研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部フランス文学科 教授
- 学位
- Docteur es Lettres(Universite d' Angers)文学博士(アンジェ大学)
- 研究者番号
- 50217949
- J-GLOBAL ID
- 200901039101143505
- researchmap会員ID
- 1000022417
1995年、アンジェ大学(フランス)にて、Julien Gracq et la guerreという題で博士論文を提出、受理された。
2007年3月3日より17日まで、アンジェ大学に客員教授として滞在し、研究活動および2回の講演を行った。現在の研究分野は、20世紀フランス文学、特にシュルレアリスム、サルトル、マルローなど。
フランス文学科において一年生のための文法クラス、フランス文学史及び三・四年生のための文献演習、文学研究を担当。全学共通科目としてフランス文学入門を担当している。大学院フランス文学専攻ではシュルレアリスム研究を開講。
研究分野はジュリアン・グラックほか現代フランス文学。特に一九三十年代から四十年代のフランス文学の状況をシュルレアリスムの作品、及びサルトル、マルローの著作を中心に検討している。
(研究テーマ)
ジュリアン・グラックの作品研究
シュルレアリスム研究
(共同・受託研究希望テーマ)
モダニズム
シュルレアリスム
研究キーワード
2経歴
8-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2009年9月 - 2010年3月
学歴
1-
1990年10月 - 1995年12月
論文
45-
Julien Gracq (10) 67-81 2025年6月 招待有り責任著者
-
Les lettres françaises(上智大学フランス語フランス文学会) (43) 39-51 2023年7月 査読有り
MISC
17-
改革者 2020年(通61)(1) 50-50 2020年1月1日 招待有りセーヌ川で平底船が担ってきた輸送手段や住居としての役割の紹介と、現在実際にそこで平底船に住んでいるある画家の暮らしぶりの紹介
-
第90回大会Proceedings 113-114 2018年9月15日 招待有りフランスにおけるシュルレアリスム運動が各時期の政治状況とどのような関係を持ち、それが文学にどのように反映しているかを、特に1920年代後半と1940年代前半の変革期を中心に述べた。
-
橄欖 (4) 43-50 2018年7月1日 招待有りフランスのシュルレアリスム研究協会の2016年号内でマルティーヌ・モントー氏と編纂した「日本特集」の概要と、編集意図、詩の翻訳や編集作業を通じて認識できた日本のシュルレアリスムやその詩作品の特徴などを中心に論じた。
-
改革者 55-55 2018年5月1日 招待有りパリの中心地にあるドーフィーヌ広場とその周辺を扱った複数の文学作品の紹介と、同じ場所が時代を隔てた文学作品の中で扱われることの意味について。
-
5/6/OCTOBRE 2013 Les rencontres GRACQ la visite au grand écrivain (juin 2014) 97-101 2014年6月1日 招待有り
書籍等出版物
48-
Classiques Garnier 2023年1月 (ISBN: 9782406133537) Refereed1)"Introduction"(p.11-18) 2)"André Malraux et Kiyoshi Komatsu. La notion d'action ou l'humanisme de l'action" (p.53-64)
-
Marsa Publications 2022年12月 (ISBN: 9782494652019)La traduction française de 200 poèmes japonais d'esprit surréaliste, écrits de 1925 à 1945; préliminaires etc.. avec la collaboration de Martine Monteau
講演・口頭発表等
6所属学協会
4-
2024年5月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費自由課題研究 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年