Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Science and Technology, Department of Information and Communication Sciences, Sophia University
- Degree
- 博士(工学)(東京大学)電気工学修士(東京大学)
- Researcher number
- 70634963
- J-GLOBAL ID
- 201201051908687873
- researchmap Member ID
- 7000002862
2012年-現在 上智大学理工学部
○建築情報学、i-Construction
○CASE(コネクティッド、自動化、シェアリング、電動化)
○人工知能(AI)ネットワーク
○機械学習を用いた無線センサネットワーク
○第5世代移動通信システム(5G)
○スマートメータリングシステム
○ホワイトスペースの有効活用に向けた低歪送受信機
○高速起動・低消費電力符号化方式
2000年-2001年 マサチューセッツ工科大学(MIT)
○Wireless Systems Research
1992年-2012年 日本電信電話株式会社(NTT)
○企業内R&D(Research and Development)のインキュベーション/プロデュース
○300MHz帯物品管理/433MHz帯国際物流用RFID
○ソフトウェア無線用マルチバンド受信機
○1.9GHz帯PHS/11GHz帯固定ディジタルマイクロ波方式用高効率電力増幅器
○モノリシックマイクロ波送受信回路の小型化・高性能化
1990年-1992年 東京大学工学部
○強誘電性液晶スイッチング光交換方式
○外乱推定に基づく大規模電力システムの分散制御
(共同研究者: 和保 孝夫 先生、高野 忠 先生、水澤 純一 先生)
研究活動では、主に次の二つのことを研究の柱にしている。
(Sophia EECS)
1.IoTを加速する機械学習を用いた「Beyond 5G」無線センサネットワークの低消費電力・高信頼伝送
2.人工知能(AI)チップを用いたIoTエッジデバイスの小型化・低消費電力化
教育活動では、学部生を対象に、「情報フルエンシー(電気回路・電子回路)」、「情報フルエンシー(予測分析)」、「データサイエンスとデータエンジニアリングの基礎」、「電子回路」、「計測と制御」、「通信ネットワークシステム」、「基礎情報学【物質生命理工学科クラス】」、「COMMUNICATION AND NETWORK ENGINEERING」、「情報理工学実験I」、「情報理工学実験II」の講義と実験を担当している。
また、大学院生を対象に、「センサネットワーク特論」、「集積回路工学」の講義を担当している。
公開講座においては、「データドリブンのビジネス判断に向けた解析手法」、「ビジネス・知財入門」を担当している。
Research Interests
1Research Areas
4Research History
3-
Apr, 1992 - Mar, 2012
-
Apr, 2006 - Sep, 2010
-
Sep, 2000 - Aug, 2001
Education
3-
Apr, 1990 - Mar, 1992
-
Apr, 1988 - Mar, 1990
-
Apr, 1986 - Mar, 1988
Committee Memberships
2-
Oct, 2012 - Sep, 2014
-
May, 2008 - May, 2014
Awards
9-
Jan, 2025
-
Sep, 2016
-
Aug, 2015
Papers
122-
Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing, 45(1-3) 249-266, Jul, 2025 Peer-reviewed
-
2025 IEEE 55th International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL), 63-68, Jun 5, 2025 Peer-reviewed
-
IEICE Transactions on Information and Systems, E107.D(8) 966-975, Aug 1, 2024 Peer-reviewed
Misc.
35-
32nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems (ULSIWS2023), May 21, 2023 Peer-reviewed
-
29th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems (ULSIWS2020) Abstract, Nov, 2020 Peer-reviewed
-
Progress In Electromagnetics Research Symposium Abstracts, 1090-1090, Aug, 2018 Peer-reviewed
-
Progress In Electromagnetics Research Symposium Abstracts, 1226-1226, Aug, 2018 Peer-reviewed
Books and Other Publications
3-
John Wiley & Sons, Inc., Mar, 2005 (ISBN: 9780471270539)RF and Microwave Engineering is one of the fastest growth areas of the past decade and will probably continue to be a very active area of research and application in a large variety of fields. The six volume set of Encyclopedia of RF and Microwave Engineering illustrates how this field has been the key to enabling technology responsible for the phenomenal growth of wireless communications. This set also examines how RF and microwave engineering continues to have great influence as the technology behind such important applications as radar, remote sensing, remote control, sensors, navigation, surveillance, electronic warfare, radiometers, plasma research, and imaging.
Presentations
82-
the 33rd Symposium on Phase Change Oriented Science PCOS 2021, p-12, Nov 18, 2021
-
NVIDIA GTC 2021, Apr 12, 2021, NVIDIATBA
-
2020年度 人工知能学会全国大会(第34回), Jun 11, 2020, 人工知能学会近年、多くの人々がインターネット上に料理のレシピやレビューを投稿しているが、画質が悪く情報をうまく発信できない場合がある。この問題を解決するためにはCNNを用いた手法が有効であり、その中の1つにdeep image priorという単一の低解像度の画像のみを利用して解像度を向上する手法が存在する。この手法はダウンサンプリングモジュール、アップサンプリングモジュール、スキップモジュールから構成されるネットワークを使用し、全てのモジュールに畳み込み層や活性化関数層が含まれる。本論文ではスキップモジュールに他のモジュールとは異なる活性化関数を適用した場合の性能比較を行った。ReLU関数において入力値が負の値の時にランダムな傾きを持たせたRReLU関数と、その乱数の確率を操作したRReLU_1、RReLU_2の3つの関数を用いて、評価指標の1つであるPSNRを8枚の料理画像に適用して性能を比較した。
-
The 67th JSAP Spring Meeting 2020, Mar 14, 2020, Japan Society of Applied Physics
-
平成29年度 電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会, Mar, 2018, IEICE
-
WTP2016, May, 2016, IEEE VTS Tokyo Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 電子情報通信学会 衛星通信(SAT)研究会 電子情報通信学会 スマート無線(SR)研究会
-
WTP2016, May, 2016, IEEE VTS Tokyo Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 電子情報通信学会 衛星通信(SAT)研究会 電子情報通信学会 スマート無線(SR)研究会
-
WTP2016, May, 2016, IEEE VTS Tokyo Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 電子情報通信学会 衛星通信(SAT)研究会 電子情報通信学会 スマート無線(SR)研究会
-
2015 Microwave Workshops & Exhibition (MWE 2015), Nov, 2015, 電子情報通信学会 APMC国内委員会
-
2015 Microwave Workshops & Exhibition (MWE 2015), Nov, 2015, 電子情報通信学会 APMC国内委員会
-
2015 Microwave Workshops & Exhibition (MWE 2015), Nov, 2015, 電子情報通信学会 APMC国内委員会TV放送用などある目的に割り当てられているが、地理的条件や時間的条件によって他の目的にも利用可能なホワイトスペースの有効活用に向けて送信機の相互変調歪の抑圧を広帯域に実現する要素技術について報告する。
-
WTP2015, May, 2015, IEEE VTS Japan Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会有限希少な資源である電波を有効利用し、国民の利便性向上につなげる観点から、デジタルTV放送用などある目的に割り当てられているが、地理的条件や時間的条件によって他の目的にも利用可能な周波数帯であるホワイトスペースの早期の活用が期待されている。 本出展では、ホワイトスペースの有効活用に向けて送信機の相互変調歪の抑圧を広帯域に実現する要素技術の研究成果を報告する。
-
MWE2014, Dec, 2014, IEICEA fourth-generation mobile communication system (LTE-Advanced) is introduced that allows for the provision of communication services in which the maximum transmission rate is greater than 1 Gbps. The introduction of this system has been studied to manage mobile communication traffic, which is gradually increasing every year. In this presentation, we report the simulation results of a miniaturized and broadband rat-race hybrid designed in 3.4–4.2 GHz band for operation in the LTE-Advanced.
-
WTP2014, May, 2014, IEEE VTS Japan Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会近年、近距離無線通信(Near Field Communication: NFC)、RFID(Radio Frequency Identification)、M2M(Machine to Machine)のように、比較的小さな容量のデータを無線で送受信する通信方式が知られている。 従来、受信機が同じ値のデータを連続して受信した場合でもクロックを再生しやすいように、1ビット内で必ず論理値の状態遷移が発生するマンチェスタ符号を用いる通信方法が非接触ICカードに適用されている。 さらに、論理値「0」のデータに第1の波形を割り当て、連続しない論理値「1」のデータに第2の波形を割り当て、論理値「1」のデータが2つ以上連続する論理値「11」のデータに第3の波形を割り当てて通信をする方法も提案されている。 しかしながら、位相ロックループ回路のようなクロック再生回路を用いることなくデータを復号するための具体的な方法については検討されていなかった。 本論文では、現在検討中の復号回路のシミュレーション結果を一部報告する。
-
WTP2014, May, 2014, IEEE VTS Japan Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会年々増大する移動通信トラヒックに対応するため、最大伝送速度1Gbpsの通信サービスの提供を可能とする次世代の移動通信規格である第4世代移動通信システム(LTE-Advanced)の導入が検討されている。 国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)では、2007年に開催された世界無線通信会議(WRC-07)において、新たに3.4-3.6 GHz帯を国際的な移動通信(IMT)帯域として特定した。 また、2015年度に開催予定の世界無線通信会議では、IMT帯域の拡張が主要議題の一つとなっており、3.4-4.2 GHz帯への第4世代移動通信システムの導入にあたり、干渉検討が実施されている。 本論文では、LTE-Advancedに向けて3.4-4.2 GHz帯で設計した小型・広帯域Rat-race Hybridのシミュレーション結果を報告する。
-
IEICE Society Conference 2013, Sep, 2013, IEICE
-
WTP2013, May, 2013, IEEE VTS Japan Chapter 電子情報通信学会 無線通信システム(RCS)研究会 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会(proceedingsあり)アカデミア・プログラムpp.29-30
-
Internet of Things 2010 Conference, Nov, 2010
-
Internet of Things 2010 Conference, Nov, 2010