研究者検索結果一覧 稲葉 奈々子 稲葉 奈々子イナバ ナナコ (Inaba Nanako) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 教授学位学士(文学)(東京外国語大学)DEA(パリ第7大学)修士(学術)(東京大学)連絡先inabananakosophia.ac.jp研究者番号40302335J-GLOBAL ID200901040022361830researchmap会員ID1000240423貧困層の社会運動が主要な研究テーマのひとつ。フィールドはフランスと日本。フランスでは、空き家占拠を戦略として住宅への権利を訴える社会運動団体を対象とし、1994年から調査を続けている。日本では反貧困ネットワークなど00年代末以降に現れてきた社会運動を対象としている。ふたつめの研究テーマは国際移動について。日本では移住女性の自助組織を調査している。日系ラテンアメリカ出身者については、日本だけではなく、アルゼンチン、ペルーなど出身国でも調査している。 主要な経歴 12 2015年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 教授 2022年10月 - 2023年9月 社会科学高等研究院 招聘研究員 2022年10月 - 2023年9月 パリ第7大学 招聘研究員 2023年3月 - 2023年4月 トゥールーズ大学 招聘研究員 2002年4月 - 2015年3月 茨城大学人文学部 准教授 1998年4月 - 2002年3月 茨城大学人文学部 講師 1997年4月 - 1998年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2) もっとみる 学歴 5 1996年10月 - 1998年3月 Universite Paris 7 Graduate School, Division of Social Sciences, Ph.D. Student 1996年4月 - 1998年3月 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻・博士課程 1993年4月 - 1996年3月 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻・修士課程 1994年9月 - 1995年7月 Universite Paris 7 Graduate School, Division of Social Sciences, DEA課程 1987年4月 - 1993年3月 東京外国語大学 外国語学部 フランス語学科 主要な論文 87 パリ五輪と都市空間における排除 稲葉奈々子 スポーツ社会学研究 33(2) 2025年 招待有り ジェンダー視点からみた外国人と貧困 稲葉奈々子 貧困研究 (32) 2024年6月 招待有り コロナ禍で困窮する外国人と反貧困運動による社会への包摂 稲葉奈々子 人権と部落問題 74(12) 21-28 2022年12月 招待有り コロナ禍の非正規滞在外国人と貧困 稲葉奈々子 社会福祉研究 (143) 2-11 2022年 招待有り 「自助」奪われた非正規滞在外国人―支えは共感、その可能性と限界 稲葉奈々子 Journalism 2021(12) 2021年12月 招待有り 深刻な生活と住宅の困窮―緊急支援活動のとりくみ 稲葉奈々子 議会と自治体 (276) 13-18 2021年4月 招待有り 新型コロナウイルス感染拡大と非正規移民の子どもの社会的排除 稲葉奈々子 現代思想 49(4) 168-177 2021年4月 招待有り Migrant Women from North and Sub-Saharan Africa Participating in a Social Movement for the Right to Housing in France INABA Nanako SIAS Working Paper Series: Public Sphere, Public Space and Publicness in the Middle East (32) 179-191 2021年2月 移民と貧困をめぐる日本的構図 : 誰がなぜ貧困に陥るのか (小特集 滞日外国人の貧困) 樋口 直人, 髙谷 幸, 稲葉 奈々子 貧困研究 = Journal of poverty 23 59-71 2019年12月 招待有り 彼女たちの働き方と働かされ方:ジェンダーから見た移民女性 稲葉奈々子, 髙谷幸 Journalism 348 52-59 2019年5月 招待有り 間隙を縫う--ニューカマー第二世代の大学進学 樋口直人, 稲葉奈々子 社会学評論 (272) 2018年3月 査読有り招待有り 添付ファイル The right to adequate housing: evictions of the homeless and the elderly caused by the 2020 Summer Olympics in Tokyo Naofumi Suzuki, Tetsuo Ogawa, Nanako Inaba Leisure Studies 37(1) 89-96 2018年1月2日 査読有り 都営霞ヶ丘アパート取り壊しと東京都のエイジズム 稲葉奈々子 世界 (897) 219-228 2017年 招待有り 東日本大震災・被災三県の外国人住民 : 2010年国勢調査のデータ分析 髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 (41) 43-59 2016年3月 添付ファイル 分野別研究動向(社会運動)―失われた敵対性と『さまよう主体』のゆくえ 稲葉奈々子 社会学評論 67(2) 238-252 2016年 査読有り招待有り 添付ファイル 結果の平等に向けて : 学歴社会フランスの試み 稲葉奈々子 人文コミュニケーション学科論集 11 31-43 2015年3月 添付ファイル 2010年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居 高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子 文化共生学研究 (14) 89-107 2015年 添付ファイル もっとみる MISC 146 「家賃をもっと安く!:『住宅危機省』創設」 稲葉奈々子 『IMADR-JC通信』 (147) 13 2007年 招待有り “Trafficking in Japan: Racism Hindering Victims’/Survivors’ Access to Help for Human Rights Abuses” Nanako Inaba Human trafficking and racism : exploring the links between marginalization and exploitative migration(Peoples for Human Rights, v. 10)edited by Nimalka Fernando, Setsuko Arai and Malaya Ileto 84-93 2006年12月 招待有り 「『被害者』という殻を破って:語りはじめた移住女性たち」 稲葉奈々子 カラカサン・IMADR-JC編『移住女性が切り拓くエンパワメントの道:DVを受けたフィリピン女性が語る』 (11) 7-13 2006年12月 招待有り 「国境を越える社会運動」 稲葉奈々子 宇都宮京子編『よくわかる社会学』 140-141 2006年10月 招待有り 「それにもかかわらず抵抗」宣言 ミゲル・ベナサヤグ 現代思想 34(9) 116-125 2006年8月 招待有り 「女性移住労働者」 稲葉奈々子 『女性白書2006』 72-75 2006年8月 招待有り 『格差社会と女性』 (女性白書 / 日本婦人団体連合会編, 2006) 「女性移住労働者」 稲葉 奈々子 2006年8月 「フランス・失業者による『占拠』:持たざる者の存在証明」 稲葉奈々子 信濃毎日新聞、2006年7月17日文化欄 10 2006年7月 招待有り ヨセバ・クリティーク 〈帝国〉に抗する複数の運動を考察--ネグリ/ハート『マルチチュード』を読む 稲葉奈々子 『寄せ場』 (19) 272-278 2006年5月 招待有り 「都市暴動から1年」 稲葉奈々子 『IMADR-JC通信』 (146) 13-14 2006年 招待有り 「フランス暴動と人種差別」 稲葉奈々子 『部落解放6月増刊号:人権キーワード2006』 (567) 144-147 2006年 招待有り 「国境なき教育のネットワーク:フランスにおける非正規滞在者の高校生の強制退去に反対する生徒と教員たちの運動のいま」 稲葉奈々子 M-ネット : 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌 (2-3月) 4-5 2006年 招待有り フランスの都市暴動を読む 「ポストコロニアル」社会における移民問題 稲葉奈々子 『ピープルズ・プラン』 (33) 105-110 2006年 招待有り 「番外編・聞こえてこない移住者コミュニティの声:フランス都市暴動・治安管理政策の破綻が提起するもの」 稲葉奈々子 M-ネット : 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌 (1月) 14-15 2006年 招待有り 『フランス人になるには、それにふさわしくあらねばならない』:1980年代フランスにおける移民と国籍をめぐる政治 稲葉奈々子 フランスとドイツの国籍とネーション : 国籍形成の比較歴史社会学(明石ライブラリー, 82)ロジャース・ブルーベイカー著 ; 佐藤成基, 佐々木てる監訳 225-264 2005年10月 『日本における人身売買に関する実態調査』 稲葉奈々子, ゆのまえ知子, 齋藤百合子, 米田眞澄, 青木理恵子, 藤本伸樹 F-GENSジャーナル 3 151-153 2005年3月 『ディアスポラを越えて : アジア太平洋の平和と人権 : 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター設立記念国際シンポジウム』 (アジア太平洋研究センター叢書, 1) 「市民社会を批判的に捉えるディアスポラ概念の構築に向けて」「マイグラント:想像力は国境を越えることができるか」 稲葉 奈々子 2005年3月 グローバル化と経済格差、移住労働の女性化と人身売買 (特集 人身売買--誰にとって、何が問題なのか) -- (人身売買とは何か) 稲葉奈々子 『女たちの21世紀』 (41) 6-11 2005年2月 人身売買の被害女性たち 稲葉奈々子, 斎藤百合子 Days Japan 17 2005年 招待有り 国連「移住者の権利」に関する特別報告者からの示唆:ピッサロ報告書を中心に 稲葉奈々子 Mネット (5月) 3-5 2005年 招待有り Comments on the Paper of Brenda Yeoh 'Transnational Migration and Gender Implications in Southeast Asia' INABA Nanako Asian Culture Symposium Session 1: Globalization, Regionalism, and Asian Identity Proceedings 58-64 2005年 「『労働者』から『貿易の一品目へ』:外国人労働者受け入れの日仏比較、フランスにおける外国人労働者に対する医療政策を中心として」 稲葉奈々子 日本でできる国際協力:在日外国人と歩んだ10年 107-110 2005年 「書評:世界社会フォーラム:帝国への挑戦」 稲葉奈々子 『情況』 (5月) 254 2005年 『ホームレスと住まいの権利』 (住宅白書 / 日本住宅会議編, 2004-2005) 「フランス」 稲葉 奈々子 2004年6月 『ドメスティック・バイオレンスと人身売買:移住女性の権利を求めて』 (移住連ブックレット, 2) 「資料編:国際人権基準」 稲葉 奈々子 2004年5月 『社会運動の社会学』 (有斐閣選書, [1659]) 「スローな未来を予言する人々:農薬における再帰的近代化」 稲葉 奈々子 2004年4月 IN THE STREET:<人々が交差する場・記憶が蓄積する場>を考察する」 稲葉奈々子 『10+1』 (34) 89-90 2004年3月 「行為者としての移住女性:サービスの受け手から担い手へ」 稲葉奈々子 現代日本社会における国際移民とジェンダー関係の再編に関する研究 : 女性移住者のエンパワーメントと新しい主体形成の検討にむけて(科学研究費補助金(基盤研究(C)企画(1))研究成果報告書, 平成13年度~平成15年度) 73-90 2004年3月 『マイノリティの権利とは : 日本における多文化共生社会の実現にむけて』 (IMADR-JCブックレット, 9) 「移住者の権利」 稲葉 奈々子 2004年3月 「国際労働力移動:1980年代以降の傾向」 稲葉奈々子 『地理・地図資料』 (2003年4月) 4-5 2003年 「『世界の悲惨』へのまなざし:ある社会学者の軌跡」 稲葉奈々子 『独火星急使』 (7) 7-14 2003年 『グローバリゼーション』 (思想読本, 8) 「ホームレス・アンダークラス」 稲葉 奈々子 2002年12月 国際結婚におけるタイ人女性の現状 : 委託調査報告書 茨城大学地域総合研究所編 アジア女性基金 pp98 2002年3月 「フランスからパキスタンへ:高速道路建設による住民強制排除への異議申し立て」 稲葉奈々子 『季刊Shelter-less』 (13) 153-154 2002年 組織からネットワークへ--フランスにおける社会運動の変容 (特集 ブルデュー 文化抵抗の戦略) アギトンクリストフ, 稲葉奈々子訳 『現代思想』 29(2) 166-175 2001年2月 フランスにおけるアムネスティの変遷:対象カテゴリーからの検討 稲葉奈々子 法務省入国管理局委託研究報告書『国際移動の新動向と外国人政策の課題:各国における現状と取り組み』 59-84 2001年 フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) 稲葉奈々子 『都市住宅学』 (34) 63-67 2001年 「マイノリティ」の闘争と欲望の政治 (特集 介護--福祉国家のゆくえ) Lazzarato Maurizio, 稲葉奈々子訳 『現代思想』 28(4) 104-112 2000年3月 EUにおける移民にかかわる政策の策定とその体制 稲葉奈々子 「ヨーロッパ統合下の西欧諸国の移民と移民政策の調査研究」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 31-40 2000年 二国間協定を中心とした移民の権利行使:フランスを中心に 稲葉奈々子 「ヨーロッパ統合下の西欧諸国の移民と移民政策の調査研究」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 79-91 2000年 外国人住民の政治参加制度:その発達と機能 稲葉奈々子 「外国籍住民と社会的・文化的受け入れ施策」 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 57-68 2000年 『超過滞在外国人と在留特別許可 : 岐路に立つ日本の出入国管理政策』 (明石ブックレット, 8) 「フランスにおける非正規滞在者とアムネスティ:『サンパピエの運動』と市民社会からの応答」 稲葉 奈々子 2000年1月 フランスにおける「サン・パピエの運動」 :114000人の非正規滞在者:普遍的人権と反植民地主義の相克 稲葉奈々子 フランスの大都市圏における移民の社会的統合政策の調査研究(科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書, 平成9-10年度)研究代表者梶田孝道 51-80 1999年4月 「フランスにおける『住宅への権利』運動の展開」 稲葉奈々子 『住宅会議』 (44) 49-51 1998年 『世界人権の旅』 「ドロワ・ドヴァン!!」 稲葉 奈々子 1997年2月 『外国人労働者から市民へ:地域社会の視点と課題から』 「外国人労働者と地域社会関連年表」 稲葉 奈々子 1996年9月 «123 主要な書籍等出版物 37 政治・社会運動 (岩波講座 社会学 第13巻) 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」) 岩波書店 2025年8月 (ISBN: 4000114530) 高校生と考える 未来への想像力 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:「存在しないはずの人たち」の声をきく) 左右社 2025年3月 Zmieniając Japonię: Jak feminizm i różnorodność wpływają na społeczeństwo Leny P. Tolentino, i, Nanako Inaba (担当:分担執筆, 範囲:Organizacja Kalakasan a migrantki z Filipin) pierwsze 2024年5月 ペルーから日本へのデカセギ30年史:Peruanos en Japón, pasado y presente ハイメ・タカハシ, エドゥアルド・アサト, 樋口直人, 小波津ホセ, オチャンテ, 村井・ロサ・メルセデス, カルロス・オチャンテ, 稲葉奈々子 (担当:共著, 範囲:在留資格のないペルー人、Migrantes peruanos sin papeles) インパクト出版会 2024年2月 入管を問う : 現代日本における移民の収容と抵抗 岸見, 太一, 高谷, 幸, 稲葉, 奈々子 (担当:共著) 人文書院 2023年6月 (ISBN: 9784409241585) ニューカマーの世代交代――日本における移民2世の時代 樋口 直人, 稲葉 奈々子 (担当:共編者(共編著者)) 明石書店 2023年3月4日 (ISBN: 4750355186) 多文化共生の実験室 大阪から考える 髙谷 幸 (担当:分担執筆) 青弓社 2022年3月28日 (ISBN: 4787235044) Migration Governance in Asia: A Multi-level Analysis (Global Perspectives on Immigration and Multiculturalisation) (担当:分担執筆) Routledge 2022年1月27日 (ISBN: 1032058366) 東京オリンピック2017 (都営霞ヶ丘アパート) 青山真也 (担当:分担執筆) 左右社 2021年12月25日 (ISBN: 486528060X) 西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:名前のないアラブ人―フランスの北アフリカ移民) ミネルヴァ書房 2021年 移民政策とは何か: 日本の現実から考える 高谷 幸, 樋口直人, 稲葉奈々子, 奥貫妃文, 榎井縁, 五十嵐彰, 永吉希久子, 森千香子, 佐藤成基, 小井土彰宏 人文書院 2019年4月22日 (ISBN: 4409241249) 三一書房編集部編『未来のための直接行動 : デモ!オキュパイ!』 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:〈占拠〉と市民的不服従〈パリ〉) 三一書房 2012年8月 『デモと広場の自由』 「<占拠>と市民的不服従」 稲葉 奈々子 明石書店 2012年 Social Exclusion:Perspectives from France and Japan (Stratification and inequality series, v. 13) "Comparison of Poor People's Participation in Social Movements in France and Japan" 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:102-115) Trans Pacific Press 2012年 (ISBN: 9781920901691) 『移民のヨーロッパ : 国際比較の視点から』 (人間文化叢書) 「<サンパピエ>の運動と反植民地主義言説/作動しなかったポストコロニアリズム 」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:146-169) 明石書店 2011年3月 (ISBN: 9784750333892) Transforming Japan : how Feminism and Diversity are Making a Difference "The story of kalakasan and migrant Filipinas" 稲葉 奈々子 (担当:共著) Feminist Press 2011年 (ISBN: 9781558616998) 『格差と貧困がわかる20講』 「EUにおける格差と貧困─社会的排除問題を考える」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:168-178) 明石書店 2008年7月 (ISBN: 9784750327945) 『サステイナビリティ学をつくる─持続可能な地球・社会・人間システムを目指して』 「国境を越える社会問題」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:131-139) 新曜社 2008年6月 (ISBN: 9784788511101) 『国際移動と「連鎖するジェンダー」 : 再生産領域のグローバル化』 (ジェンダー研究のフロンティア, 2) 「女性移住者と移住システム:移住の商品化と人身売買」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:47-67) 作品社 2008年4月 (ISBN: 9784861821769) Globalization, Minorities and Civil Society: Perspectives from Asian and Western Cities (Stratification and inequality series, v. 8) "Global Civil Society and Local Protest: Is an Alternative to ‘Alter-Globalization’ Possible?" 稲葉 奈々子 (担当:共著) Trans Pacific Press 2008年 (ISBN: 9781876843854) 『国境を越える : 滞日ムスリム移民の社会学』「移住と定住の分岐点」「消費社会のスペクタクルとトランスナショナリズムの逆説」「親族集団から個人」 稲葉 奈々子 (担当:共著) 青弓社 2007年10月 (ISBN: 9784787232786) 『在留特別許可と日本の移民政策 : 「移民選別」時代の到来』 「「受け身」の移民政策から「選別」する移民政策へ──フランスの非正規滞在者の現状」 稲葉 奈々子 (担当:共編者(共編著者)) 明石書店 2007年6月 (ISBN: 9784750325644) 『新・国際社会学』 「国境を越える社会運動」 稲葉 奈々子 (担当:共著) 名古屋大学出版会 2005年9月 (ISBN: 9784815805203) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 69 Lonliness of Undocumented Migrants in Japan Nanako Inaba German Japanese Studies Conference 2025年8月22日 多文化共生の対象外とされる子どもたち:社会統合を高等教育の現場から考える 稲葉奈々子 シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化共生~問われる日本の教育と若者の未来〜」 2025年1月25日 招待有り パリ五輪とフランス社会の現実―都市・住宅・社会的排除 稲葉奈々子 日本住宅会議 2024年12月8日 招待有り スポーツと分断:パリ五輪と都市空間における排除 稲葉奈々子 日本スポーツ社会学会研究セミナー 2024年12月7日 招待有り 2021年の入管法廃案と非正規滞在者―「存在しない人」が動かした社会運動 稲葉奈々子 東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 2024年11月9日 日本における無登録移民の社会運動の可能性―政治的存在たることが許されない人々の抵抗 稲葉奈々子 社会文化学会 2024年9月16日 招待有り イタリアのペルー移民 ――(2)非正規滞在から正規化へのプロセス 稲葉奈々子, 樋口直人 関東社会学会 2024年6月15日 イタリアのペルー移民 ――(1)階級的出自とイタリアでの階級的位置をめぐって 樋口直人, 稲葉奈々子 関東社会学会 2024年6月15日 在留資格がないペルー人たち 稲葉奈々子 シンポジウム 「ペルーから日本へのデカセギ30年史」 2024年2月3日 Resistance of Undocumented Migrants in Immigration Detention Centers in Japan Nanako Inaba European Association for Japanese Studies 2023年8月18日 Les mouvements sociaux des sans-papiers au Japon, des années 1950 à nos jours Nanako Inaba Université de Toulouse 2023年3月30日 招待有り Mouvements sociaux et exclusion sociale à l'ère du néolibéralisme au Japon Nanako Inaba Université de Toulouse 2023年3月21日 招待有り Resistance of Detainees and Colonialist Rule in Immigration Detention Centers 稲葉奈々子 IMISCOE SPRING CONFERENCE 2023年3月17日 Le néolibéralisme et la situation socio-économique au Japon: une analyse des mouvements sociaux contre La pauvreté Nanako Inaba Université de Pau et des Pays de l'Adour 2023年1月27日 招待有り Le système de l'enseignement supérieur au Japon et les enfants immigrés Nanako Inaba Université de Pau et des Pays de l'Adour 2023年1月26日 招待有り Radical Left Movements as Infrastructure for Anti-Poverty Movements and Creation of Alternative Spaces in Japan 稲葉奈々子 East Asian Regional Conference in Alternative Geography 2022年12月10日 2021年入管法廃案と仮放免者―「存在しない人たち」が動かした社会運動 稲葉奈々子 シンポジウム「検証・日本の移民政策」 2022年4月16日 Social Exclusion and Japan's Migration Policy Nanako Inaba The 2nd Congress of East Asian Sociological Association 2021年10月29日 入管収容者のハンストの訴えに私たちはどう応じるか 稲葉奈々子 ダーバン会議20周年記念シンポジウム 2021年9月12日 招待有り Long spring of migration in Japan: Why was the new Immigration Act of 2021 scrapped? 稲葉奈々子 European Association for Japanese Studies 2021年8月26日 La greve de la faim des Sans-papiers au Japon 稲葉奈々子 Journée d’études: Identité Migrantes: Definitions, Representations et luttes internes, Departement de sociologie, Université Paris Nanterre 2021年4月13日 エージェンシー理論の唯物論的再検討 稲葉奈々子 日本社会学会 2020年11月 Migrant women from North and Sub-Saharan Africa participating in social movement for the right to housing in France---How Muslim women become active in the movement? 稲葉奈々子 International Seminar “Public Space, Public Sphere and Publicness in the Middle East” 2020年3月9日 移民二世の学業達成の日仏比較のための枠組み 稲葉奈々子 ワークショップ「社会関係資本と移民二世の学業達成」 2019年12月13日 日本における移民の編入様式 1980-2015―3貧困問題からの検討 稲葉奈々子 日本社会学会 2019年10月5日 外国につながる子どもたちの大学進学 樋口直人, 稲葉奈々子 シンポジウム「外国につながる子どもたちの進路保障」 2019年7月5日 もっとみる 所属学協会 3 関東社会学会 日本社会学会 日仏社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 33 地中海越え移民の動態:移動と定住をめぐる多地点調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 非正規滞在者の社会運動の技法としてのハンガー・ストライキの市民社会論的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 稲葉 奈々子 何が移民の職業移動を妨げるのか:日伊のペルー移民をめぐる構造・集団・主体的条件 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 移民が書く移民史のためのアクションリサーチ:在日ペルー人のデカセギ30年史の試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 フランスにおける非正規滞在移民女性の正規化運動と生活世界の論理 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 稲葉 奈々子 もっとみる 社会貢献活動 11 日本学術会議連携会員 運営参加・支援 日本学術会議 2023年9月 - 現在 一般社団法人反貧困ネットワーク理事 運営参加・支援 一般社団法人反貧困ネットワーク 2021年8月 - 現在 教育文化総合研究所・「ゆたかな学び」のための社会づくり研究委員会委員 その他 2022年4月 - 2024年3月 日本学術会議特任連携会員 運営参加・支援 日本学術会議 2021年4月 - 2023年4月 関東社会学会理事 運営参加・支援 関東社会学会 2019年6月 - 2021年6月 もっとみる
稲葉 奈々子イナバ ナナコ (Inaba Nanako) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 教授学位学士(文学)(東京外国語大学)DEA(パリ第7大学)修士(学術)(東京大学)連絡先inabananakosophia.ac.jp研究者番号40302335J-GLOBAL ID200901040022361830researchmap会員ID1000240423貧困層の社会運動が主要な研究テーマのひとつ。フィールドはフランスと日本。フランスでは、空き家占拠を戦略として住宅への権利を訴える社会運動団体を対象とし、1994年から調査を続けている。日本では反貧困ネットワークなど00年代末以降に現れてきた社会運動を対象としている。ふたつめの研究テーマは国際移動について。日本では移住女性の自助組織を調査している。日系ラテンアメリカ出身者については、日本だけではなく、アルゼンチン、ペルーなど出身国でも調査している。 主要な経歴 12 2015年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 教授 2022年10月 - 2023年9月 社会科学高等研究院 招聘研究員 2022年10月 - 2023年9月 パリ第7大学 招聘研究員 2023年3月 - 2023年4月 トゥールーズ大学 招聘研究員 2002年4月 - 2015年3月 茨城大学人文学部 准教授 1998年4月 - 2002年3月 茨城大学人文学部 講師 1997年4月 - 1998年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2) もっとみる 学歴 5 1996年10月 - 1998年3月 Universite Paris 7 Graduate School, Division of Social Sciences, Ph.D. Student 1996年4月 - 1998年3月 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻・博士課程 1993年4月 - 1996年3月 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻・修士課程 1994年9月 - 1995年7月 Universite Paris 7 Graduate School, Division of Social Sciences, DEA課程 1987年4月 - 1993年3月 東京外国語大学 外国語学部 フランス語学科 主要な論文 87 パリ五輪と都市空間における排除 稲葉奈々子 スポーツ社会学研究 33(2) 2025年 招待有り ジェンダー視点からみた外国人と貧困 稲葉奈々子 貧困研究 (32) 2024年6月 招待有り コロナ禍で困窮する外国人と反貧困運動による社会への包摂 稲葉奈々子 人権と部落問題 74(12) 21-28 2022年12月 招待有り コロナ禍の非正規滞在外国人と貧困 稲葉奈々子 社会福祉研究 (143) 2-11 2022年 招待有り 「自助」奪われた非正規滞在外国人―支えは共感、その可能性と限界 稲葉奈々子 Journalism 2021(12) 2021年12月 招待有り 深刻な生活と住宅の困窮―緊急支援活動のとりくみ 稲葉奈々子 議会と自治体 (276) 13-18 2021年4月 招待有り 新型コロナウイルス感染拡大と非正規移民の子どもの社会的排除 稲葉奈々子 現代思想 49(4) 168-177 2021年4月 招待有り Migrant Women from North and Sub-Saharan Africa Participating in a Social Movement for the Right to Housing in France INABA Nanako SIAS Working Paper Series: Public Sphere, Public Space and Publicness in the Middle East (32) 179-191 2021年2月 移民と貧困をめぐる日本的構図 : 誰がなぜ貧困に陥るのか (小特集 滞日外国人の貧困) 樋口 直人, 髙谷 幸, 稲葉 奈々子 貧困研究 = Journal of poverty 23 59-71 2019年12月 招待有り 彼女たちの働き方と働かされ方:ジェンダーから見た移民女性 稲葉奈々子, 髙谷幸 Journalism 348 52-59 2019年5月 招待有り 間隙を縫う--ニューカマー第二世代の大学進学 樋口直人, 稲葉奈々子 社会学評論 (272) 2018年3月 査読有り招待有り 添付ファイル The right to adequate housing: evictions of the homeless and the elderly caused by the 2020 Summer Olympics in Tokyo Naofumi Suzuki, Tetsuo Ogawa, Nanako Inaba Leisure Studies 37(1) 89-96 2018年1月2日 査読有り 都営霞ヶ丘アパート取り壊しと東京都のエイジズム 稲葉奈々子 世界 (897) 219-228 2017年 招待有り 東日本大震災・被災三県の外国人住民 : 2010年国勢調査のデータ分析 髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 (41) 43-59 2016年3月 添付ファイル 分野別研究動向(社会運動)―失われた敵対性と『さまよう主体』のゆくえ 稲葉奈々子 社会学評論 67(2) 238-252 2016年 査読有り招待有り 添付ファイル 結果の平等に向けて : 学歴社会フランスの試み 稲葉奈々子 人文コミュニケーション学科論集 11 31-43 2015年3月 添付ファイル 2010年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居 高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子 文化共生学研究 (14) 89-107 2015年 添付ファイル もっとみる MISC 146 「家賃をもっと安く!:『住宅危機省』創設」 稲葉奈々子 『IMADR-JC通信』 (147) 13 2007年 招待有り “Trafficking in Japan: Racism Hindering Victims’/Survivors’ Access to Help for Human Rights Abuses” Nanako Inaba Human trafficking and racism : exploring the links between marginalization and exploitative migration(Peoples for Human Rights, v. 10)edited by Nimalka Fernando, Setsuko Arai and Malaya Ileto 84-93 2006年12月 招待有り 「『被害者』という殻を破って:語りはじめた移住女性たち」 稲葉奈々子 カラカサン・IMADR-JC編『移住女性が切り拓くエンパワメントの道:DVを受けたフィリピン女性が語る』 (11) 7-13 2006年12月 招待有り 「国境を越える社会運動」 稲葉奈々子 宇都宮京子編『よくわかる社会学』 140-141 2006年10月 招待有り 「それにもかかわらず抵抗」宣言 ミゲル・ベナサヤグ 現代思想 34(9) 116-125 2006年8月 招待有り 「女性移住労働者」 稲葉奈々子 『女性白書2006』 72-75 2006年8月 招待有り 『格差社会と女性』 (女性白書 / 日本婦人団体連合会編, 2006) 「女性移住労働者」 稲葉 奈々子 2006年8月 「フランス・失業者による『占拠』:持たざる者の存在証明」 稲葉奈々子 信濃毎日新聞、2006年7月17日文化欄 10 2006年7月 招待有り ヨセバ・クリティーク 〈帝国〉に抗する複数の運動を考察--ネグリ/ハート『マルチチュード』を読む 稲葉奈々子 『寄せ場』 (19) 272-278 2006年5月 招待有り 「都市暴動から1年」 稲葉奈々子 『IMADR-JC通信』 (146) 13-14 2006年 招待有り 「フランス暴動と人種差別」 稲葉奈々子 『部落解放6月増刊号:人権キーワード2006』 (567) 144-147 2006年 招待有り 「国境なき教育のネットワーク:フランスにおける非正規滞在者の高校生の強制退去に反対する生徒と教員たちの運動のいま」 稲葉奈々子 M-ネット : 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌 (2-3月) 4-5 2006年 招待有り フランスの都市暴動を読む 「ポストコロニアル」社会における移民問題 稲葉奈々子 『ピープルズ・プラン』 (33) 105-110 2006年 招待有り 「番外編・聞こえてこない移住者コミュニティの声:フランス都市暴動・治安管理政策の破綻が提起するもの」 稲葉奈々子 M-ネット : 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌 (1月) 14-15 2006年 招待有り 『フランス人になるには、それにふさわしくあらねばならない』:1980年代フランスにおける移民と国籍をめぐる政治 稲葉奈々子 フランスとドイツの国籍とネーション : 国籍形成の比較歴史社会学(明石ライブラリー, 82)ロジャース・ブルーベイカー著 ; 佐藤成基, 佐々木てる監訳 225-264 2005年10月 『日本における人身売買に関する実態調査』 稲葉奈々子, ゆのまえ知子, 齋藤百合子, 米田眞澄, 青木理恵子, 藤本伸樹 F-GENSジャーナル 3 151-153 2005年3月 『ディアスポラを越えて : アジア太平洋の平和と人権 : 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター設立記念国際シンポジウム』 (アジア太平洋研究センター叢書, 1) 「市民社会を批判的に捉えるディアスポラ概念の構築に向けて」「マイグラント:想像力は国境を越えることができるか」 稲葉 奈々子 2005年3月 グローバル化と経済格差、移住労働の女性化と人身売買 (特集 人身売買--誰にとって、何が問題なのか) -- (人身売買とは何か) 稲葉奈々子 『女たちの21世紀』 (41) 6-11 2005年2月 人身売買の被害女性たち 稲葉奈々子, 斎藤百合子 Days Japan 17 2005年 招待有り 国連「移住者の権利」に関する特別報告者からの示唆:ピッサロ報告書を中心に 稲葉奈々子 Mネット (5月) 3-5 2005年 招待有り Comments on the Paper of Brenda Yeoh 'Transnational Migration and Gender Implications in Southeast Asia' INABA Nanako Asian Culture Symposium Session 1: Globalization, Regionalism, and Asian Identity Proceedings 58-64 2005年 「『労働者』から『貿易の一品目へ』:外国人労働者受け入れの日仏比較、フランスにおける外国人労働者に対する医療政策を中心として」 稲葉奈々子 日本でできる国際協力:在日外国人と歩んだ10年 107-110 2005年 「書評:世界社会フォーラム:帝国への挑戦」 稲葉奈々子 『情況』 (5月) 254 2005年 『ホームレスと住まいの権利』 (住宅白書 / 日本住宅会議編, 2004-2005) 「フランス」 稲葉 奈々子 2004年6月 『ドメスティック・バイオレンスと人身売買:移住女性の権利を求めて』 (移住連ブックレット, 2) 「資料編:国際人権基準」 稲葉 奈々子 2004年5月 『社会運動の社会学』 (有斐閣選書, [1659]) 「スローな未来を予言する人々:農薬における再帰的近代化」 稲葉 奈々子 2004年4月 IN THE STREET:<人々が交差する場・記憶が蓄積する場>を考察する」 稲葉奈々子 『10+1』 (34) 89-90 2004年3月 「行為者としての移住女性:サービスの受け手から担い手へ」 稲葉奈々子 現代日本社会における国際移民とジェンダー関係の再編に関する研究 : 女性移住者のエンパワーメントと新しい主体形成の検討にむけて(科学研究費補助金(基盤研究(C)企画(1))研究成果報告書, 平成13年度~平成15年度) 73-90 2004年3月 『マイノリティの権利とは : 日本における多文化共生社会の実現にむけて』 (IMADR-JCブックレット, 9) 「移住者の権利」 稲葉 奈々子 2004年3月 「国際労働力移動:1980年代以降の傾向」 稲葉奈々子 『地理・地図資料』 (2003年4月) 4-5 2003年 「『世界の悲惨』へのまなざし:ある社会学者の軌跡」 稲葉奈々子 『独火星急使』 (7) 7-14 2003年 『グローバリゼーション』 (思想読本, 8) 「ホームレス・アンダークラス」 稲葉 奈々子 2002年12月 国際結婚におけるタイ人女性の現状 : 委託調査報告書 茨城大学地域総合研究所編 アジア女性基金 pp98 2002年3月 「フランスからパキスタンへ:高速道路建設による住民強制排除への異議申し立て」 稲葉奈々子 『季刊Shelter-less』 (13) 153-154 2002年 組織からネットワークへ--フランスにおける社会運動の変容 (特集 ブルデュー 文化抵抗の戦略) アギトンクリストフ, 稲葉奈々子訳 『現代思想』 29(2) 166-175 2001年2月 フランスにおけるアムネスティの変遷:対象カテゴリーからの検討 稲葉奈々子 法務省入国管理局委託研究報告書『国際移動の新動向と外国人政策の課題:各国における現状と取り組み』 59-84 2001年 フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) 稲葉奈々子 『都市住宅学』 (34) 63-67 2001年 「マイノリティ」の闘争と欲望の政治 (特集 介護--福祉国家のゆくえ) Lazzarato Maurizio, 稲葉奈々子訳 『現代思想』 28(4) 104-112 2000年3月 EUにおける移民にかかわる政策の策定とその体制 稲葉奈々子 「ヨーロッパ統合下の西欧諸国の移民と移民政策の調査研究」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 31-40 2000年 二国間協定を中心とした移民の権利行使:フランスを中心に 稲葉奈々子 「ヨーロッパ統合下の西欧諸国の移民と移民政策の調査研究」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 79-91 2000年 外国人住民の政治参加制度:その発達と機能 稲葉奈々子 「外国籍住民と社会的・文化的受け入れ施策」 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 57-68 2000年 『超過滞在外国人と在留特別許可 : 岐路に立つ日本の出入国管理政策』 (明石ブックレット, 8) 「フランスにおける非正規滞在者とアムネスティ:『サンパピエの運動』と市民社会からの応答」 稲葉 奈々子 2000年1月 フランスにおける「サン・パピエの運動」 :114000人の非正規滞在者:普遍的人権と反植民地主義の相克 稲葉奈々子 フランスの大都市圏における移民の社会的統合政策の調査研究(科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書, 平成9-10年度)研究代表者梶田孝道 51-80 1999年4月 「フランスにおける『住宅への権利』運動の展開」 稲葉奈々子 『住宅会議』 (44) 49-51 1998年 『世界人権の旅』 「ドロワ・ドヴァン!!」 稲葉 奈々子 1997年2月 『外国人労働者から市民へ:地域社会の視点と課題から』 「外国人労働者と地域社会関連年表」 稲葉 奈々子 1996年9月 «123 主要な書籍等出版物 37 政治・社会運動 (岩波講座 社会学 第13巻) 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」) 岩波書店 2025年8月 (ISBN: 4000114530) 高校生と考える 未来への想像力 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:「存在しないはずの人たち」の声をきく) 左右社 2025年3月 Zmieniając Japonię: Jak feminizm i różnorodność wpływają na społeczeństwo Leny P. Tolentino, i, Nanako Inaba (担当:分担執筆, 範囲:Organizacja Kalakasan a migrantki z Filipin) pierwsze 2024年5月 ペルーから日本へのデカセギ30年史:Peruanos en Japón, pasado y presente ハイメ・タカハシ, エドゥアルド・アサト, 樋口直人, 小波津ホセ, オチャンテ, 村井・ロサ・メルセデス, カルロス・オチャンテ, 稲葉奈々子 (担当:共著, 範囲:在留資格のないペルー人、Migrantes peruanos sin papeles) インパクト出版会 2024年2月 入管を問う : 現代日本における移民の収容と抵抗 岸見, 太一, 高谷, 幸, 稲葉, 奈々子 (担当:共著) 人文書院 2023年6月 (ISBN: 9784409241585) ニューカマーの世代交代――日本における移民2世の時代 樋口 直人, 稲葉 奈々子 (担当:共編者(共編著者)) 明石書店 2023年3月4日 (ISBN: 4750355186) 多文化共生の実験室 大阪から考える 髙谷 幸 (担当:分担執筆) 青弓社 2022年3月28日 (ISBN: 4787235044) Migration Governance in Asia: A Multi-level Analysis (Global Perspectives on Immigration and Multiculturalisation) (担当:分担執筆) Routledge 2022年1月27日 (ISBN: 1032058366) 東京オリンピック2017 (都営霞ヶ丘アパート) 青山真也 (担当:分担執筆) 左右社 2021年12月25日 (ISBN: 486528060X) 西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:名前のないアラブ人―フランスの北アフリカ移民) ミネルヴァ書房 2021年 移民政策とは何か: 日本の現実から考える 高谷 幸, 樋口直人, 稲葉奈々子, 奥貫妃文, 榎井縁, 五十嵐彰, 永吉希久子, 森千香子, 佐藤成基, 小井土彰宏 人文書院 2019年4月22日 (ISBN: 4409241249) 三一書房編集部編『未来のための直接行動 : デモ!オキュパイ!』 稲葉奈々子 (担当:分担執筆, 範囲:〈占拠〉と市民的不服従〈パリ〉) 三一書房 2012年8月 『デモと広場の自由』 「<占拠>と市民的不服従」 稲葉 奈々子 明石書店 2012年 Social Exclusion:Perspectives from France and Japan (Stratification and inequality series, v. 13) "Comparison of Poor People's Participation in Social Movements in France and Japan" 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:102-115) Trans Pacific Press 2012年 (ISBN: 9781920901691) 『移民のヨーロッパ : 国際比較の視点から』 (人間文化叢書) 「<サンパピエ>の運動と反植民地主義言説/作動しなかったポストコロニアリズム 」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:146-169) 明石書店 2011年3月 (ISBN: 9784750333892) Transforming Japan : how Feminism and Diversity are Making a Difference "The story of kalakasan and migrant Filipinas" 稲葉 奈々子 (担当:共著) Feminist Press 2011年 (ISBN: 9781558616998) 『格差と貧困がわかる20講』 「EUにおける格差と貧困─社会的排除問題を考える」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:168-178) 明石書店 2008年7月 (ISBN: 9784750327945) 『サステイナビリティ学をつくる─持続可能な地球・社会・人間システムを目指して』 「国境を越える社会問題」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:131-139) 新曜社 2008年6月 (ISBN: 9784788511101) 『国際移動と「連鎖するジェンダー」 : 再生産領域のグローバル化』 (ジェンダー研究のフロンティア, 2) 「女性移住者と移住システム:移住の商品化と人身売買」 稲葉 奈々子 (担当:共著, 範囲:47-67) 作品社 2008年4月 (ISBN: 9784861821769) Globalization, Minorities and Civil Society: Perspectives from Asian and Western Cities (Stratification and inequality series, v. 8) "Global Civil Society and Local Protest: Is an Alternative to ‘Alter-Globalization’ Possible?" 稲葉 奈々子 (担当:共著) Trans Pacific Press 2008年 (ISBN: 9781876843854) 『国境を越える : 滞日ムスリム移民の社会学』「移住と定住の分岐点」「消費社会のスペクタクルとトランスナショナリズムの逆説」「親族集団から個人」 稲葉 奈々子 (担当:共著) 青弓社 2007年10月 (ISBN: 9784787232786) 『在留特別許可と日本の移民政策 : 「移民選別」時代の到来』 「「受け身」の移民政策から「選別」する移民政策へ──フランスの非正規滞在者の現状」 稲葉 奈々子 (担当:共編者(共編著者)) 明石書店 2007年6月 (ISBN: 9784750325644) 『新・国際社会学』 「国境を越える社会運動」 稲葉 奈々子 (担当:共著) 名古屋大学出版会 2005年9月 (ISBN: 9784815805203) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 69 Lonliness of Undocumented Migrants in Japan Nanako Inaba German Japanese Studies Conference 2025年8月22日 多文化共生の対象外とされる子どもたち:社会統合を高等教育の現場から考える 稲葉奈々子 シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化共生~問われる日本の教育と若者の未来〜」 2025年1月25日 招待有り パリ五輪とフランス社会の現実―都市・住宅・社会的排除 稲葉奈々子 日本住宅会議 2024年12月8日 招待有り スポーツと分断:パリ五輪と都市空間における排除 稲葉奈々子 日本スポーツ社会学会研究セミナー 2024年12月7日 招待有り 2021年の入管法廃案と非正規滞在者―「存在しない人」が動かした社会運動 稲葉奈々子 東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 2024年11月9日 日本における無登録移民の社会運動の可能性―政治的存在たることが許されない人々の抵抗 稲葉奈々子 社会文化学会 2024年9月16日 招待有り イタリアのペルー移民 ――(2)非正規滞在から正規化へのプロセス 稲葉奈々子, 樋口直人 関東社会学会 2024年6月15日 イタリアのペルー移民 ――(1)階級的出自とイタリアでの階級的位置をめぐって 樋口直人, 稲葉奈々子 関東社会学会 2024年6月15日 在留資格がないペルー人たち 稲葉奈々子 シンポジウム 「ペルーから日本へのデカセギ30年史」 2024年2月3日 Resistance of Undocumented Migrants in Immigration Detention Centers in Japan Nanako Inaba European Association for Japanese Studies 2023年8月18日 Les mouvements sociaux des sans-papiers au Japon, des années 1950 à nos jours Nanako Inaba Université de Toulouse 2023年3月30日 招待有り Mouvements sociaux et exclusion sociale à l'ère du néolibéralisme au Japon Nanako Inaba Université de Toulouse 2023年3月21日 招待有り Resistance of Detainees and Colonialist Rule in Immigration Detention Centers 稲葉奈々子 IMISCOE SPRING CONFERENCE 2023年3月17日 Le néolibéralisme et la situation socio-économique au Japon: une analyse des mouvements sociaux contre La pauvreté Nanako Inaba Université de Pau et des Pays de l'Adour 2023年1月27日 招待有り Le système de l'enseignement supérieur au Japon et les enfants immigrés Nanako Inaba Université de Pau et des Pays de l'Adour 2023年1月26日 招待有り Radical Left Movements as Infrastructure for Anti-Poverty Movements and Creation of Alternative Spaces in Japan 稲葉奈々子 East Asian Regional Conference in Alternative Geography 2022年12月10日 2021年入管法廃案と仮放免者―「存在しない人たち」が動かした社会運動 稲葉奈々子 シンポジウム「検証・日本の移民政策」 2022年4月16日 Social Exclusion and Japan's Migration Policy Nanako Inaba The 2nd Congress of East Asian Sociological Association 2021年10月29日 入管収容者のハンストの訴えに私たちはどう応じるか 稲葉奈々子 ダーバン会議20周年記念シンポジウム 2021年9月12日 招待有り Long spring of migration in Japan: Why was the new Immigration Act of 2021 scrapped? 稲葉奈々子 European Association for Japanese Studies 2021年8月26日 La greve de la faim des Sans-papiers au Japon 稲葉奈々子 Journée d’études: Identité Migrantes: Definitions, Representations et luttes internes, Departement de sociologie, Université Paris Nanterre 2021年4月13日 エージェンシー理論の唯物論的再検討 稲葉奈々子 日本社会学会 2020年11月 Migrant women from North and Sub-Saharan Africa participating in social movement for the right to housing in France---How Muslim women become active in the movement? 稲葉奈々子 International Seminar “Public Space, Public Sphere and Publicness in the Middle East” 2020年3月9日 移民二世の学業達成の日仏比較のための枠組み 稲葉奈々子 ワークショップ「社会関係資本と移民二世の学業達成」 2019年12月13日 日本における移民の編入様式 1980-2015―3貧困問題からの検討 稲葉奈々子 日本社会学会 2019年10月5日 外国につながる子どもたちの大学進学 樋口直人, 稲葉奈々子 シンポジウム「外国につながる子どもたちの進路保障」 2019年7月5日 もっとみる 所属学協会 3 関東社会学会 日本社会学会 日仏社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 33 地中海越え移民の動態:移動と定住をめぐる多地点調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 非正規滞在者の社会運動の技法としてのハンガー・ストライキの市民社会論的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 稲葉 奈々子 何が移民の職業移動を妨げるのか:日伊のペルー移民をめぐる構造・集団・主体的条件 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 移民が書く移民史のためのアクションリサーチ:在日ペルー人のデカセギ30年史の試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月 樋口 直人, 稲葉 奈々子 フランスにおける非正規滞在移民女性の正規化運動と生活世界の論理 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 稲葉 奈々子 もっとみる 社会貢献活動 11 日本学術会議連携会員 運営参加・支援 日本学術会議 2023年9月 - 現在 一般社団法人反貧困ネットワーク理事 運営参加・支援 一般社団法人反貧困ネットワーク 2021年8月 - 現在 教育文化総合研究所・「ゆたかな学び」のための社会づくり研究委員会委員 その他 2022年4月 - 2024年3月 日本学術会議特任連携会員 運営参加・支援 日本学術会議 2021年4月 - 2023年4月 関東社会学会理事 運営参加・支援 関東社会学会 2019年6月 - 2021年6月 もっとみる