研究者業績
基本情報
研究キーワード
3研究分野
1経歴
7-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2006年3月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
委員歴
8-
2025年9月 - 現在
-
2024年9月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2023年7月 - 2025年6月
-
2023年9月 - 2024年3月
受賞
2-
2024年6月
-
2019年8月
論文
33-
岐阜県立看護大学紀要 = Journal of Gifu College of Nursing 22(1) 111-120 2022年3月 査読有り令和3年1月時点で岐阜県立看護大学を卒業して10年以上の平成20年度卒業者83名(6期生)、平成21年度卒業者81名(7期生)、平成22年度卒業者77名(8期生)を対象に、学士課程の教育成果、現在の勤務施設における看護実践現場の課題について質問紙調査を実施した。令和3年2月に質問紙を送付し、回答期限を3月22日に設定した。77名(6期生23名、7期生24名、8期生28名)から返答が得られた。大学時代に身についた能力について、「保健・医療・福祉・教育等の関係者並びに地域を構成する人など、ケアにかかわる人々と協働し、主体的に活動できる」が他の項目より低かった。看護実践として実際に行っている内容として9割以上が回答した4項目は、大学時代に身についた能力として8割以上が身についたと回答していた。「卒業者への研究支援が重要である」との回答が7割以上あり、卒業生への看護生涯学習支援の働きかけを強化する必要性があると考えられた。
-
岐阜県立看護大学紀要 = Journal of Gifu College of Nursing 22(1) 129-136 2022年3月 査読有り
-
看護実践研究学会誌 2(1) 20-31 2021年3月 査読有り筆頭著者岐阜県立看護大学大学院看護学研究科で、機能看護学特別研究の主指導として平成27年度から平成29年度に提出された修士論文8本を対象に、機能看護学における看護実践研究の成果を明らかにするために分析、整理を行った。当該修士論文から、看護実践上の課題、目指す看護や看護師像、研究課題などを整理した。看護実践上の課題、目指す看護や看護師像、研究課題の三つより、看護実践の改革・改善に向けた課題を読み取り、意味内容の類似性より分類整理した。看護実践研究の成果は「組織内役割の明確化」「振り返りや検討のための機会の設置」「人材育成のあり方・方法の明確化」「目指す看護のあり方の明確化」「役割発揮のための組織体制整備」「目指す看護の実現に向けた仕組みの整備」「連携のあり方・方策の明確化」「理念を具現化する組織の形成」「マネジメント活動の推進」「多職種チーム医療の推進」であった。
-
岐阜県立看護大学紀要 20 3-12 2019年9月 筆頭著者
MISC
33-
看護展望 43(13) 1272-1277 2018年11月
講演・口頭発表等
23担当経験のある科目(授業)
10所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2014年3月
学術貢献活動
5-
千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター 2017年4月1日 - 2018年3月31日