Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Center for Language Education and Research, Sophia University
- Degree
- BA in Linguistics(The University of Tokyo)Master of Letters(The University of Tokyo)Ph.D.(The University of Tokyo)
- Researcher number
- 50613882
- J-GLOBAL ID
- 202201012947533273
- researchmap Member ID
- R000033705
Research Interests
1Research History
8-
Apr, 2025 - Present
-
Apr, 2022 - Apr, 2025
-
Apr, 2014 - Mar, 2016
-
Apr, 2011 - Mar, 2014
-
Apr, 2009 - Mar, 2011
-
Apr, 2005 - Mar, 2008
Education
3Committee Memberships
3-
Apr, 2025 - Present
-
2022 - Mar, 2025
-
Mar, 2013 - Mar, 2016
Awards
1-
Mar, 2013
Papers
30-
(35) 131-139, Dec 25, 2024
-
Lingua, (34) 165-174, Dec 25, 2023第2部: 教育実践報告/調査報告
-
Lingua, (33) 109-118, Dec 25, 2022第2部: 教育実践報告/調査報告
-
名古屋大学日本語・日本文化論集, 29 25-49, Mar 31, 2022 Peer-reviewedLead author文化庁の言語使用調査等でも指摘されているように、副詞「地味に」は近年、「地味に痛い」「地味に一番重要だ」「地味に全部消えている」等、新用法を派生させ、使用が拡大している。それら新用法の新しさとはどこにあるのか、コーパスの用例を歴史的に考察した結果、次の結論を得た。「地味に」の従来用法は専ら【様態副詞】であったのに対し、新用法はそれが【程度副詞】【叙法副詞】へと派生したものである。【様態副詞】が〈様態〉を表すと同時に〈程度〉をも表すケースを媒介として【程度副詞】が出現したとみられる。さらに、【程度副詞】において〈程度性〉の意味が後退し、〈表れ方が表立っていない〉ことを主眼とする用例が出現したことを発端に【叙法副詞】が成立したとみられる。【叙法副詞】が自己主張を和らげる控え目な表現としての機能をもったことが、使用範囲を拡大させたとみられる。様態副詞から叙法副詞への変化は日英語の副詞にも起きており、一般性のある変化傾向である。
Misc.
11Books and Other Publications
4Presentations
21Teaching Experience
31-
Oct, 2025 - Present
-
Apr, 2025 - PresentLectures on the Japanese Language Ⅰ (Gakushuin University)
-
Apr, 2024 - Present
-
Apr, 2023 - Present日本語史1, 2/学部 (上智大学外国語学部)
-
Sep, 2022 - Present日本語教育語彙(漢語・漢字の諸問題)/大学院 (上智大学言語科学研究科)
Professional Memberships
4Research Projects
8-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2025 - Mar, 2030
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2024 - Mar, 2029
-
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Jul, 2021 - Mar, 2024
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2023