研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 准教授(兼任)外国語学部アジア文化副専攻主任
- 学位
- 学士(総合政策学)(中央大学)修士(教育学)(東京学芸大学)博士(学術)(東京外国語大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801019560297832
- researchmap会員ID
- B000335947
東京外国語大学博士課程修了、博士(学術)
2014年から2019年3月までマレーシア国際イスラーム大学に勤務し、
2019年4月から上智大学総合グローバル学部に勤務しています。
東南アジアのイスラームと知識伝達、特にマレーシアのムスリム社会における近代化がイスラームに何をもたらしたのかについて研究をしてきました。最近では教育におけるジェンダーと宗教、宗教・民族の異なる人々の共生、日本における偏見と人種主義についても関心をもって研究をしています。
分野としては、東南アジア研究、イスラーム地域研究、文化人類学、比較教育学。
委員歴
2-
2020年4月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
受賞
4論文
35-
ILTEC(International Conference of Languages Education and Tourism) 2023 e-Proceedings 440-446 2023年8月 査読有り
-
『文化人類学』 87(4) 674-684 2023年3月 査読有り招待有り筆頭著者
MISC
11書籍等出版物
22-
-
-
(Occasional papers / 上智大学アジア文化研究所, no. 32) Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University, c2022 2022年2月
講演・口頭発表等
45-
Malaysia-Japan International Dakwah Seminar (MASJIDs) 2.0 2025年7月10日 Japan Dakwah Centre, Universiti Islam Selangor, Akademki Pengajian Islam Universiti Malaya 招待有り
-
Knowledge Sharing Session, Faculty of Social Science, Universiti Pendidikan Sultan Idris, Malaysia 2025年3月24日 招待有り
-
神話学研究会ワークショップ「イスラーム圏の存在論——神話、伝承、妖霊、呪術...」(国立民族学博物館、2025年3月9日-10日) 2025年3月10日 招待有り
-
The Royal Conference on Islam and Humanity: Justice in Islam: Its Concept, History, and Contemporary Challenges(UTM Kuala Lumpur) 2025年1月27日 招待有り
-
日本中東学会第30回公開講演会 学校教育と中東・ イスラームのいま(信州大学長野キャンパス) 2024年11月24日 招待有り
-
Research Presentation For Special Topic II Social Justice and Equity in Education, The 83rd Annual Conference of Japanese Educational Research Association, 1 September 2024, Online 2024年9月1日 招待有り
-
非欧米の文化的他者に対する大学生の偏見の社会・歴史的要因と教育的介入の可能性-ムスリムとコリアンを事例とする学際的研究 成果報告ワークショップ(福岡大学) 2024年3月12日 招待有り
-
AA 研共同利用・共同研究課題 第 2 回 ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期 東京外国語大学 2024年2月23日 招待有り
-
International Symposium Early Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories Osaka, 2-5 November 2023 2023年11月3日 招待有り
-
International Conference on Language, Education and Tourism 2023, IIUM Pagoh, 7-9 August 2023 2023年8月8日
-
26 July 2023 International Workshop “Better Together: Female Alliance & Empowerment in Contemporary Malaysia”, Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University 2023年7月26日 招待有り
-
科研費基盤研究A(22H00034)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」2022年度第4回研究会(2023年3月29日ZOOM) 2023年3月29日 招待有り
-
5th WCCES Symposium: 'Reverse Gender Gap' in Tertiary Education in Southeast Asia: Progress against Global Discourse(An international symposium of the Japan Comparative Education Society ) 2022年11月18日 招待有り
-
日本比較教育学会研究大会 課題研究II 高等教育における「リ バースジェンダーギャップ」ー東南アジアの国際比較ー 2022年6月27日 招待有り
-
ILCAA Joint Research Project “Early Islamization Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia” International Symposium / Open meeting: “Transformation of Religions Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia: the Roles and Strategies of States in the Process of Islamization” 23-24 April, 2022 @ Tokyo university of foreign studies 2022年4月23日
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」 2022年2月11日
-
AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第三回研究会、2021年3月17日(オンライン) 2021年3月17日
-
HIKMAH Forum 2020, Center for Advanced Studies of Islam, Science and Civilization (CASIS), University Teknologi Malaysia. 26 December 2020 (Online). 2020年12月26日
-
上智大学オープンリサーチウィーク4研究所共催シンポジウム「コロナ危機下で考えるマイノリティ、移民難民への差別と不正義:アメリカ合衆国、コロンビア、マレーシアの現実から」2020年11月19日 上智大学 2020年11月19日
-
, Workshop on Comparative Study of Southeast Asian Kitabs: Concepts of the Hereafter, (Co-organized by the Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies of Sophia University, and the JSPS KAKENHI Grant number 17K03144), Sophia University, 22 January 2020. 2020年1月22日 招待有り
-
上智大学研究機構イスラーム研究センター公開シンポジウム「ディアスポラのムスリムたち―異郷に生きて交わること」 2019年11月16日 招待有り
-
上智大学アジア文化研究所「文化遺産の学際的研究」プロジェクト(科研「東南アジアのキターブ比較研究」(2017-19年度:代表:川島緑))2019年10月6日(上智大学) 2019年10月6日 招待有り
-
東南アジアのキターブ比較研究 2017年度第3回研究会(アジア文化研究所「文化遺産の学際的研究」プロジェクト、科研「東南アジアのキターブ比較研究」共催)2018年1月28日上智大学四谷キャンパス 2018年1月28日 招待有り
-
南山大学アジア・太平洋研究センターシンポジウム(東南アジア学会中部例会共催)「東南アジアのイスラーム・メディアから見た世界:1920~30年代を中心に」2017年10月14日 2017年10月14日
-
International Ulama Conference 2017, Center for Advanced Study on Islam, Science and Civilization (CASIS), Universiti Teknologi Malaysia, 26 August 2017. 2017年8月26日 招待有り
-
, ASIA International Multidisciplinary Conference (AIMC 2016), Universiti Teknologi Malaysia, 2 May 2017. 2017年5月2日
-
日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 (代表:長澤榮治)公開セミナー、名古屋商科大学伏見キャンパス、2017年3月10日 2017年3月10日 招待有り
-
International Conference on Education towards Global Peace (ICE-Global Peace 2016), International Islamic University Malaysia, 1 December 2016. 〈審査あり〉 2016年12月1日
-
International Conference of Architecture and Built Environment (ICABE 2016), International Islamic University Malaysia (at Premiera Hotel, Kuala Lumpur), 5 October 2016. 2016年10月5日
-
International Language and Tourism Conference 2016 (ILTC 2016), Kuala Lumpur: International Islamic University Malaysia. 27 January 2016. 2016年1月27日
-
International Conference on Southeast Asia (ICONSEA 2015) 2 Dec 2015, University of Malaya. 2015年12月2日
-
The Fourth International Workshop on Comparative Study of Southeast Asian Kitabs, 25 October 2015. Tokyo: Sophia University 2015年10月25日 招待有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013年「民衆イスラーム」論は聖典を理性的に論じる知識人とそのような能力を持たず具体性と感覚の世界に生きる民衆という区別を前提に展開してきた。これに対して本発表は、現代マレーシアの都市高学歴層の「民衆的」宗教実践としての「マウリド」の事例を通じて、「民衆イスラーム」論が提唱された当時から飛躍的に高学歴化した現代のムスリム社会を分析する際に「民衆イスラーム」の概念がどのような形で有効性を持ち得るかを論じる。
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012年本発表の目的は、イスラームの学びの文化が近代化の中でどのように変容したのか、そして人々はその変化にどのように向き合ってきたのかを、マレーシアを事例として明らかにすることである。先行研究ではイスラームの学びの文化が近代的学校におけるそれに近似していくという一方向的な変容のみが説明されてきたが、本発表では現代マレーシア都市部の事例から、そうした変容を食い止めようとする動きがあることを論じる。
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年 - 2027年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月

