研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 修士(工学)(1997年3月 上智大学)博士(工学)(2001年1月 東京工業大学)
- 連絡先
- uchidah
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 60327880
- J-GLOBAL ID
- 200901055907958881
- researchmap会員ID
- 1000367338
上智大学 理工学部物質生命理工学科 無機工業化学グループ
(上智大学大学院 理工学研究科理工学専攻 応用化学領域)
主要な研究テーマ:
- 溶液プロセスを主体とした無機マイクロ・ナノ材料製造技術の研究開発(低温合成・組成制御・三次元加工・化学溶液堆積・水熱合成・超臨界流体)
- エレクトロニクス&エネルギーデバイス用新規化合物の探索(誘電体・圧電体・半導体/高性能材料・環境調和型材料)
近年の活動内容:
- 溶液プロセスによる高性能な強誘電体/圧電体薄膜の製造技術開発
- 環境親和型強誘電体/圧電体薄膜材料の探索
- 水熱合成プロセスによる無機材料薄膜の創製
- 超臨界流体を用いた無機材料合成プロセスの開発
経歴
6-
2018年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2018年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2000年4月 - 2008年3月
学歴
3-
1997年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1994年4月 - 1995年3月
論文
215-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111(8) 084108-1-084108-5 2012年4月
-
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2012 318-318 2012年BiFeO3はPb含有強誘電体を代替する有力な材料の候補として、近年その研究開発が急速に進められている。本研究では酸化物単結晶基板よりも汎用性の高いSiウェハ上での材料合成を念頭に置き、LaNiO3層ならびにCa2Nb3O10ナノシートなど、同じくペロブスカイト型結晶構造を有する界面層を成長核として利用したBiFeO3薄膜材料の結晶性向上と結晶配向性の制御を試みた。BiFeO3薄膜試料は界面層を形成した (111)Pt/TiO2/(100)Si基板上に化学溶液法により堆積された。その結果、良好な結晶性を有する(100)BiFeO3結晶が基板面方位に対して一軸配向成長する事が確認された。
-
2012 International Symposium on Applications of Ferroelectrics Held Jointly With 11th Ieee Ecapd and Ieee Pfm (Isaf/ecapd/pfm) 2012年 査読有り
-
Jpn J Appl Phys 50(9) 09ND11-09ND11-4 2011年9月25日Films of solid solution in KNbO3--NaNbO3(KNN) were deposited at 240 °C on (100)\text{cSrRuO3$\varparallel$(100)SrTiO3substrates by the hydrothermal method. (KxNa1-x)NbO3films with $x = 0{\mbox{-- } }1.0$ were synthesized by changing the fraction of KOH in a solution of KOH and NaOH. The $x$ in (KxNa1-x)NbO3continuously changed with the volume fraction of KOH, while the deposition amount strongly depended on $x$. Epitaxial films with {100} orientation were obtained in the entire composition range and their out-of-plane lattice spacing changed with $x$. All the films showed ferroelectricity and their remanent polarization became larger than what above $x = 0.58$.
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 50(9) 2011年9月 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 50(9) 09NA04-1-09NA04-5 2011年9月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 50(9) 09ND11-1-09ND11-4 2011年9月 査読有り
-
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011 306-306 2011年PZTに代わる非鉛含有強誘電体材料の候補として、本研究ではビスマス系ペロブスカイト型酸化物BiFeO3 (BFO) およびBi(Zn1/2Ti1/2)O3 (BZT) からなる固溶体薄膜x BFO- (1-x) BZTを作製した。薄膜試料は化学溶液堆積法を用いて(100)配向LaNiO3層を表面に導入した(111)Pt/(100)Si基板上に作製された。XRD評価より、LaNiO3層を導入していない基板上の薄膜試料ではペロブスカイト相の結晶化は進行しなかったが、LaNiO3層を導入した基板上では、x = 0.2以上の領域においてペロブスカイト相の形成が認められた。x = 0.2-0.3の領域では第二相を伴った正方晶ペロブスカイト、x = 0.35-0.45の領域では正方晶ペロブスカイトの単一相、x = 0.7-1.0では菱面体晶ペロブスカイトの単一相が生成することをそれぞれ確認した。強誘電特性については当日に報告する。
-
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011 317-317 2011年PZTを超える新規非鉛圧電体材料を探索するためには、その端成分である正方晶圧電体が重要であるが、これまでの研究はチタン酸バリウム[BaTiO3]やチタン酸ビスマスカリウム[(Bi,K)TiO3]等に限定されていた。本研究では、2006年に正方晶強誘電体であることが報告されたコバルト酸ビスマス[BiCoO3]および亜鉛酸チタン酸ビスマス[Bi(Zn1/2Ti1/2)O3]の2種類のビスマス正方晶強誘電体に注目した。これらのビスマス系正方晶強誘電体は、高温高圧を用いないと作製できないことから、これまで圧電性に着目した研究は未だ多くはない。本研究ではMOCVD法を用いて、BiCoO3およびBi(Zn1/2Ti1/2)O3を含有するエピタキシャル薄膜を作製した。得られた薄膜について、結晶構造解析と電気特性および圧電特性を調査し、従来の鉛系圧電体膜と比較検討を行うことで、新規圧電体材料の設計指針を検討した。
-
2011 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS OF FERROELECTRICS (ISAF/PFM) AND 2011 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PIEZORESPONSE FORCE MICROSCOPY AND NANOSCALE PHENOMENA IN POLAR MATERIALS 2011年 査読有り
-
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XIV 485 191-+ 2011年 査読有り
-
IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 18(6) 092033-1-4 2011年 査読有り
-
IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 18(6) 092038-1-4 2011年 査読有り
-
Conductive perovskite-type metal oxide thin films prepared by chemical solution deposition techniqueIOP Conference Series: Materials Science and Engineering 18(6) 092055-1-4 2011年 査読有り
-
IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 18(3) 032008-1-4 2011年
-
Materials Research Society Symposium Proceedings 1199 147-152 2010年12月 査読有り
-
JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 312(21) 3127-3130 2010年10月 査読有り
-
MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING B-ADVANCED FUNCTIONAL SOLID-STATE MATERIALS 173(1-3) 14-17 2010年10月
-
Japanese Journal of Applied Physics 49(9) 09MB04-1-09MB04-5 2010年9月 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 49(9 PART 2) 09MA02-1-09MA02-6 2010年9月 査読有り
-
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 118(1380) 659-663 2010年8月
-
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 118(1380) 688-690 2010年8月 査読有り
-
CHEMISTRY LETTERS 39(6) 561-563 2010年6月 査読有り
-
THIN SOLID FILMS 518(12) 3169-3176 2010年4月
-
ASIAN CERAMIC SCIENCE FOR ELECTRONICS III AND ELECTROCERAMICS IN JAPAN XII 421-422 514-+ 2010年
-
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XIII 445 183-+ 2010年
-
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2010 2P015-2P015 2010年現在使用されている鉛系材料は正方晶強誘電体のPbTiO3を端成分としており、非鉛の正方晶強誘電体の材料探索が非鉛圧電体材料探索のkey pointであると考えられている。その候補の一つとして、我々はBi(Zn1/2Ti1/2)O3に着目した。これは、巨大正方晶性(c/a = 1.21)を有しており大体材料として非常に有望であるが、高圧相であるために常圧合成は非常に困難である。我々は常圧相のBiFeO3との固溶体であるBi(Zn1/2Ti1/2)O3-BiFeO3をMOCVD法で合成することにより、c/a = 1.22 を有する正方晶性薄膜の作製に成功した[2]。しかし、PbTiO3(c/a = 1.06)に比べて大きな正方晶性歪を有することにより、高い抗電界による分極反転の困難さが予想される。そこで我々は添加物によって正方晶性歪を制御した。
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49(9) 2010年 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49(9) 2010年 査読有り
-
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XIII 445 131-+ 2010年 査読有り
-
JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 50(3) 313-319 2009年10月 査読有り
-
Journal of Biomedical Materials Research Part A 90(3) 811-818 2009年9月
-
Journal of Biomedical Materials Research Part A 90A(3) 811-818 2009年9月1日 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 48(9) 09KA10-1-4 2009年9月 査読有り
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 477(1-3) 85-89 2009年7月 査読有り
-
JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 49(3) 303-309 2009年7月 査読有り
-
ELECTROCERAMICS IN JAPAN XI 388 175-+ 2009年 査読有り
-
CHEMISTRY OF MATERIALS 20(19) 6029-6040 2008年10月 査読有り
-
Materials Research Society Symposium Proceedings 1113 50-55 2008年9月 査読有り
-
CHEMISTRY LETTERS 37(8) 818-819 2008年8月 査読有り
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 92(18) 182901-1-182901-3 2008年5月 査読有り
-
CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE 62(18-20) 5070-5073 2007年9月 査読有り
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 91(2) 022906-1-022906-3 2007年7月 査読有り
-
JOURNAL OF SOL-GEL SCIENCE AND TECHNOLOGY 42(3) 265-269 2007年6月 査読有り
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 90(11) 2007年3月12日 査読有り
-
Applied Physics Letters 90(11) 112914-112914-3 2007年3月12日 査読有り
-
2007 SIXTEENTH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, VOLS 1 AND 2 138-+ 2007年 査読有り
MISC
54-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117(291) 73-77 2017年11月9日
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
102共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
理工学部申請型研究費(応募制) 2019年 - 2020年3月
-
上智学院 学術研究特別推進費「自由課題研究」 2016年4月 - 2019年3月
