研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授 (ウェルネスセンター長、ダイバーシティ推進室長)
- 学位
- 文学修士(上智大学)
- 連絡先
- y-kyoko
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 20247414
- J-GLOBAL ID
- 200901066318007321
- researchmap会員ID
- 1000097351
2007年度 文部科学省 海外先進研究実践支援プログラム International School of Analytical Psychology Zürichにて在外研究
現在の研究テーマは、小児医療の現場における臨床心理学の知の活用と発展である。
また、より優れた臨床心理学の研究者と臨床家を育てるための教育のあり方について、試行錯誤している。
(研究テーマ)
子供がその生の中に死をどう位置づけるか
母親の心の中の傷ついた子供イメージ
Squiggle gameの治療的機序に関する研究
日本における移民のエスニシティ保持と変化に関する社会心理学的研究
小児医療の中での心理的サポート
(共同・受託研究希望テーマ)
リエゾン心理学
研究分野
1経歴
33-
2025年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2018年4月 - 2024年9月
-
2011年4月 - 2022年3月
-
2008年4月 - 2018年9月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
-
2001年12月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2007年3月
-
1992年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1992年4月 - 1997年3月
-
1987年10月 - 1993年3月
-
1991年4月 - 1992年3月
-
1991年4月 - 1991年9月
-
1990年10月 - 1991年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
-
1983年9月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1989年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1985年9月 - 1986年1月
-
1983年4月 - 1985年3月
学歴
1-
1987年4月 - 1990年3月
委員歴
27-
2025年6月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
2024年4月 - 2026年4月
-
2025年4月 - 2026年3月
論文
114MISC
38書籍等出版物
18-
勁草書房 2012年4月15日 (ISBN: 9784326299003)臨床心理学における悲嘆:臨床心理学に関わる者で悲嘆と縁がない者はいないだろう。その臨床心理学の世界では、これまでに主として喪mourning、悲嘆griefという用語を中心に研究が行われてきている。この「悲嘆」には、愛着理論が密接に関わっている。そのことについて簡単に触れている。また、実践研究の分野では、遺族カウンセリングと関わるような死別体験の研究、そこから派生する複雑性悲嘆に関する研究、PTSDや被害者支援に関わる外傷性悲嘆の問題や近年高まっているレジリエンス研究、自身の死とどう向き合うかというプロセス研究やターミナルケアに関する研究、その他のさまざまな慢性あるいは急性の喪失体験等において悲嘆へのアプローチが考えられてきており、それぞれ細やかな配慮と工夫が検討されてきている。ここでは、これまでの研究の歴史と治療的アプローチに関する概説を行っている。
講演・口頭発表等
44担当経験のある科目(授業)
45共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン 2017年4月 - 2022年3月
-
上智大学 上智大学イノベーション・プログラム 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年
-
科学研究費補助金 科学研究費助成事業 2007年 - 2010年
社会貢献活動
201メディア報道
3その他
13-
1998年4月 - 2006年3月学部でロールシャッハテストを充分に履修できないまま入学した臨床心理学コースの大学院生、あるいは、大学院で学習するものとは異なった体系のロールシャッハのスコアリング/コーディング・システムを学んできた大学院生に対して、数回〜8回程度の補講を行った
-
2001年4月大学院の臨床心理学コース修了生の有志を対象に、月1回程度、ケースカンファレンスを開催している(守秘義務の問題があるので、年度はじめに登録をした修了生のみによるクローズド・グループ)
-
1998年4月「深層心理学」Ⅰ・Ⅱ、「心理臨床学」Ⅰ・Ⅱでは、ハンドアウトを使用している。内容は、毎年加筆・補充されている。これは単なる資料ではなく、講義用に作成した独自の資料に他ならない。
-
1998年4月レポート・論文を書くための文献・資料をどうやって集めるか、年によっては、図書館に協力を願い、講習会も活用しながら指導を行っている。集めた論文をどのように議論し、どのように疑問点を導き出していくのか、そこから、自分の疑問点を見失わずにオリジナリティのある研究を行うためにはどのような工夫が可能か、どのような構成がわかりやすいか、討論を重ねている。原則として、レポートにはコメントをつけて返却している。