総合人間科学部

Yokoyama Kyoko

  (横山 恭子)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of Human Sciences Department of Psychology, Sophia University
Degree
文学修士(上智大学)

Contact information
y-kyokosophia.ac.jp
Researcher number
20247414
J-GLOBAL ID
200901066318007321
researchmap Member ID
1000097351

(Subject of research)
The Images of the Wounded Children in the Heart of Mothers
Study on Therapeutic functions of the Squiggle Games
A Social Psychological Study on the Ethnic Identity of the Immigrants in Japan : Cultural Continuation and Change

(Proposed theme of joint or funded research)
liaison psychology


Research History

 32

Education

 1

Papers

 111

Misc.

 36

Books and Other Publications

 18
  • 横山恭子, 長堀加奈子, 山下竜一, 磯野沙月, 増田紗弓, 田佳潤, 立川幸菜, 前田遥, 稲垣智則, 柳楽明子, 北山純, 別所晶子, 森田日菜子, 齋藤梓, 長谷川昌子, 引土達雄, 鷲塚浩二, 香月菜々子, 石井裕美 (Role: Joint editor, 編者、はじめに pp.ⅰ-ⅱ、第4章小児医療における生と死そして再生 pp.97-118)
    上智大学出版, Mar, 2025 (ISBN: 9784324115053)
  • 山口加代子, 上田幸彦, 久保義郎 (Role: Contributor, 第8章 発達期とその時期の生じやすい問題Ⅰ pp.105-126)
    医歯薬出版株式会社, Jun, 2024 (ISBN: 9784263267110)
  • 横山恭子 (Role: Supervisor (editorial))
    くもん出版, Mar, 2024 (ISBN: 9784774335605)
  • 横山 恭子 (Role: Joint author, 124-126)
    批評社, Sep 10, 2012 (ISBN: 9784826505659)
  • Yokoyama Kyoko (Role: Joint author)
    Apr 15, 2012 (ISBN: 9784326299003)

Presentations

 40

Teaching Experience

 45

Research Projects

 10

Social Activities

 196

Media Coverage

 2

Other

 13
  • Apr, 1998 - Mar, 2006
    学部でロールシャッハテストを充分に履修できないまま入学した臨床心理学コースの大学院生、あるいは、大学院で学習するものとは異なった体系のロールシャッハのスコアリング/コーディング・システムを学んできた大学院生に対して、数回〜8回程度の補講を行った
  • Apr, 2001
    大学院の臨床心理学コース修了生の有志を対象に、月1回程度、ケースカンファレンスを開催している(守秘義務の問題があるので、年度はじめに登録をした修了生のみによるクローズド・グループ)
  • Apr, 1998
    ゼミ学生・大学院の指導学生には、メーリング・リストを用いて、随時情報提供を行っている。
  • Apr, 1998
    「深層心理学」Ⅰ・Ⅱ、「心理臨床学」Ⅰ・Ⅱでは、ハンドアウトを使用している。内容は、毎年加筆・補充されている。これは単なる資料ではなく、講義用に作成した独自の資料に他ならない。
  • Apr, 1998
    レポート・論文を書くための文献・資料をどうやって集めるか、年によっては、図書館に協力を願い、講習会も活用しながら指導を行っている。集めた論文をどのように議論し、どのように疑問点を導き出していくのか、そこから、自分の疑問点を見失わずにオリジナリティのある研究を行うためにはどのような工夫が可能か、どのような構成がわかりやすいか、討論を重ねている。原則として、レポートにはコメントをつけて返却している。