研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 法学部国際関係法学科 教授
- 学位
- 学士(社会科学)(早稲田大学)博士(法学)(筑波大学)
- 連絡先
- komada-y
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 30334288
- J-GLOBAL ID
- 200901070936930456
- researchmap会員ID
- 5000036413
法学部国際関係法学科に所属しています。担当は知的財産権法で、学部でも法科大学院でも授業(講義)をやっています。これらとは別に学部で演習(ゼミ)もやってます。
これまでの主たる研究テーマは知的財産権の国際的側面でした。今後は流動的です。
研究分野
1論文
100-
GRUR International 74(2) 153-159 2024年8月13日 査読有り招待有りAbstract Digital items that have the appearance of real utilitarian products are often tied to NFTs (Non-Fungible Tokens) in the virtual space known as the metaverse, and sold as goods. The designs of real utilitarian products are increasingly being converted into the designs of such NFT goods without the permission of their developers. In order to deal with these imitations, which intersect the real and the virtual worlds, the Japanese legislator decided to utilize the existing provision for the protection of forms of goods in the unfair competition prevention law (UCPA 1993). The law was amended in June 2023 to newly define ‘the act of offering through telecommunication line’ goods that imitate the form of another person’s goods as an act of unfair competition. Copyright protection under Japanese case law has rarely been granted to designs of utilitarian products, and under Japanese design law the product design is identified not only by its shape but also by its product type. The protection of image designs is almost exclusively limited to specific images unrelated to the NFT goods. However, the revised provision of UCPA 1993 has also been generally interpreted as the provision prohibiting the imitation of designs between homogeneous products. The amendment effectively negates this interpretation. This paper reveals the impact on the existing interpretation of the relevant provision of UCPA 1993 and the issues arising from other legal provisions with respect to such imitations.
MISC
39-
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編] (1547) 70-71 2020年7月
-
国際私法年報 = Japanese yearbook of private international law (21) 38-70 2019年
-
新・判例解説watch : 速報判例解説 16(16) 261-264 2015年3月 査読有り招待有り判例評釈
-
新・判例解説watch : 速報判例解説 14(14) 257-260 2014年3月 査読有り招待有り判例評釈
-
判例時報 (2205) 156-161 2014年2月1日 査読有り招待有り判例評釈
-
知的財産法政策学研究 = Intellectual property law and policy journal 43(43) 109-144 2013年11月 査読有り招待有り判例評釈
-
新・判例解説watch : 速報判例解説 13 211-214 2013年10月 査読有り招待有り判例評釈
-
平成23年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1440号) 285-286 2012年4月10日 査読有り招待有り判例評釈(知財高判平成23・12・22判時2145号75頁)
-
法学セミナー増刊『速報判例解説』 (7) 263-266 2010年9月25日判例評釈(知財高判平22・2・24平21(ネ)10017号)
-
企業と法創造 5(3) 67-76 2009年3月
-
群馬大学社会情報学部研究論集 11(11) 309-310 2004年3月31日
-
群馬大学社会情報学部研究論集 10 231-243 2003年In the United States, there are a lot of cases ruling jurisdictional issues in trademark infringements through the internet. "Effects doctrine" and "sliding scale analysis" are the main tools to resolve the question to what extent the personal jurisdiction should be exercised by the forum court.
-
情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] 8(56) 1-8 2000年6月2日インターネットによる国際的な著作物の利用は、いずれの国の法律が定める著作権に従うべきか。この問題が今日急速に注目を集めている。一般に、文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約の5条2項は、保護国法を著作権の準拠法とする国際私法ルールを定めているとされる。しかし、インターネット送信の場合には、保護国をどの国と解すべきかについて様々な議論がなされている。いずれの説も難点を抱えており、今のところ断然すぐれた説というものはみあたらない。各国の裁判例等、実務の展開を注視して、現実的な落としどころを探る必要性がある。
書籍等出版物
52-
City University of Hong-Kong Press 2019年10月27日
講演・口頭発表等
10-
Conférence et cycle 2024年11月28日 Université Toulouse 1 2024年11月28日 招待有り
-
Conférence et cycle 2018年9月25日 Université Toulouse 1 招待有り
-
The Sixth Conference on European and Asian Intellectual Property: Exploring Sensible Ways for Paying Copytight Owners 2017年6月11日 Institutum Iurisprudentiae, Academia Sinica; Max Planck Institute for Innovation and Competition 招待有り
-
Conférence CDA-EPITOUL 2016年9月6日 Université Toulouse Capitole 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
社会貢献活動
1その他
4-
2004年4月・学部講義「知的財産権法」\n「特許法」「商標法」「意匠法」「著作権法」「不正競争防止法」のアウトラインを、重要判例の紹介をまじえつつ講義する。もっとも4単位の授業なので、単年度では全部を講義できない。年度ごとに「特許法」と「商標法」の組み合わせ、あるいは「意匠法」「著作権法」「不正競争防止法」の組み合わせという感じで講義している。Power Pointをフルに活用してaudiovisualに知財の現場に迫りたいと考えている。