研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 准教授(兼任)外国語学部アジア文化副専攻主任
- 学位
- 学士(総合政策学)(中央大学)修士(教育学)(東京学芸大学)博士(学術)(東京外国語大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801019560297832
- researchmap会員ID
- B000335947
東京外国語大学博士課程修了、博士(学術)
2014年から2019年3月までマレーシア国際イスラーム大学に勤務し、
2019年4月から上智大学総合グローバル学部に勤務しています。
東南アジアのイスラームと知識伝達、特にマレーシアのムスリム社会における近代化がイスラームに何をもたらしたのかについて研究をしてきました。最近では教育におけるジェンダーと宗教、宗教・民族の異なる人々の共生、日本における偏見と人種主義についても関心をもって研究をしています。
分野としては、東南アジア研究、イスラーム地域研究、文化人類学、比較教育学。
委員歴
2-
2020年4月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
受賞
4論文
35-
ILTEC(International Conference of Languages Education and Tourism) 2023 e-Proceedings 440-446 2023年8月 査読有り
-
『文化人類学』 87(4) 674-684 2023年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
SIAS Working Paper Series SAWAE Fumiko (ed.), Muslims in Globalizing World: Some Reflections on Japan No. 38 31-53 2022年2月
-
澤江史子(編)『グローバルな認識論的権力作用の中のイスラームと日本』 No. 37 18-48 2022年2月
-
Occasional Papers No.32 9-21 2022年
-
『地理の広場』143号、2020年12月、pp.52-64. (143) 52-64 2020年12月 招待有り筆頭著者
-
European Proceedings of Social and Behavioral Sciences. XL 780-792 2018年3月 査読有り
-
Proceedings of the 3rd KU-COIL Workshops and Symposium 2017 Contemporal Pedagogy and Assessment Methods in International Education 83-94 2017年12月 招待有り
-
Jurnal Qalbu 4(4) 80-104 2017年12月 査読有り招待有り
-
ADVANCED SCIENCE LETTERS 23(7) 6247-6251 2017年7月 査読有り
-
イスラーム世界研究 = Kyoto bulletin of Islamic area studies 10 329-332 2017年3月
-
Proceedings of the International Language and Tourism Conference 2016 (ILTC 2016) 2016年1月 査読有り
-
東南アジア -歴史と文化- 2016(45) 25-43 2016年<p>Malaysia has observed remarkable social change since the 1970s as a result of Islamic revival (dakwah movement). Some previous studies have described the social change as "Islamization" by attributing the change through the policies under the Mahathir's government that integrated Islamic elements into various aspects of official administration, such as the establishment of Islamic banking systems and enhancement of Islamic judicial system. With these policies, Malaysia's progress in terms of Islam was hailed as a result of "Islamization policy." However, the meaning of "Islamization" has not been explicitly discussed. Because of the lack of discussion, previous studies give impression that as if there is a single direction toward something "more Islamic," even though it is obvious that Muslim have various interpretations about what is "Islamic." Thus this study aims to reconsider the concept of "Islamization" by investigating how the interpretation of Islamic terms has changed under the banner of "Islamization." </p><p>As a case study, this paper focuses on the content of textbooks for the subject of "Islamic education" in Malaysian secondary schools. The subject was introduced
-
Proceedings of the International Workshop and Seminar Collaborative Online International Learning (COIL) 43-50 2015年12月 招待有り
-
Semarang Sultan Agung Islamic University, Proceedings of International Seminar 2015 “Revitalization Role of Local Wisdom for Building Character in the Modernization Era” 2015年8月 招待有り
-
Shaping Global Islamic Discourses: The Role of al-Azhar, al-Madinah and al-Mustafa 190-218 2015年3月20日
-
ASIAN JOURNAL OF SOCIAL SCIENCE 42(5) 602-619 2014年
-
上智アジア学 (31) 51-68 2013年12月27日〈特集〉グローバル時代の地域をみる眼差し: 二組の事例研究から: 第1部スーフィズムと聖者崇敬におけるネットワーク形成の現在
-
SIAS/KIAS Joint Workshop “Conflicts and Coexistence in the Contemporary Muslim World” (Conference Proceedings) 31-36 2013年2月 査読有り招待有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013 145-145 2013年「民衆イスラーム」論は聖典を理性的に論じる知識人とそのような能力を持たず具体性と感覚の世界に生きる民衆という区別を前提に展開してきた。これに対して本発表は、現代マレーシアの都市高学歴層の「民衆的」宗教実践としての「マウリド」の事例を通じて、「民衆イスラーム」論が提唱された当時から飛躍的に高学歴化した現代のムスリム社会を分析する際に「民衆イスラーム」の概念がどのような形で有効性を持ち得るかを論じる。
-
Studia Islamika 19(2) 207-249 2012年8月 査読有り
-
KIAS/SIAS Joint International Workshop “Tradition in Modernism: Reformation and Revival”(Conference Proceedings) 99-105 2012年7月 査読有り招待有り
-
KIAS/SIAS Joint International Workshop “Struggling Muslims in the Modern and Present-day Eras: Political, Social and Religious Aspects of Their Endeavors” (Conference Proceedings) 91-98 2012年2月 査読有り招待有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 153-153 2012年本発表の目的は、イスラームの学びの文化が近代化の中でどのように変容したのか、そして人々はその変化にどのように向き合ってきたのかを、マレーシアを事例として明らかにすることである。先行研究ではイスラームの学びの文化が近代的学校におけるそれに近似していくという一方向的な変容のみが説明されてきたが、本発表では現代マレーシア都市部の事例から、そうした変容を食い止めようとする動きがあることを論じる。
-
一神教世界 = The world of monotheistic religions 2 15-29 2011年3月31日本稿の目的は、20 世紀半ばのマラヤ(マレーシア)を事例に、アズハル機構の近代化とアズハル留学の主流化がイスラーム宗教学校の近代化に直接的、間接的に深く関連してきたことを明らかにすることである。スンナ派イスラームの知の拠点であるアズハルへの留学を通じた国際的ネットワーク形成および思想の伝達についての先行研究は多いが、アズハル機構の制度的変化自体が各地の宗教教育に与えた影響についてはほとんど考察されていない。宗教教育の近代化は一般に植民地支配あるいは近代国家による宗教管理の重要な施策とされるが、1960 年代までのマレーシア政府はイギリスの教育政策の影響を残し、宗教学校に対して基本的に不干渉の立場をとってきた。しかし、民間のイスラーム学校はアズハルをモデルに自主的に宗教学習を「学校」の形式に再編し、結果として後の政府によるカリキュラムの統一化、宗教学校国立化等の積極的管理政策への素地を用意することとなっ
-
Malaysian Social Science Association 7th International Malaysian Studies Conference Proceedings, , Session4 “Education and Health” 2010年3月 査読有り
MISC
11書籍等出版物
22-
-
-
(Occasional papers / 上智大学アジア文化研究所, no. 32) Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University, c2022 2022年2月
講演・口頭発表等
45-
Malaysia-Japan International Dakwah Seminar (MASJIDs) 2.0 2025年7月10日 Japan Dakwah Centre, Universiti Islam Selangor, Akademki Pengajian Islam Universiti Malaya 招待有り
-
Knowledge Sharing Session, Faculty of Social Science, Universiti Pendidikan Sultan Idris, Malaysia 2025年3月24日 招待有り
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年 - 2027年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月

