研究者検索結果一覧 松田 修 松田 修マツダ オサム (Matsuda Osamu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授学位博士(保健学)(東京大学)研究者番号60282787J-GLOBAL ID200901035471893753researchmap会員ID1000205412 主要な研究キーワード 8 認知症, アルツハイマー病,軽度認知障害(MCI) 発達障害 知能・認知機能検査の開発と活用 認知リハビリテーション 老年臨床心理学 臨床神経心理学 フィナンシャル・ジェロントロジー もっとみる 研究分野 3 ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 人文・社会 / 認知科学 / 人文・社会 / 臨床心理学 / 経歴 5 2017年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 教授 2021年4月 - 2025年3月 上智大学 総合人間科学研究科 研究科委員長 2000年2月 - 2017年3月 東京学芸大学 助教授・准教授 1998年4月 - 2000年2月 東京学芸大学 講師 1996年4月 - 1998年4月 東京学芸大学 心理学科 助手 学歴 1 1996年3月 東京大学 大学院医学系研究科 委員歴 13 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 多職種協働推進委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 準機関誌編集委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 在り方委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 機関誌編集委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 心理士試験問題作成員会 副委員長 もっとみる 論文 76 BPSDに対する非薬物療法 松田修 日精協誌 44(5) 54(458)-59(463) 2025年5月 招待有り筆頭著者 自殺企図のあった女性入居者に対する心理支援:特別養護老人ホームにおける公認心理師の役割と可能性を考える 櫻井花, 松田修 老年臨床心理学研究 (6) 18-30 2025年3月 査読有り 知能検査:Wechsler知能検査(WAIS-IV、WISC-V) 松田 修 精神医学 66(5) 479-486 2024年5月 筆頭著者 心理職から見た日本老年精神医学会専門医との協働への期待 松田 修 老年精神医学雑誌 34(4) 315-320 2023年4月20日 招待有り筆頭著者 臨床神経心理測定法からみた高齢者の財産管理能力 松田修 老年精神医学雑誌 34(3) 252-259 2023年3月20日 筆頭著者 日本版WAIS-IV 高齢者に対する使用をめぐって 松田 修 老年臨床心理学研究 4 36-46 2023年3月 招待有り筆頭著者 知能の加齢変化から見た高齢者の資産管理能力 松田 修 年金と経済 40(4) 2-2 2021年1月31日 招待有り筆頭著者 メモリートレーニングと認知症「予防」:認知的介入によるアルツハイマー病の三次予防 松田 修 老年精神医学雑誌 31(11) 1161-1169 2020年11月20日 招待有り WAIS-IV の高齢者への使用の可能性と課題 ―検査能と検査者能の観点から― 松田 修 日本版 WAIS-IVテクニカルレポート 2 1-6 2020年10月28日 知能:ウェクスラー成人知能検査(WAIS-Ⅳ) 松田 修 老年精神医学雑誌 31(6) 570-588 2020年6月20日 老年看護実践における公認心理師の役割:多職種チームの一員としてどう貢献できるか 松田 修 老年看護学 24(2) 30-34 2020年1月31日 招待有り 診断前後のサポートはどうあるべきか: 公認心理師の立場から 松田 修 老年精神医学雑誌 30(8) 899-904 2019年8月 招待有り筆頭著者 Neurobehavioral Cognitive Status Examination (COGNISTAT) 松田修 老年精神医学雑誌 29(11) 1161-1166 2018年11月 招待有り筆頭著者 WISC-IV知能検査. 松田 修 小児内科 50(9) 1377-1380 2018年9月1日 招待有り 認知症ケア 臨床心理学 18(4) 461-461 2018年7月10日 招待有り 認知症に対する非薬物療法の現状と課題:BPSDの予防と治療を中心に. 松田修 老年精神医学雑誌 28 1331-1334 2017年12月 招待有り 知的活動は認知症の発症に関与するのか 松田修 BRAIN and NERVE 68 829-835 2016年7月 招待有り 老年精神医療における老年心理学研究の応用:高齢者心理の理解が老年精神医療においてなぜ重要か. 松田 修 老年精神医学雑誌 27(2) 217-222 2016年2月 Intellectual assessment of children and youth in Japan: Past, present, and future. Ishikuma, T, Matsuda, O, Fujita, K, Ueno, K International Journal of School & Educational Psychology 4 241-246 2016年 査読有り招待有り 老年期の精神医療における多職種協働の実践例報告⑭実践例からみえる多職種協働の可能性と課題 老年精神医学雑誌 26(5) 550-555 2015年5月 認知機能低下を補う支援技術(ATC)とセーフティーネット:安心して暮らせる生活環境をつくるために 松田修 老年精神医学雑誌 26(4) 391-397 2015年4月 招待有り Wechsler Adult Intelligence Scale-III profile in the early stages of Alzheimer's disease: performance in subtests sensitive to and resistant to normal decline with ageing Osamu Matsuda, Masahiko Saito, Mayumi Kato, Hiroki Azami, Emi Shido PSYCHOGERIATRICS 15(1) 1-6 2015年3月 WISC-IV の解釈と報告で使う心理統計用語 日本版WISC-Ⅳテクニカルレポート#12 2015年1月 子どもの特別な支援ニーズのアセスメントと支援. 臨床心理学 15 162-166 2015年 WISC-IVからわかること、結果を指導に生かすには 実践障害児教育 42 22-23 2015年 Olfactory function in elderly people and patients with Alzheimer’s disease. Hori, Y, Matsuda O, Ichikawa S Psychogeriatrics 15 179-185 2015年 認知症高齢者の権利擁護と意思決定能力. Dementia Japan. 2012年 ケースで学ぶ臨床心理アセスメント③-成人期・老年期「概論」. 臨床心理学. 増刊第4号. 2012年 WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント:教師のための活用術 松田 修 LD,ADHD & ASD. 10(4) 12-15 2012年 気づいていますか,寝たきり高齢者が感じていること,日々の思い: 寝たきり高齢者の心理と対応. 臨床老年看護 2012年 認知症の人の日常生活支援とQOL. 老年精神医学雑誌 2012年 高齢者の生活支援のための心理検査の活かし方:高齢者の経済行為能力と心理検査. 松田 修 老年精神医学雑誌, 22(10) 1131-1136 2011年10月 認知症高齢者の権利擁護と能力評価:知能検査および認知機能検査の成績と財産行為を含む生活行為の遂行状況との一致度の検討 松田 修, 斎藤正彦 老年精神医学雑誌 22(6) 723-733 2011年6月 査読有り 首都圏の中学生の最近のメンタルヘルス問題. 松田修 日本公衆衛生雑誌. 52, 111-115, 2011. 2011年2月 Short-term effect of combined drug therapy and cognitive stimulation therapy on the cognitive function of Alzheimer's disease Osamu Matsuda, Emi Shido, Ayako Hashikai, Haruka Shibuya, Mitsue Kouno, Chizuko Hara, Masahiko Saito PSYCHOGERIATRICS 10(4) 167-172 2010年12月 Assessment of capacity in guardianship for adults: The many facets of changes in capacity brought on by dementia and aging, and their assessment. Osamu Matsuda Proceedings of the World Congress on Adult Guardianship Law 2010, 47. Oct 3. 2010年10月 首都圏公立中学校における精神疾患理解教育の取り組みに関する調査研究. 松田修 日本公衆衛生雑誌. 57,571-576, 2010. 2010年6月 An ignoring task improves validity of cortical evoked response audiometry. Ikeda K, Hayashi A, Matsuda O, Sekiguchi T Neuroreport. 2010 Jul 14; 21(10): 709-15. 2010年6月 Multiple cognitive deficits in patients during the mild cognitive impairment stage of Alzheimer's disease: how are cognitive domains other than episodic memory impaired? Osamu Matsuda, Masahiko Saito INTERNATIONAL PSYCHOGERIATRICS 21(5) 970-976 2009年10月 Cognitive rehabilitation intervention carried out individually for outpatients with mild Alzheimer’s disease. Osamu Matsuda Proceedings of 13th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting. 266.Oct 30-Nov 2. 2008年11月 日本版WAIS-III成人知能検査の臨床への適用:簡易実施法およびプロフィール分析表を中心として 大六,一志, 山中,克夫, 今田,里佳, 小林,清香, 津川,律子, 松田,修 日本心理臨床学会第27回大会発表論文集 514-514 2008年9月 生活場面における実行機能障害のアセスメント(第1報)アルツハイマー病患者の実行機能障害 紫藤恵美, 松田 修, 斎藤正彦, 西村俊樹 老年精神医学雑誌 19 1357-1364 2008年 査読有り Relationship between financial competence and cognitive function in patients with schizophrenia Nobuyuki Niekawa, Yukie Sakuraba, Hanae Uto, Yoshiko Kumazawa, Osamu Matsuda PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61(5) 455-461 2007年10月 査読有り 短期前向き調査による高齢者介護施設における転倒・転落事故の状況および背景要因に関する事例研究 河野禎之, 山中克夫, 松田 修, 石束嘉和 日本認知症ケア学会誌 6 59-68 2007年 査読有り 高齢者の認知症とサイコエデュケーション 老年精神医学雑誌 17/3,302-306 2006年3月 認知症高齢者とのかかわり方 穏やかに暮らしてもらうために 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/6,41-43 2006年2月 若年性アルツハイマー病に対する心理教育的配慮に基づく認知リハビリテーションの事例 松田修 心理臨床学研究 24 559-570 2006年 査読有り 認知症高齢者とのかかわり方 続・穏やかに暮らしてもらうために 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/5,103-105 2005年12月 高齢者ケアの現状と課題 保健の科学 47/9,628-632 2005年9月 認知症高齢者とのかかわり方 認知症高齢者の金銭管理能力 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/3,44-46 2005年8月 12» MISC 2 知的障害児の母親の将来不安に関する研究 紫藤 恵美, 松田 修 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 61(1) 205-212 2010年2月 生活場面における実行機能障害のアセスメント(第1報)アルツハイマー病患者の実行機能障害 紫藤 恵美, 松田 修, 斎藤 正彦 老年精神医学雑誌 19(12) 1357-1364 2008年12月 査読有り 書籍等出版物 51 新訂・老年精神医学講座;総論 松田 修 (担当:分担執筆, 範囲:総論第7章 高齢者の検査IV 心理検査 p122-163) ワールドプランニング 2024年12月25日 神経心理検査ベーシック改訂2版 武田克彦, 山下光(分担執筆 松田 修, 154-163) 中外医学社 2024年1月10日 心理学で支える認知症の理論と臨床実践 大庭輝, 佐藤眞一 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 認知症の認知リハビリテーション 191-204) 誠信書房 2023年11月20日 臨床心理学スタンダードテキスト (担当:分担執筆, 範囲:心理検査概論①知能検査 501-512) 金剛出版 2023年2月 現代の臨床心理学2 臨床心理アセスメント 松田修, 滝沢龍 (担当:編者(編著者), 範囲:3-10, 11-25,29-40, 103-123,149-159, 255-268) 東京大学出版会 2022年9月27日 もっとみる 講演・口頭発表等 47 残存機能に焦点を当てた心理支援: ノーマライゼーションの具現化を目指して 松田修 第 43 回日本認知症学会学術集会 シンポジウム2 アルツハイマー病(型認知症)の心理的サポートと心理療法 2024年11月21日 招待有り 統合失調症 (患者) への偏見弱化を目的とした介入 塩崎早織, 樋口匡貴, 松田修 日本心理学会第88回大会 2024年9月8日 認知症予防カフェへの参加継続意思に寄与する要因の検討 滝早織, 松田修 日本心理学会第88回大会 2024年9月8日 特別養護老人ホームにおける心理職の役割と課題の探索的検討 櫻井花, 増田紗弓, 田佳潤, 松田修 第39回日本老年精神医学会 2024年7月13日 老年精神医学における公認心理師の役割 松田修 第38回秋季日本老年精神医学会 2023年10月13日 招待有り もっとみる Works(作品等) 3 Joint Research on early diagnosis and early intervention of patients with dementia 1999年 Joint Research on mental health of family caregivers of elderly patients with dementia 1994年 Joint Research on an interdisciplinary analysis of mental health and medical treatment of psychiatric patients 1994年 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 認知リハビリテーションによる初期アルツハイマー病の進行予防とノーマライゼーション 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月 松田 修 医療機関における心理検査の実施実態と活用可能性に関する研究 厚生労働省 障害者政策総合研究 2023年4月 - 2025年3月 精神科領域の医療機関における心理検査の活用可能性と有用性に関する研究 認知症高齢者の見当識障害のメカニズムとアセスメントに関する心理学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月 松田 修 認知機能障害を中核症状とする人々の遂行機能障害の発現機序に関する計量心理学的検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 松田 修, 堀田 ゆかり, 本村 有理, 生田 雄祐, 武石 捷, 堀 仁憲, 古川 佳奈海 対側ノイズ提示時の能動的聴覚弁別にともなう聴性脳幹反応の変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 池田 一成, 関口 貴裕, 松田 修 もっとみる 社会貢献活動 6 WISC-V知能検査講習会 講師 日本文化科学社 2022年12月24日 - 現在 WAIS-IV知能検査講習会 講師 日本文化科学社 2019年6月15日 - 現在 日本看護協会 認定看護師教育課程 認知症看護学科 講師 日本看護協会 2024年9月27日 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター 専門職向け公開講座 地域ケアの実現に向けて第29回 認知症の人の生きる世界 その他 認知症ケアの専門職向けに人師匠の心理に関する研修を行った。 2018年6月15日 - 2018年6月15日 第11回認知症と周辺症状への取り組みを考える会 講演\n「BPSDに対する非薬物療法: 臨床心理学からのアプローチを中心に」 その他 臨床心理学の立場から、BPSDのメカニズムや、心理社会的介入を中心とした非薬物療法による治療・予防について講演した。 2018年4月7日 - 2018年4月7日 もっとみる
松田 修マツダ オサム (Matsuda Osamu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授学位博士(保健学)(東京大学)研究者番号60282787J-GLOBAL ID200901035471893753researchmap会員ID1000205412 主要な研究キーワード 8 認知症, アルツハイマー病,軽度認知障害(MCI) 発達障害 知能・認知機能検査の開発と活用 認知リハビリテーション 老年臨床心理学 臨床神経心理学 フィナンシャル・ジェロントロジー もっとみる 研究分野 3 ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 人文・社会 / 認知科学 / 人文・社会 / 臨床心理学 / 経歴 5 2017年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 教授 2021年4月 - 2025年3月 上智大学 総合人間科学研究科 研究科委員長 2000年2月 - 2017年3月 東京学芸大学 助教授・准教授 1998年4月 - 2000年2月 東京学芸大学 講師 1996年4月 - 1998年4月 東京学芸大学 心理学科 助手 学歴 1 1996年3月 東京大学 大学院医学系研究科 委員歴 13 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 多職種協働推進委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 準機関誌編集委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 在り方委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 機関誌編集委員会 委員 2024年6月 - 現在 日本老年精神医学会 心理士試験問題作成員会 副委員長 もっとみる 論文 76 BPSDに対する非薬物療法 松田修 日精協誌 44(5) 54(458)-59(463) 2025年5月 招待有り筆頭著者 自殺企図のあった女性入居者に対する心理支援:特別養護老人ホームにおける公認心理師の役割と可能性を考える 櫻井花, 松田修 老年臨床心理学研究 (6) 18-30 2025年3月 査読有り 知能検査:Wechsler知能検査(WAIS-IV、WISC-V) 松田 修 精神医学 66(5) 479-486 2024年5月 筆頭著者 心理職から見た日本老年精神医学会専門医との協働への期待 松田 修 老年精神医学雑誌 34(4) 315-320 2023年4月20日 招待有り筆頭著者 臨床神経心理測定法からみた高齢者の財産管理能力 松田修 老年精神医学雑誌 34(3) 252-259 2023年3月20日 筆頭著者 日本版WAIS-IV 高齢者に対する使用をめぐって 松田 修 老年臨床心理学研究 4 36-46 2023年3月 招待有り筆頭著者 知能の加齢変化から見た高齢者の資産管理能力 松田 修 年金と経済 40(4) 2-2 2021年1月31日 招待有り筆頭著者 メモリートレーニングと認知症「予防」:認知的介入によるアルツハイマー病の三次予防 松田 修 老年精神医学雑誌 31(11) 1161-1169 2020年11月20日 招待有り WAIS-IV の高齢者への使用の可能性と課題 ―検査能と検査者能の観点から― 松田 修 日本版 WAIS-IVテクニカルレポート 2 1-6 2020年10月28日 知能:ウェクスラー成人知能検査(WAIS-Ⅳ) 松田 修 老年精神医学雑誌 31(6) 570-588 2020年6月20日 老年看護実践における公認心理師の役割:多職種チームの一員としてどう貢献できるか 松田 修 老年看護学 24(2) 30-34 2020年1月31日 招待有り 診断前後のサポートはどうあるべきか: 公認心理師の立場から 松田 修 老年精神医学雑誌 30(8) 899-904 2019年8月 招待有り筆頭著者 Neurobehavioral Cognitive Status Examination (COGNISTAT) 松田修 老年精神医学雑誌 29(11) 1161-1166 2018年11月 招待有り筆頭著者 WISC-IV知能検査. 松田 修 小児内科 50(9) 1377-1380 2018年9月1日 招待有り 認知症ケア 臨床心理学 18(4) 461-461 2018年7月10日 招待有り 認知症に対する非薬物療法の現状と課題:BPSDの予防と治療を中心に. 松田修 老年精神医学雑誌 28 1331-1334 2017年12月 招待有り 知的活動は認知症の発症に関与するのか 松田修 BRAIN and NERVE 68 829-835 2016年7月 招待有り 老年精神医療における老年心理学研究の応用:高齢者心理の理解が老年精神医療においてなぜ重要か. 松田 修 老年精神医学雑誌 27(2) 217-222 2016年2月 Intellectual assessment of children and youth in Japan: Past, present, and future. Ishikuma, T, Matsuda, O, Fujita, K, Ueno, K International Journal of School & Educational Psychology 4 241-246 2016年 査読有り招待有り 老年期の精神医療における多職種協働の実践例報告⑭実践例からみえる多職種協働の可能性と課題 老年精神医学雑誌 26(5) 550-555 2015年5月 認知機能低下を補う支援技術(ATC)とセーフティーネット:安心して暮らせる生活環境をつくるために 松田修 老年精神医学雑誌 26(4) 391-397 2015年4月 招待有り Wechsler Adult Intelligence Scale-III profile in the early stages of Alzheimer's disease: performance in subtests sensitive to and resistant to normal decline with ageing Osamu Matsuda, Masahiko Saito, Mayumi Kato, Hiroki Azami, Emi Shido PSYCHOGERIATRICS 15(1) 1-6 2015年3月 WISC-IV の解釈と報告で使う心理統計用語 日本版WISC-Ⅳテクニカルレポート#12 2015年1月 子どもの特別な支援ニーズのアセスメントと支援. 臨床心理学 15 162-166 2015年 WISC-IVからわかること、結果を指導に生かすには 実践障害児教育 42 22-23 2015年 Olfactory function in elderly people and patients with Alzheimer’s disease. Hori, Y, Matsuda O, Ichikawa S Psychogeriatrics 15 179-185 2015年 認知症高齢者の権利擁護と意思決定能力. Dementia Japan. 2012年 ケースで学ぶ臨床心理アセスメント③-成人期・老年期「概論」. 臨床心理学. 増刊第4号. 2012年 WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント:教師のための活用術 松田 修 LD,ADHD & ASD. 10(4) 12-15 2012年 気づいていますか,寝たきり高齢者が感じていること,日々の思い: 寝たきり高齢者の心理と対応. 臨床老年看護 2012年 認知症の人の日常生活支援とQOL. 老年精神医学雑誌 2012年 高齢者の生活支援のための心理検査の活かし方:高齢者の経済行為能力と心理検査. 松田 修 老年精神医学雑誌, 22(10) 1131-1136 2011年10月 認知症高齢者の権利擁護と能力評価:知能検査および認知機能検査の成績と財産行為を含む生活行為の遂行状況との一致度の検討 松田 修, 斎藤正彦 老年精神医学雑誌 22(6) 723-733 2011年6月 査読有り 首都圏の中学生の最近のメンタルヘルス問題. 松田修 日本公衆衛生雑誌. 52, 111-115, 2011. 2011年2月 Short-term effect of combined drug therapy and cognitive stimulation therapy on the cognitive function of Alzheimer's disease Osamu Matsuda, Emi Shido, Ayako Hashikai, Haruka Shibuya, Mitsue Kouno, Chizuko Hara, Masahiko Saito PSYCHOGERIATRICS 10(4) 167-172 2010年12月 Assessment of capacity in guardianship for adults: The many facets of changes in capacity brought on by dementia and aging, and their assessment. Osamu Matsuda Proceedings of the World Congress on Adult Guardianship Law 2010, 47. Oct 3. 2010年10月 首都圏公立中学校における精神疾患理解教育の取り組みに関する調査研究. 松田修 日本公衆衛生雑誌. 57,571-576, 2010. 2010年6月 An ignoring task improves validity of cortical evoked response audiometry. Ikeda K, Hayashi A, Matsuda O, Sekiguchi T Neuroreport. 2010 Jul 14; 21(10): 709-15. 2010年6月 Multiple cognitive deficits in patients during the mild cognitive impairment stage of Alzheimer's disease: how are cognitive domains other than episodic memory impaired? Osamu Matsuda, Masahiko Saito INTERNATIONAL PSYCHOGERIATRICS 21(5) 970-976 2009年10月 Cognitive rehabilitation intervention carried out individually for outpatients with mild Alzheimer’s disease. Osamu Matsuda Proceedings of 13th Pacific Rim College of Psychiatrists Scientific Meeting. 266.Oct 30-Nov 2. 2008年11月 日本版WAIS-III成人知能検査の臨床への適用:簡易実施法およびプロフィール分析表を中心として 大六,一志, 山中,克夫, 今田,里佳, 小林,清香, 津川,律子, 松田,修 日本心理臨床学会第27回大会発表論文集 514-514 2008年9月 生活場面における実行機能障害のアセスメント(第1報)アルツハイマー病患者の実行機能障害 紫藤恵美, 松田 修, 斎藤正彦, 西村俊樹 老年精神医学雑誌 19 1357-1364 2008年 査読有り Relationship between financial competence and cognitive function in patients with schizophrenia Nobuyuki Niekawa, Yukie Sakuraba, Hanae Uto, Yoshiko Kumazawa, Osamu Matsuda PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61(5) 455-461 2007年10月 査読有り 短期前向き調査による高齢者介護施設における転倒・転落事故の状況および背景要因に関する事例研究 河野禎之, 山中克夫, 松田 修, 石束嘉和 日本認知症ケア学会誌 6 59-68 2007年 査読有り 高齢者の認知症とサイコエデュケーション 老年精神医学雑誌 17/3,302-306 2006年3月 認知症高齢者とのかかわり方 穏やかに暮らしてもらうために 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/6,41-43 2006年2月 若年性アルツハイマー病に対する心理教育的配慮に基づく認知リハビリテーションの事例 松田修 心理臨床学研究 24 559-570 2006年 査読有り 認知症高齢者とのかかわり方 続・穏やかに暮らしてもらうために 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/5,103-105 2005年12月 高齢者ケアの現状と課題 保健の科学 47/9,628-632 2005年9月 認知症高齢者とのかかわり方 認知症高齢者の金銭管理能力 松田 修 自立支援とリハビリテーション 3/3,44-46 2005年8月 12» MISC 2 知的障害児の母親の将来不安に関する研究 紫藤 恵美, 松田 修 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 61(1) 205-212 2010年2月 生活場面における実行機能障害のアセスメント(第1報)アルツハイマー病患者の実行機能障害 紫藤 恵美, 松田 修, 斎藤 正彦 老年精神医学雑誌 19(12) 1357-1364 2008年12月 査読有り 書籍等出版物 51 新訂・老年精神医学講座;総論 松田 修 (担当:分担執筆, 範囲:総論第7章 高齢者の検査IV 心理検査 p122-163) ワールドプランニング 2024年12月25日 神経心理検査ベーシック改訂2版 武田克彦, 山下光(分担執筆 松田 修, 154-163) 中外医学社 2024年1月10日 心理学で支える認知症の理論と臨床実践 大庭輝, 佐藤眞一 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 認知症の認知リハビリテーション 191-204) 誠信書房 2023年11月20日 臨床心理学スタンダードテキスト (担当:分担執筆, 範囲:心理検査概論①知能検査 501-512) 金剛出版 2023年2月 現代の臨床心理学2 臨床心理アセスメント 松田修, 滝沢龍 (担当:編者(編著者), 範囲:3-10, 11-25,29-40, 103-123,149-159, 255-268) 東京大学出版会 2022年9月27日 もっとみる 講演・口頭発表等 47 残存機能に焦点を当てた心理支援: ノーマライゼーションの具現化を目指して 松田修 第 43 回日本認知症学会学術集会 シンポジウム2 アルツハイマー病(型認知症)の心理的サポートと心理療法 2024年11月21日 招待有り 統合失調症 (患者) への偏見弱化を目的とした介入 塩崎早織, 樋口匡貴, 松田修 日本心理学会第88回大会 2024年9月8日 認知症予防カフェへの参加継続意思に寄与する要因の検討 滝早織, 松田修 日本心理学会第88回大会 2024年9月8日 特別養護老人ホームにおける心理職の役割と課題の探索的検討 櫻井花, 増田紗弓, 田佳潤, 松田修 第39回日本老年精神医学会 2024年7月13日 老年精神医学における公認心理師の役割 松田修 第38回秋季日本老年精神医学会 2023年10月13日 招待有り もっとみる Works(作品等) 3 Joint Research on early diagnosis and early intervention of patients with dementia 1999年 Joint Research on mental health of family caregivers of elderly patients with dementia 1994年 Joint Research on an interdisciplinary analysis of mental health and medical treatment of psychiatric patients 1994年 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 認知リハビリテーションによる初期アルツハイマー病の進行予防とノーマライゼーション 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月 松田 修 医療機関における心理検査の実施実態と活用可能性に関する研究 厚生労働省 障害者政策総合研究 2023年4月 - 2025年3月 精神科領域の医療機関における心理検査の活用可能性と有用性に関する研究 認知症高齢者の見当識障害のメカニズムとアセスメントに関する心理学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月 松田 修 認知機能障害を中核症状とする人々の遂行機能障害の発現機序に関する計量心理学的検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 松田 修, 堀田 ゆかり, 本村 有理, 生田 雄祐, 武石 捷, 堀 仁憲, 古川 佳奈海 対側ノイズ提示時の能動的聴覚弁別にともなう聴性脳幹反応の変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 池田 一成, 関口 貴裕, 松田 修 もっとみる 社会貢献活動 6 WISC-V知能検査講習会 講師 日本文化科学社 2022年12月24日 - 現在 WAIS-IV知能検査講習会 講師 日本文化科学社 2019年6月15日 - 現在 日本看護協会 認定看護師教育課程 認知症看護学科 講師 日本看護協会 2024年9月27日 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター 専門職向け公開講座 地域ケアの実現に向けて第29回 認知症の人の生きる世界 その他 認知症ケアの専門職向けに人師匠の心理に関する研修を行った。 2018年6月15日 - 2018年6月15日 第11回認知症と周辺症状への取り組みを考える会 講演\n「BPSDに対する非薬物療法: 臨床心理学からのアプローチを中心に」 その他 臨床心理学の立場から、BPSDのメカニズムや、心理社会的介入を中心とした非薬物療法による治療・予防について講演した。 2018年4月7日 - 2018年4月7日 もっとみる