研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 理学博士(上智大学)
- 連絡先
- h-nagao
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 50211438
- J-GLOBAL ID
- 200901011166167914
- researchmap会員ID
- 1000144761
1984年4月~1990年6月 上智大学理工学部化学科無機化学研究室にて遷移金属錯体の合成、性質、構造について研究を行った。
1990年7月~1995年3月 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所にて遷移金属錯体を用いた小分子の活性化、触媒創製について研究を行った。
1995年4月~現在 上智大学理工学部化学科無機化学研究室にて遷移金属錯体を用いた含窒素小分子の変換、反応場となる金属錯体の創製について行っている。
無機化学の講義、学生実験、ゼミを通して、化学の基本的な考え方、実験、研究の進め方について指導を行っている。研究は、金属錯体の合成と物性評価について配位化学および生物無機化学的な観点より行っている。特に、酸化窒素、窒素を含む小分子の変換過程に着目し、遷移金属錯体上での硝酸イオンから亜硝酸イオン、一酸化窒素を経てアンモニアへの変換反応を検討している。また、金属に配位した一酸化窒素(ニトロシル配位子)の金属イオンおよびこの配位圏にある原子団との電子的な相互作用を合成化学、構造化学、計算化学により検討している。
(研究テーマ)
金属錯体の配位子反応に関する研究
含窒素化合物の変換反応の開発
多核金属錯体の創製と特性反応に関する研究
遷移金属錯体上での安定小分子の活性化と変換反応に関する研究
生物活性を示す遷移金属錯体の創製と機能評価に関する研究
一酸化窒素配位子を有する遷移金属錯体の特異な反応性に関する研究
(共同・受託研究希望テーマ)
新規機能遷移金属錯体の創製
経歴
7-
2010年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
学歴
3-
1987年4月 - 1990年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
論文
94-
Inorganic Chemistry 64(30) 15609-15619 2025年7月22日 査読有り最終著者
-
Dalton Transactions 54(7) 2937-2949 2025年1月 査読有り最終著者
-
Inorganic Chemistry Communications 169 113060 2024年9月 査読有り
-
Inorganic Chemistry 63(24) 11209-11218 2024年5月 査読有り責任著者
-
Inorganica Chimica Acta 570 122168 2024年5月 査読有り責任著者
書籍等出版物
7講演・口頭発表等
216-
日本化学会第105季年会 大阪(関西大学) 2025年3月28日
-
第72回錯体化学討論会 福岡(九州大学) 2022年9月27日
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
2022年4月 - 2024年3月
-
2021年3月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
社会貢献活動
4その他
4-
2008年4月研究グループのゼミナール、研究指導において海外の化学に関連する週刊学会誌などを利用して最新、最先端の研究情報を多く取り込むように努めている。
-
2003年4月学部、大学院講義において視覚情報を増やすため、パワーポイントの活用と配布資料の充実を行っている。これによりテキスト、参考書などを持参する必要を少なくし、学生の理解の向上に努めている。