トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 法学部法律学科国際関係法学科地球環境法学科経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 法律学科国際関係法学科地球環境法学科経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者リスト 永野 仁美 永野 仁美ナガノ ヒトミ (HITOMI NAGANO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 法学部国際関係法学科 教授学位学士(法学)(東京大学)修士(法学)(東京大学)博士(法学)(東京大学)研究者番号60554459J-GLOBAL ID201301043374208367researchmap会員ID7000004319 研究キーワード 1 社会保障法、障害法 研究分野 1 人文・社会 / 社会法学 / 受賞 2 2014年10月 日本社会保障法学会奨励賞 障害者の雇用と所得保障 日本社会保障法学会 永野仁美 2014年3月 冲永賞 障害者の雇用と所得保障 公益財団法人 労働問題リサーチセンター 論文 44 介護保険と年齢 永野仁美 社会保障法 (40) 22-35 2024年12月 若年障害者の自立・社会参加に向けた法政策上の課題 永野仁美 社会保障法研究 (21) 105-124 2024年10月 社会保障と法:社会保障判例研究 児童の一時保護の開始・継続等の違法性 永野仁美 社会保障研究 9(1) 118-127 2024年6月 社会保障と法:社会保障と法政策 一時保護の開始・継続と司法審査 永野仁美 社会保障研究 9(1) 115-117 2024年6月 就労訓練事業の意義ー社会保障法の観点からー 永野仁美 日本労働法学会誌 (137) 180-183 2024年5月 もっとみる MISC 21 障害福祉サービスの支給量 永野仁美 社会保障判例百選(別冊ジュリスト) (269) 208-209 2025年2月 任意加入の年金制度に起因する無年金障害者と憲法 永野仁美 社会保障判例百選(別冊ジュリスト) (269) 12-13 2025年2月 福祉的就労の同時利用に係る法的課題 長谷川珠子, 石﨑由希子, 永野仁美 職業リハビリテーション 37(2) 46-54 2024年3月 精神障害者の雇用促進に関わる法 永野仁美 産業保健法学会誌 2(1) 83-88 2023年6月 フランスにおける公的医療保険と民間医療保険の役割分担-問題の先鋭化- キャリーヌ・フラン(永野仁美, 笠木映里訳) 社会保障法研究 (16) 211-227 2022年12月 もっとみる 書籍等出版物 30 詳説障害者雇用促進法・障害者総合支援法ー多様性社会の就労ルールをひもとく 永野仁美, 長谷川珠子, 富永晃一, 石﨑由希子 (担当:共著, 範囲:第2部1章Ⅱ・4章、第3部1章Ⅳ・4章、第4部1章、第5部3章等) 2025年2月 『人事・労災補償・安全衛生(論点体系判例労働法 4)(第2版)』「労災補償 通勤災害」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:277-287頁、262-276頁(改訂)) 2024年11月 『講座・現代社会保障法学の論点 下巻 現代的論点』「障害と社会保障」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:261-283頁) 日本評論社 2024年5月 ソーシャルワーカーのための法学入門-権利擁護の担い手となるために 永野仁美, 大橋真由美, 笠原千絵, 髙山惠理子, 羽生香織, 巻美矢紀 (担当:共著, 範囲:19-44頁(第2章)、197-229頁(第6章)) 有斐閣 2024年4月 『注釈労働基準法・労働契約法(第3巻)個別的労働関係諸法』「障害者雇用促進法 2条、43条、44条」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:512-518頁、542-553頁) 有斐閣 2024年2月 もっとみる 講演・口頭発表等 20 障害者権利条約後の障害者の雇用・就労~日仏の取組み~ 永野仁美 EurAsia Seminar Lecture Series(亞洲大學、台中) 2025年3月21日 招待有り シンポジウム「“インクルーシブ”とは何か?~インクルーシブな福祉的就労を考える~」 佐野竜平ほか, コーディネーター永野仁美 第41回 全国社会就労センター長研修会 2025年2月27日 ワークショップ「多様な労働者と労災保険制度」 小畑史子, 笠木映里, 永野仁美, 日原雪恵 日本労働法学会第141回大会 2024年10月27日 La Vulnérabilité au prisme du Droit social : Les personnes handicapées Hitomi NAGANO Colloque franco-japonais SLC/SFJSJ 2024年9月18日 障害者権利条約に基づく対日審査における総括所見を背景とした、日本の障害者就労のあり方について 永野仁美 平成6年度 全国知的障害関係施設長等会議 2024年7月12日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 日仏法学会 日本社会保障法学会 日本労働法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 精神障害者への就労・地域生活保障-多様な働き方の保障の観点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年6月 - 2027年3月 永野 仁美ほか 意思能力等に欠ける者への行政対応に関する基礎的研究―法制度改革に向けた課題の抽出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 北村 喜宣, 田中 良弘, 上山 泰, 板垣 勝彦, 尾形 健, 永野 仁美, 釼持 麻衣 意思能力等に欠ける者への行政対応に関する基礎的研究―理論的・実務的課題の抽出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2025年3月 北村 喜宣, 田中 良弘, 上山 泰, 板垣 勝彦, 尾形 健, 永野 仁美, 釼持 麻衣 企業等で雇用されている間における就労継続支援等の適正な実施プロセスについての研究 厚生労働省 2022年 - 2024年 若林功(研究代表者) 障害者の雇用・就労政策-多様なニーズに応える雇用と福祉の連携 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月 長谷川 珠子, 石﨑 由希子, 永野 仁美 もっとみる 社会貢献活動 1 バリアフリー法は「多数派社会」をどう変えるのか 取材協力 弁護士ドットコム(https://www.bengo4.com/c_18/n_13034/) 2021年5月11日
永野 仁美ナガノ ヒトミ (HITOMI NAGANO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 法学部国際関係法学科 教授学位学士(法学)(東京大学)修士(法学)(東京大学)博士(法学)(東京大学)研究者番号60554459J-GLOBAL ID201301043374208367researchmap会員ID7000004319 研究キーワード 1 社会保障法、障害法 研究分野 1 人文・社会 / 社会法学 / 受賞 2 2014年10月 日本社会保障法学会奨励賞 障害者の雇用と所得保障 日本社会保障法学会 永野仁美 2014年3月 冲永賞 障害者の雇用と所得保障 公益財団法人 労働問題リサーチセンター 論文 44 介護保険と年齢 永野仁美 社会保障法 (40) 22-35 2024年12月 若年障害者の自立・社会参加に向けた法政策上の課題 永野仁美 社会保障法研究 (21) 105-124 2024年10月 社会保障と法:社会保障判例研究 児童の一時保護の開始・継続等の違法性 永野仁美 社会保障研究 9(1) 118-127 2024年6月 社会保障と法:社会保障と法政策 一時保護の開始・継続と司法審査 永野仁美 社会保障研究 9(1) 115-117 2024年6月 就労訓練事業の意義ー社会保障法の観点からー 永野仁美 日本労働法学会誌 (137) 180-183 2024年5月 もっとみる MISC 21 障害福祉サービスの支給量 永野仁美 社会保障判例百選(別冊ジュリスト) (269) 208-209 2025年2月 任意加入の年金制度に起因する無年金障害者と憲法 永野仁美 社会保障判例百選(別冊ジュリスト) (269) 12-13 2025年2月 福祉的就労の同時利用に係る法的課題 長谷川珠子, 石﨑由希子, 永野仁美 職業リハビリテーション 37(2) 46-54 2024年3月 精神障害者の雇用促進に関わる法 永野仁美 産業保健法学会誌 2(1) 83-88 2023年6月 フランスにおける公的医療保険と民間医療保険の役割分担-問題の先鋭化- キャリーヌ・フラン(永野仁美, 笠木映里訳) 社会保障法研究 (16) 211-227 2022年12月 もっとみる 書籍等出版物 30 詳説障害者雇用促進法・障害者総合支援法ー多様性社会の就労ルールをひもとく 永野仁美, 長谷川珠子, 富永晃一, 石﨑由希子 (担当:共著, 範囲:第2部1章Ⅱ・4章、第3部1章Ⅳ・4章、第4部1章、第5部3章等) 2025年2月 『人事・労災補償・安全衛生(論点体系判例労働法 4)(第2版)』「労災補償 通勤災害」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:277-287頁、262-276頁(改訂)) 2024年11月 『講座・現代社会保障法学の論点 下巻 現代的論点』「障害と社会保障」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:261-283頁) 日本評論社 2024年5月 ソーシャルワーカーのための法学入門-権利擁護の担い手となるために 永野仁美, 大橋真由美, 笠原千絵, 髙山惠理子, 羽生香織, 巻美矢紀 (担当:共著, 範囲:19-44頁(第2章)、197-229頁(第6章)) 有斐閣 2024年4月 『注釈労働基準法・労働契約法(第3巻)個別的労働関係諸法』「障害者雇用促進法 2条、43条、44条」 永野仁美 (担当:分担執筆, 範囲:512-518頁、542-553頁) 有斐閣 2024年2月 もっとみる 講演・口頭発表等 20 障害者権利条約後の障害者の雇用・就労~日仏の取組み~ 永野仁美 EurAsia Seminar Lecture Series(亞洲大學、台中) 2025年3月21日 招待有り シンポジウム「“インクルーシブ”とは何か?~インクルーシブな福祉的就労を考える~」 佐野竜平ほか, コーディネーター永野仁美 第41回 全国社会就労センター長研修会 2025年2月27日 ワークショップ「多様な労働者と労災保険制度」 小畑史子, 笠木映里, 永野仁美, 日原雪恵 日本労働法学会第141回大会 2024年10月27日 La Vulnérabilité au prisme du Droit social : Les personnes handicapées Hitomi NAGANO Colloque franco-japonais SLC/SFJSJ 2024年9月18日 障害者権利条約に基づく対日審査における総括所見を背景とした、日本の障害者就労のあり方について 永野仁美 平成6年度 全国知的障害関係施設長等会議 2024年7月12日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 日仏法学会 日本社会保障法学会 日本労働法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 精神障害者への就労・地域生活保障-多様な働き方の保障の観点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年6月 - 2027年3月 永野 仁美ほか 意思能力等に欠ける者への行政対応に関する基礎的研究―法制度改革に向けた課題の抽出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 北村 喜宣, 田中 良弘, 上山 泰, 板垣 勝彦, 尾形 健, 永野 仁美, 釼持 麻衣 意思能力等に欠ける者への行政対応に関する基礎的研究―理論的・実務的課題の抽出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2025年3月 北村 喜宣, 田中 良弘, 上山 泰, 板垣 勝彦, 尾形 健, 永野 仁美, 釼持 麻衣 企業等で雇用されている間における就労継続支援等の適正な実施プロセスについての研究 厚生労働省 2022年 - 2024年 若林功(研究代表者) 障害者の雇用・就労政策-多様なニーズに応える雇用と福祉の連携 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月 長谷川 珠子, 石﨑 由希子, 永野 仁美 もっとみる 社会貢献活動 1 バリアフリー法は「多数派社会」をどう変えるのか 取材協力 弁護士ドットコム(https://www.bengo4.com/c_18/n_13034/) 2021年5月11日