外国語学部 英語学科
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部英語学科 教授
- 学位
- 文学士(京都大学)文学修士(京都大学)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive Science(Indiana University)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive(インディアナ大学)
- 研究者番号
- 00343301
- J-GLOBAL ID
- 200901080120047185
- researchmap会員ID
- 5000016134
- 外部リンク
2000-2000 NTTコミュニケーション基礎科学研究所 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究
2001-2004 山口大学工学部 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究
2004-2016 早稲田大学法学部 日本語・英語のレキシコンの構造およびその英語学習への影響について研究
2016-現在 上智大学外国語学部英語学科および国際言語情報研究所音声学研究室 日本語と英語の音声学・音韻論について研究中
研究キーワード
18研究分野
2経歴
4-
2016年9月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年8月
-
2004年4月 - 2009年3月
-
2001年11月 - 2004年3月
学歴
1委員歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2017年3月 - 現在
-
2025年4月 - 2027年3月
-
2019年4月 - 2025年3月
論文
41-
Japanese/Korean Linguistics 30 387-395 2023年9月 査読有り最終著者
-
INTERSPEECH 2023 1803-1807 2023年8月20日 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of ICPhS 2023 536-539 2023年8月 査読有り筆頭著者
書籍等出版物
2-
UMI Dissertation Services,[Distributed by] Yushodo, Dissertation Service Center 2001年
講演・口頭発表等
11-
New Sounds 2025 2025年4月24日
担当経験のある科目(授業)
3-
2017年4月 - 現在音韻論特殊講義 (上智大学大学院)
-
2017年4月 - 現在音声学・音韻論基礎 (上智大学大学院)
-
2025年10月 - 2026年1月分野横断研究法:原理と技法 (上智大学大学院)
共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
上智大学 重点領域研究 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月