2017年9月 - 2020年9月 上智大学 国際教養学部 助教 2013年4月 - 2017年9月 京都大学 白眉センター 特定助教 2011年4月 - 2013年3月 独立行政法人日本学術振興会 京都大学文学部インド古典研究科 特別研究員 2010年8月 - 2011年3月 フロリダ大学 宗教学部 講師 論文 13 From Kashmir to Vṛndāvana: Abhinavagupta’s Influence on Jīva Gosvāmī’s Bhaktirasa Theory Okita, Kiyokazu Kashmir: A Cultural Crossroads of the Sanskrit and Persian Cosmopolises 2 83-92 2025年3月 査読有り招待有り責任著者 添付ファイル “A Response to (1) ‘Entrapping the Elusive’ by Sajjad Sharif (2) ‘ভাবনা থেকে কবিতায়’by Srijato Bandyopadhyay” Okita, Kiyokazu SASC International Conference Series 1 26-30 2023年3月 招待有り筆頭著者 A Genealogy of Divine Paramour: Rūpa Gosvāmī’s Ujjvalanīlamaṇi in the History of Sanskrit Dramaturgy and Literary Criticism Kiyokazu Okita Journal of Vaishnava Studies 30(1) 225-244 2021年11月 査読有り招待有り筆頭著者 The Theology of the Caitanya Vaiṣṇava Sampradāya: Six Distinctive Features Kiyokazu Okita Journal of Vaishnava Studies 29(2) 5-24 2021年4月 査読有り招待有り Śleṣa Readings on Bhāgavatapurāṇa 1.1.1: Śrīnātha Cakravartī’s Caitanyamatamañjuṣā Commentary Kiyokazu Okita Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 69(3) 979-985 2021年3月25日 査読有り もっとみる MISC 3 Book Review: Richard S. Weiss. (2019). The Emergence of Modern Hinduism: Religion on the Margins of Colonialism. (Oakland: University of California Press). Kiyokazu Okita International Journal of Asian Studies 18(1) 147-149 2021年1月 招待有り Book Review: Rembert Lutjeharms. (2018). A Vaiṣṇava Poet in Early Modern Bengal: Kavikarṇapūra’s Splendour of Speech. (Oxford: Oxford University Press). Kiyokazu Okita International Journal of Hindu Studies 24 423-425 2020年 Book Review: Neelima Shukla-Bhatt. (2015). Narasinha Mehta of Gujarat: A Legacy of Bhakti in Songs and Stories. (Oxford: Oxford University Press). Kiyokazu Okita INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES 13(2) 245-248 2016年7月 招待有り 書籍等出版物 9 The Building of Vṛndāvana: Architecture, Theology, and Practice in an Early Modern Pilgrimage Town 置田, 清和, Lutjeharms, Rember (担当:共編者(共編著者)) Brill 2024年 (ISBN: 9789004680470) The Encyclopedia of Philosophy of Religion, edited by Stewart Goetz and Charles Taliaferro. Kiyokazu Okita (担当:分担執筆, 範囲:"Bhakti", Vol.1, pp. 219-226) Wiley Blackwell 2022年 The Legacy of Vaiṣṇavism in Colonial Bengal "Divine Transgression: Devotion and Ethics in Bengali Vaiṣṇavism" 置田 清和 Routledge 2019年12月2日 『Bhakti and Power: Debating India’s Religion of the Heart』「Singing in Protest: Early Modern Hindu-Muslim Encounters in Bengali Hagiographies of Chaitanya」 置田 清和 (担当:共著, 範囲:p. 159-170) The University of Washington Press 2019年5月19日 (ISBN: 0295745509) 『インド文化事典』「ヴィーヴェカーナンダ」 置田 清和 丸善出版 2018年1月 (ISBN: 9784621302354) もっとみる 講演・口頭発表等 38 The Aesthetic Theory of Devotion according to Jīva Gosvāmī 置田清和 Rasa Study Sessions. 2025年3月12日 Entangled Authorship? Vopadeva and Hemādri in Late Medieval Maharashtra 置田清和 Rasa Study Sessions. 2025年3月12日 Experiencing Otherworldly Sense Objects: Gauḍīya Vaiṣṇava Hagiosensorium in Rūpa Gosvāmī’s Ujjvalanīlamaṇi 置田清和 The Vaiṣṇava Sensorium Workshop 2025年2月6日 招待有り Toward a Social History of Greater Vaiṣṇava Vedānta: Difference and Non-Difference in the Gauḍīya School 置田清和 Workshop: An Intellectual History of Late Vedānta 2024年6月25日 招待有り A Tapestry of Devotion: The Bhāgavata Traditions Before Caitanya 置田清和 Oxford Center for Hindu Studies Seminar 2024年6月6日 もっとみる 所属学協会 3 日本印度学仏教学会 インド思想史学会 日本南アジア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 中世後期南アジアにおける美的経験論の発展:信愛の概念を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 置田 清和 現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月 外川 昌彦, 村山 真弓, 杉江 あい, 西井 凉子, 中谷 哲弥, 日下部 尚徳, 石坂 貴美, 置田 清和, 藤田 幸一, 山根 聡, 池田 昭光 翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月 太田 信宏, 榊 和良, 小倉 智史, 置田 清和, 近藤 信彰 近世・現代南アジアにおける宗教と倫理:ガウディーヤ派の視点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 置田 清和 中世後期・近世南アジアにおける信仰と倫理の相克:ガウディーヤ派を焦点に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2013年8月 - 2015年3月 置田 清和 もっとみる 社会貢献活動 1 カンボジア・サービスラーニング・プログラム その他 引率教員として参加。カンボジアの歴史・文化を学び、現地カトリック教会が行なうサービス・アクティビティ等に参加することを通じて、他者を思いやる気持ちや異文化を理解する気持ちを育み、生きることの意味を考える。本学の教育精神である"Men and Women for Others, with Others"を実体験として学ぶプログラム。 2018年8月19日 - 2018年8月29日