研究者検索結果一覧 加賀谷 真梨 加賀谷 真梨カガヤ マリ (Mari Kagaya) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 准教授学位学士(人文科学)(2001年3月 お茶の水女子大学)修士(社会科学)(2003年3月 お茶の水女子大学)博士(社会科学)(2006年3月 お茶の水女子大学)研究者番号50432042J-GLOBAL ID201801017679920004researchmap会員IDB000309603 研究分野 1 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 経歴 5 2025年4月 - 現在 上智大学 文学部 准教授 2016年4月 - 2025年3月 新潟大学 大学院現代社会文化研究科 准教授 2022年10月 - 2023年3月 オハイオ州立大学 民俗学センター 客員研究員 2012年4月 - 2015年3月 国立民族学博物館 研究戦略センター 機関研究員 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員 学歴 3 2003年4月 - 2006年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較社会文化学専攻(博士後期課程) 2001年4月 - 2003年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻 1997年4月 - 2001年3月 お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科 委員歴 5 2016年4月 - 現在 新潟市文化財保護審議会 審議委員 2024年10月 - 2026年10月 日本民俗学会 第35期評議員・理事 2024年4月 - 2025年3月 長岡市文化財保護審議会 委員 2023年12月 - 2024年10月 日本民俗学会 第34期編集委員 2021年1月 - 2023年1月 日本民俗学会 国際民俗学会連合検討特別委員会委員 受賞 1 2006年10月 第26回日本民俗学会研究奨励賞 日本民俗学会 加賀谷真梨 論文 11 地域福祉が変える死のかたち―沖縄・波照間島での実践を事例に 加賀谷真梨 比較家族史研究 (35) 56-72 2021年3月31日 査読有り招待有り筆頭著者 An Alternative Place for Women : A Case Study of Women's Support Activities in Japan 加賀谷 真梨, Mari Kagaya Senri Ethnological Studies = Senri Ethnological Studies 91(91) 121-138 2015年7月31日 査読有り招待有り プロセスとしての〈共同体〉 : 沖縄・波照間島の「戦争マラリア」をめぐる語りを事例に (特集 民俗学の新しい沃野に向けて) 加賀谷 真梨 東洋文化 = Oriental culture (93) 79-97 2012年12月 査読有り招待有り 「新しい公共」という概念への批判的一考察--沖縄の高齢者福祉の現場に見られる人々の<間>に着目して (九州人類学研究会オータム・セミナー報告論文) -- (2010年度セッションB エイジングの人類学--高齢期と幸せ) 加賀谷 真梨 九州人類学会報 (38) 63-70 2011年 査読有り招待有り 民俗学におけるジェンダー研究の現状と今後の展望--「女性化」したジェンダー概念からの脱却に向けて (特集 日本民俗学の研究動向(二〇〇六-二〇〇八)) 加賀谷 真梨 日本民俗学 (262) 179-192 2010年5月 招待有り もっとみる MISC 21 台所のメタモルフォーゼ──沖縄離島社会の現在 加賀谷真梨 神奈川大学評論 106 2024年7月 招待有り 米国におけるFOLK ARTと博物館 : INTERNATIONAL FOLK ART MUSEUMを事例に 加賀谷 真梨 記述と説明 1(1) 51-61 2019年3月31日 査読有り筆頭著者 家族に介入する社会/社会に介入される家族:沖縄の小規模多機能型居宅介護事業の展開を事例に 加賀谷 真梨 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2019 C2 2019年 2005年の介護保険法改正で誕生した小規模多機能型居宅介護事業の伸展に伴い、家族の再モデル化が生じている。発表者はこうした現象をドンズロが描いた「家族に介入する社会」の一例と捉え、その具体的様相を描出し、さらに社会に介入される家族の側の変容も示す。福祉国家において「老いてある」という存在様態は、法や家族をはじめ種々の文化的制度に規定されている。こうした人類学的視座の導入を老年学の課題として提起したい。 生活必需品から文化と近代化を考える(7)沖縄・八重山諸島の台所の近代化 : 波照間島を事例に 加賀谷 真梨 季刊民族学 43(1) 96-103 2019年 招待有り 書評 安井眞奈美著 出産環境の民俗学 : 〈第三次お産革命〉にむけて 加賀谷 真梨 日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (293) 127-132 2018年2月 もっとみる 書籍等出版物 16 世界の冠婚葬祭事典 川田牧人編, 松田素二編 (担当:分担執筆, 範囲:沖縄) 丸善 2023年12月 (ISBN: 9784621308417) 現代日本の「看取り文化」を構想する 浮ケ谷, 幸代, 田代, 志門, 山田, 慎也 (担当:分担執筆, 範囲:シマで老いて死ぬということ―沖縄島嶼社会における高齢者介護) 東京大学出版会 2022年8月 (ISBN: 9784130604178) 民俗学の思考法 : 「いま・ここ」の日常と文化を捉える 岩本, 通弥, 門田, 岳久, 及川, 祥平, 田村, 和彦, 川松, あかり 慶應義塾大学出版会 2021年3月 (ISBN: 9784766427318) 大学的新潟ガイド 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター (担当:編者(編著者), 範囲:町屋の暮らしと祭り(加賀谷真梨)) 昭和堂 2021年3月 少子老齢化社会与家庭―中日政策与実践比較 主編:張季風、副主編:胡澎、吴小英 (担当:分担執筆, 範囲:地域福祉改変的〝死亡”―以沖縄波照間島的実践例) 社会科学文献出版社 2021年1月 もっとみる 講演・口頭発表等 37 介護を通じた暮らしの編み直し 加賀谷真梨 日本村落研究学会第72回大会「現代に立ち現れる生活問題と農山漁村地域型インクルージョン」 2024年12月1日 招待有り 誰がために介護する―家族の先の地域主義とその限界 加賀谷真梨 日本文化人類学会公開シンポジウム「縮減する社会における家族・親族研究と文化人類学―いかようにもありうる生の尊厳に向けて」 2023年12月16日 招待有り 沖縄・池間島におけるケガレの感覚 加賀谷真梨 日本民俗学会第75回年会 2023年10月22日 占領下の生殖と政治-John W. Bennett のアーカイブ資料の分析を通じて 加賀谷真梨 日本文化人類学会第57回研究大会 2023年6月3日 民俗調査の方法論的課題―沖縄研究を事例に 日本民俗学会・中国民俗学会共催 日中民俗学学術交流ワークショップ 「現代社会における民俗と現代民俗学」 2022年7月17日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 30 2021年4月 - 現在 社会文化学入門 (新潟大学) 2020年10月 - 現在 セクシュアリティ・スタディーズ (新潟大学) 2016年4月 - 現在 民俗学演習 (新潟大学) 2016年4月 - 現在 民俗文化論A (新潟大学) 2016年4月 - 現在 博物館概論 (新潟大学) もっとみる 所属学協会 6 2024年4月 - 現在 日本村落研究学会 2019年10月 - 現在 日本島嶼学会 2011年1月 - 現在 American Folklore Society 比較家族史学会 日本民俗学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 日本占領期の林業調査を通じた人類学知の共振 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 加賀谷 真梨、中野 泰、谷口 陽子 アーカイブ資料に基づく第二次世界大戦前後の人類学史の再検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 中生 勝美 死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 西井 凉子, 金 セッピョル, 丹羽 朋子, 田中 大介, 加賀谷 真梨, 磯野 真穂, 黒田 末寿, 土佐 桂子 モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 門田 岳久, 周 星, 島村 恭則, 及川 祥平, 松田 睦彦, 加賀谷 真梨, 田村 和彦, 川松 あかり 農山村集落の老いを支える営みに関する比較民俗学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 加賀谷 真梨, 榎本 千賀子 リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 成田 太一, 小林 恵子, 関 奈緒, 村松 芳幸, 加賀谷 真梨, 清水 智嘉 新潟大学ダイバーシティ推進室 令和4年度「女性研究者開花プラン」支援事業 桜プラン 文科省 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 女性研究者研究活動支援事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」 2022年4月 - 2023年3月 生活変化/生活改善/生活世界の民俗学的研究―日中韓を軸にした東アジアの比較から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 小島 孝夫, 周 星, 金子 祥之, 金 賢貞, 及川 祥平, 竹内 由紀子, 加賀谷 真梨, 田村 和彦, 宮岡 真央子, 渡部 圭一, 佐山 淳史 「老いの文化」の形成と機能に関する比較に基づく人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年7月 - 2019年3月 内堀 基光, 中村 美知夫, 加賀谷 真梨, 広瀬 洋子, 小谷 真吾, 高橋 絵里香, 河合 文 東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 岩本 通弥, 森 明子, 周 星, 島村 恭則, 篠原 聡子, 安藤 耕己, 山 泰幸, 及川 祥平, 外村 大, 松田 睦彦, 桑山 敬已, 加賀谷 真梨, 小島 孝夫, 田村 和彦, 大月 敏雄, 門田 岳久, 重信 幸彦, 法橋 量, 法橋 量, 金 賢貞 離島社会における子どもの身体・健康・医療に関する文化的知識と行動パターン 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 道信 良子, 加賀谷 真梨, 大西 真由美, 西谷 榮治, 奈良 美弥子 高齢者介護と相続の相関にみる沖縄の「家族」に関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 加賀谷 真梨 家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究――保育と介護の制度化/脱制度化を中心に 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2014年10月 - 2018年3月 森明子 高齢者介護と相続の相関にみる沖縄の「家族」に 関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 加賀谷真梨 再分配を通じた集団の生成に関する比較民族誌的研究――手続きと多層性に注目して 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2013年10月 - 2016年3月 浜田明範 離島の子どもの身体観・健康観・医療観と医療環境とのかかわりに関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 道信 良子, 加賀谷 真梨, 大西 真由美 女性介護ボランティアを通じた離島≪共同体≫の再生―八重山諸島の比較調査から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年4月 - 2012年3月 加賀谷真梨 女性介護ボランティアを通じた離島《共同体》の再生―八重山諸島の比較調査から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 加賀谷 真梨 健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2004年10月 - 2008年3月 「女性のエンパワメント」の再考―沖縄県八重山諸島における生活改善普及事業を事例に- 松下幸之助記念財団 松下国際財団研究助成 2004年10月 - 2005年9月 加賀谷真梨 1
加賀谷 真梨カガヤ マリ (Mari Kagaya) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 准教授学位学士(人文科学)(2001年3月 お茶の水女子大学)修士(社会科学)(2003年3月 お茶の水女子大学)博士(社会科学)(2006年3月 お茶の水女子大学)研究者番号50432042J-GLOBAL ID201801017679920004researchmap会員IDB000309603 研究分野 1 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 経歴 5 2025年4月 - 現在 上智大学 文学部 准教授 2016年4月 - 2025年3月 新潟大学 大学院現代社会文化研究科 准教授 2022年10月 - 2023年3月 オハイオ州立大学 民俗学センター 客員研究員 2012年4月 - 2015年3月 国立民族学博物館 研究戦略センター 機関研究員 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員 学歴 3 2003年4月 - 2006年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較社会文化学専攻(博士後期課程) 2001年4月 - 2003年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻 1997年4月 - 2001年3月 お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科 委員歴 5 2016年4月 - 現在 新潟市文化財保護審議会 審議委員 2024年10月 - 2026年10月 日本民俗学会 第35期評議員・理事 2024年4月 - 2025年3月 長岡市文化財保護審議会 委員 2023年12月 - 2024年10月 日本民俗学会 第34期編集委員 2021年1月 - 2023年1月 日本民俗学会 国際民俗学会連合検討特別委員会委員 受賞 1 2006年10月 第26回日本民俗学会研究奨励賞 日本民俗学会 加賀谷真梨 論文 11 地域福祉が変える死のかたち―沖縄・波照間島での実践を事例に 加賀谷真梨 比較家族史研究 (35) 56-72 2021年3月31日 査読有り招待有り筆頭著者 An Alternative Place for Women : A Case Study of Women's Support Activities in Japan 加賀谷 真梨, Mari Kagaya Senri Ethnological Studies = Senri Ethnological Studies 91(91) 121-138 2015年7月31日 査読有り招待有り プロセスとしての〈共同体〉 : 沖縄・波照間島の「戦争マラリア」をめぐる語りを事例に (特集 民俗学の新しい沃野に向けて) 加賀谷 真梨 東洋文化 = Oriental culture (93) 79-97 2012年12月 査読有り招待有り 「新しい公共」という概念への批判的一考察--沖縄の高齢者福祉の現場に見られる人々の<間>に着目して (九州人類学研究会オータム・セミナー報告論文) -- (2010年度セッションB エイジングの人類学--高齢期と幸せ) 加賀谷 真梨 九州人類学会報 (38) 63-70 2011年 査読有り招待有り 民俗学におけるジェンダー研究の現状と今後の展望--「女性化」したジェンダー概念からの脱却に向けて (特集 日本民俗学の研究動向(二〇〇六-二〇〇八)) 加賀谷 真梨 日本民俗学 (262) 179-192 2010年5月 招待有り もっとみる MISC 21 台所のメタモルフォーゼ──沖縄離島社会の現在 加賀谷真梨 神奈川大学評論 106 2024年7月 招待有り 米国におけるFOLK ARTと博物館 : INTERNATIONAL FOLK ART MUSEUMを事例に 加賀谷 真梨 記述と説明 1(1) 51-61 2019年3月31日 査読有り筆頭著者 家族に介入する社会/社会に介入される家族:沖縄の小規模多機能型居宅介護事業の展開を事例に 加賀谷 真梨 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2019 C2 2019年 2005年の介護保険法改正で誕生した小規模多機能型居宅介護事業の伸展に伴い、家族の再モデル化が生じている。発表者はこうした現象をドンズロが描いた「家族に介入する社会」の一例と捉え、その具体的様相を描出し、さらに社会に介入される家族の側の変容も示す。福祉国家において「老いてある」という存在様態は、法や家族をはじめ種々の文化的制度に規定されている。こうした人類学的視座の導入を老年学の課題として提起したい。 生活必需品から文化と近代化を考える(7)沖縄・八重山諸島の台所の近代化 : 波照間島を事例に 加賀谷 真梨 季刊民族学 43(1) 96-103 2019年 招待有り 書評 安井眞奈美著 出産環境の民俗学 : 〈第三次お産革命〉にむけて 加賀谷 真梨 日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan (293) 127-132 2018年2月 もっとみる 書籍等出版物 16 世界の冠婚葬祭事典 川田牧人編, 松田素二編 (担当:分担執筆, 範囲:沖縄) 丸善 2023年12月 (ISBN: 9784621308417) 現代日本の「看取り文化」を構想する 浮ケ谷, 幸代, 田代, 志門, 山田, 慎也 (担当:分担執筆, 範囲:シマで老いて死ぬということ―沖縄島嶼社会における高齢者介護) 東京大学出版会 2022年8月 (ISBN: 9784130604178) 民俗学の思考法 : 「いま・ここ」の日常と文化を捉える 岩本, 通弥, 門田, 岳久, 及川, 祥平, 田村, 和彦, 川松, あかり 慶應義塾大学出版会 2021年3月 (ISBN: 9784766427318) 大学的新潟ガイド 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター (担当:編者(編著者), 範囲:町屋の暮らしと祭り(加賀谷真梨)) 昭和堂 2021年3月 少子老齢化社会与家庭―中日政策与実践比較 主編:張季風、副主編:胡澎、吴小英 (担当:分担執筆, 範囲:地域福祉改変的〝死亡”―以沖縄波照間島的実践例) 社会科学文献出版社 2021年1月 もっとみる 講演・口頭発表等 37 介護を通じた暮らしの編み直し 加賀谷真梨 日本村落研究学会第72回大会「現代に立ち現れる生活問題と農山漁村地域型インクルージョン」 2024年12月1日 招待有り 誰がために介護する―家族の先の地域主義とその限界 加賀谷真梨 日本文化人類学会公開シンポジウム「縮減する社会における家族・親族研究と文化人類学―いかようにもありうる生の尊厳に向けて」 2023年12月16日 招待有り 沖縄・池間島におけるケガレの感覚 加賀谷真梨 日本民俗学会第75回年会 2023年10月22日 占領下の生殖と政治-John W. Bennett のアーカイブ資料の分析を通じて 加賀谷真梨 日本文化人類学会第57回研究大会 2023年6月3日 民俗調査の方法論的課題―沖縄研究を事例に 日本民俗学会・中国民俗学会共催 日中民俗学学術交流ワークショップ 「現代社会における民俗と現代民俗学」 2022年7月17日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 30 2021年4月 - 現在 社会文化学入門 (新潟大学) 2020年10月 - 現在 セクシュアリティ・スタディーズ (新潟大学) 2016年4月 - 現在 民俗学演習 (新潟大学) 2016年4月 - 現在 民俗文化論A (新潟大学) 2016年4月 - 現在 博物館概論 (新潟大学) もっとみる 所属学協会 6 2024年4月 - 現在 日本村落研究学会 2019年10月 - 現在 日本島嶼学会 2011年1月 - 現在 American Folklore Society 比較家族史学会 日本民俗学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 日本占領期の林業調査を通じた人類学知の共振 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 加賀谷 真梨、中野 泰、谷口 陽子 アーカイブ資料に基づく第二次世界大戦前後の人類学史の再検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 中生 勝美 死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 西井 凉子, 金 セッピョル, 丹羽 朋子, 田中 大介, 加賀谷 真梨, 磯野 真穂, 黒田 末寿, 土佐 桂子 モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 門田 岳久, 周 星, 島村 恭則, 及川 祥平, 松田 睦彦, 加賀谷 真梨, 田村 和彦, 川松 あかり 農山村集落の老いを支える営みに関する比較民俗学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 加賀谷 真梨, 榎本 千賀子 リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 成田 太一, 小林 恵子, 関 奈緒, 村松 芳幸, 加賀谷 真梨, 清水 智嘉 新潟大学ダイバーシティ推進室 令和4年度「女性研究者開花プラン」支援事業 桜プラン 文科省 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 女性研究者研究活動支援事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」 2022年4月 - 2023年3月 生活変化/生活改善/生活世界の民俗学的研究―日中韓を軸にした東アジアの比較から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 小島 孝夫, 周 星, 金子 祥之, 金 賢貞, 及川 祥平, 竹内 由紀子, 加賀谷 真梨, 田村 和彦, 宮岡 真央子, 渡部 圭一, 佐山 淳史 「老いの文化」の形成と機能に関する比較に基づく人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年7月 - 2019年3月 内堀 基光, 中村 美知夫, 加賀谷 真梨, 広瀬 洋子, 小谷 真吾, 高橋 絵里香, 河合 文 東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて:日中韓と独との研究協業網の形成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 岩本 通弥, 森 明子, 周 星, 島村 恭則, 篠原 聡子, 安藤 耕己, 山 泰幸, 及川 祥平, 外村 大, 松田 睦彦, 桑山 敬已, 加賀谷 真梨, 小島 孝夫, 田村 和彦, 大月 敏雄, 門田 岳久, 重信 幸彦, 法橋 量, 法橋 量, 金 賢貞 離島社会における子どもの身体・健康・医療に関する文化的知識と行動パターン 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 道信 良子, 加賀谷 真梨, 大西 真由美, 西谷 榮治, 奈良 美弥子 高齢者介護と相続の相関にみる沖縄の「家族」に関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 加賀谷 真梨 家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究――保育と介護の制度化/脱制度化を中心に 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2014年10月 - 2018年3月 森明子 高齢者介護と相続の相関にみる沖縄の「家族」に 関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 加賀谷真梨 再分配を通じた集団の生成に関する比較民族誌的研究――手続きと多層性に注目して 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2013年10月 - 2016年3月 浜田明範 離島の子どもの身体観・健康観・医療観と医療環境とのかかわりに関する人類学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 道信 良子, 加賀谷 真梨, 大西 真由美 女性介護ボランティアを通じた離島≪共同体≫の再生―八重山諸島の比較調査から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年4月 - 2012年3月 加賀谷真梨 女性介護ボランティアを通じた離島《共同体》の再生―八重山諸島の比較調査から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 加賀谷 真梨 健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究 国立民族学博物館 共同研究(国内共同研究) 2004年10月 - 2008年3月 「女性のエンパワメント」の再考―沖縄県八重山諸島における生活改善普及事業を事例に- 松下幸之助記念財団 松下国際財団研究助成 2004年10月 - 2005年9月 加賀谷真梨 1