研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語教育研究センター 教授
- 学位
- 学士(文学)(筑波大学)修士(地域研究)(筑波大学)博士(人文科学)(お茶の水女子大学)
- 研究者番号
- 00508509
- J-GLOBAL ID
- 201201018878639901
- researchmap会員ID
- B000225502
(研究テーマ)
第二言語としての日本語の統語的発達
受賞
4論文
17-
日本語教育 (182) 33-48 2022年8月 査読有り責任著者本研究では,処理可能性理論に基づく発達段階において文処理の項目とされている受動文に注目し,その位置づけの妥当性と母語の影響について検討した。 研究方法は,学習者の縦断データ(中国語と韓国語母語学習者各3名の発話)と横断データ(中国語,韓国語,トルコ語,英語,西語母語学習者各50名の発話および日本語力テスト(SPOT)得点)を分析し,決定木(CART)分析により構築したモデルをもとに考察を行った。 分析の結果,受動文は複文処理を要するB類接続辞よりも使用開始が遅く,複文処理の段階の項目であることが支持された。また,CART分析により構築されたモデルは,受動文の使用が中級以降になること,中国語・トルコ語・英語母語群の方が韓国語・西語母語群よりも受動文を使用する確率が高いが,上級になると母語に関わらず受動文を使用するという,限定的な母語のナラティブの型の影響があることを示唆するものであった。
-
第二言語としての日本語の習得研究 (16) 5-16 2013年12月 招待有り
-
平成17~19年度科学研究費補助金研究 基盤研究(C) 課題番号17520253 研究代表者 森山新『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発研究』最終報告書 80-88 2008年3月
-
平成17~19年度科学研究費補助金研究 基盤研究(C) 課題番号17520253 研究代表者 森山新『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発研究』1年次報告書 87-91 2007年3月
-
人間文化論叢 9 265-275 2006年 査読有りThe purpose of this paper is to investigate how formal instruction and language exposure influence learners' perception and output of Japanese sentence-final forms. 44 learners participated, divided into four groups by sex and proficiency level (lower or higher), and 28 native speakers (NS). All participants were required to assess 31 Japanese sentence-final forms, from the perspective of how often they hear and use them in daily conversation, and for the learners only, how explicitly they were explained in class. Path-analysis was used to see the relationships between learner's perception and frequency of output, explicitness of formal instruction, frequency of NS's use, and NS's tendency of use by sex. This analysis was done separately for each group, which were then compared. After the assessment the learners were interviewed to identify how they learn sentence-final forms. The results indicate the following, (1). The learner's perception is constrained by his/her lack of knowledge and low proficiency. Especially for lower-level learners, formal instructions promote noticing of sentence-final forms by making it possible for the learners to attend to the forms. (2). Language exposure has a larger effect on higher level learners than lower level learners, exposure with situational information gives learners the key to understand the meaning and function of each sentence-final form.
-
作文教育改善のためのデータベース・ツール活用(作文教育研究委員会拡大研究会報告書, 2002年度) 89-107 2003年3月
-
言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線 : あすの日本語教育への道しるべ 28-44 2002年5月 査読有り
-
平成12~13年度科学研究費補助金研究 萌芽的研究 研究成果報告書 課題番号 02878043 研究代表者 長友和彦『第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界』 64-85 2002年3月 筆頭著者
MISC
2書籍等出版物
5講演・口頭発表等
16-
the 11th Annual Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL) 2019年8月21日 Society for the Neurobiology of Language
-
The 10th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language 2018年8月17日 Society for the Neurobiology of Language
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
上智大学国際言語情報研究所 所内共同研究 2014年4月 - 2024年3月
-
東北大学加齢医学研究所 共同利用・共同研究(公募) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2016年3月

