研究者業績

高岡 詠子

タカオカ エイコ  (Takaoka Eiko)

基本情報

所属
上智大学 理工学部情報理工学科 教授
学位
博士(工学)(慶應義塾大学)

研究者番号
30305958
J-GLOBAL ID
200901066402970536
researchmap会員ID
1000254304

(研究テーマ)

ダイバーシティ・チャンネル・プロジェクト、
医療・介護従事者と高齢者との方言コミュニケーションを支援するアプリケーション開発、
自然言語処理、
医療情報学、
論文検索システムの開発、
医療・看護・福祉・介護分野における文書の多言語化に関する研究、
Learning Analysis、
情報教育

<過去の研究テーマ>
在宅医療・介護を支えるアプリケーションの開発、
高等学校における実用的プログラミングの教育実践、
情報教育,プログラミング教育のための教育パッケージ構築
タイピング学習手法の提案と検証、
コンピュータを使わない情報教育、
タッチタイピング学習システムの開発とタイピング学習の分析、
デジタル百葉箱を用いた微気象可視化アプリケーションの開発と応用、
地域密着型ボランティア活動支援システムの運用、
e-Learning型講義における学習データの解析、
気象情報ビッグデータ管理インターフェースの構築


主要な経歴

 10

主要な論文

 91

MISC

 37

書籍等出版物

 23

講演・口頭発表等

 56
  • 高岡 詠子
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2003年9月4日 公益社団法人日本工学教育協会
  • 高岡 詠子, 伊川 英男
    情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 2003年7月12日 一般社団法人情報処理学会
    オブジェクト指向において「オブジェクトにメッセージを送る」という理解しにくい過程を視覚化することに重点を置いた、ロボット制御によるJava言語プログラミング教育支援システムJesle( Java Education System by LEGO)の作成を行ったのでその報告をする。Jesleではオブジェクトをロボットに置き換えることにより、ロボットの制御プログラム内でオブジェクトにメッセージを送ることロボットがどのように動作するのかを実際に目で確認することができる。We are continually looking for new ideas to let our students understand "message passing" within object-oriented programming. In this paper, we propose new idea associated with to using LEGO MINDSTORMS for teaching object-oriented programming. Jesle which is implemented using LEGO models is a convenient way to build physical programmable models without having to know anything about hardware. Most important point is that the students who studied using Jesle seem to understand a better concept of what an object is and what message passing is.
  • 高岡, 詠子, 仙北谷, 祐輔, 小林, 宏章, 鈴木, 信吾
    第44回プログラミング・シンポジウム報告集 2003年1月8日 情報処理学会
  • 高岡詠子
    情報処理学会記号処理研究報告 1993年
  • 高岡詠子
    情報処理学会記号処理研究報告 1991年
  • 高岡 詠子
    全国大会講演論文集 1990年9月4日
    頭にちょっと思いついたフレーズを簡単に音として残したい、またメロディをどんな音色で演奏したら良いか簡単に試してみたい、音色を多種作りたいなどの動機のもとに、将来人間の思いついた短いフレーズをもとにしての幅広い作曲支援システムを目指すもととなるシステムとしてのMUSIC SYSTEMについて述べる。具体的には、曲の入力を行なうためのエディタとして五線譜表示によるキーボード入力を行なう「音符エディットモード」、更に音色エディタとして音色の変更や作成を行なうための「音色エディットモード」、そして入力された曲をさまざまな形で演奏させ、更には何通りかに変奏させて演奏のぞきる「PLAYモード」。この3つのモードに分けられる。「PLAYモード」においては「逆演奏システム」の実現も行なっている。

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

社会貢献活動

 5

メディア報道

 1

その他

 8