基本情報
- 所属
- 上智大学 国際教養学部 教授(兼任)グローバル・スタディーズ研究科 研究科委員長
- 学位
- 博士(文学)(1999年 ボン大学)
- 通称等の別名
- サーラ・スヴェン
- 研究者番号
- 70401205
- J-GLOBAL ID
- 200901007736624683
- researchmap会員ID
- 5000090424
- 外部リンク
I am a historian of modern Japan teaching at Sophia University in Tokyo. As an academic, my main interests are the foreign relations of modern Japan and Japan’s place in the world with a particular focus on East Asian regionalism. Please refer to my website for details: http://www.japanesehistory.de/
Closely related to these historical issues, I have also explored the legacies of Japan’s history in the twentieth century. Addressing how history is discussed in contemporary society, I have written extensively on monuments, museums and memorials and how they portray the history of colonialism and war. In total, I have written and edited more than twenty books, almost a hundred articles, several encyclopedia entries and many columns and commentaries on topical issues. I have written articles in German, English and Japanese, and some of my publications have been translated into French, Korean, Chinese and Turkish. My academic work also includes half a dozen of exhibitions on historical topics.
I also have been serving on a number of editorial and advisory boards. Currently, I am a member of the board of the National Institutes of the Humanities (NIHU) of Japan, a member of the editorial board of the German East Asiatic Society of Japan (OAG), and a member of the editorial board of Japan Focus/The Asia-Pacific Journal.
I have appeared in and written for a variety of media outlets, including CNN, NHK (Japan), Deutsche Welle TV (Germany), ARD (German TV and radio), ZDF (German TV), BBC, the news agencies AP (US), Reuters (UK), dpa (Germany) and Kyodo (Japan) as well as the newspapers Asahi Shinbun, Süddeutsche Zeitung, Frankfurter Allgemeine Zeitung (FAZ), Die Welt, Japan Times, Handelsblatt, taz and a number of Japanese regional newspapers. I also have written columns for Asahi, Kyodo, IPG, nippon.com, the online journal “Article 9.” Podcasts I have participated in can be found here.
研究分野
2経歴
7-
2017年4月 - 現在
-
2008年9月 - 2017年3月
-
2005年4月 - 2008年9月
-
2004年1月 - 2005年3月
-
2000年11月 - 2003年12月
学歴
6-
1995年4月 - 1999年11月
-
1999年11月
-
1990年10月 - 1995年3月
-
1994年12月
-
1989年10月 - 1990年9月
委員歴
2-
2019年4月 - 現在
-
2008年5月 - 現在
主要な論文
58-
International Journal of Asian Studies 11(2) 125-160 2014年 査読有り
-
日本の科学者 48(8) 18-23 2013年10月 査読有り
-
Comparativ. Zeitschrift für Globalgeschichte und vergleichende Gesellschaftsforschung 19 27-43 2009年 査読有り
MISC
61-
IPG - Internationale Politik und Gesellschaft 2025年7月 査読有り招待有り筆頭著者
-
IPG - Internationale Politik und Gesellschaft 2024年10月 査読有り招待有り
主要な書籍等出版物
66-
Leiden: Brill 2020年 (ISBN: 9789004414433) Refereed
-
Munich and Tokyo: Iudicium 2011年 (ISBN: 9783862051373)
-
Lanham: Rowman and Littlefield 2011年 (ISBN: 9781442205963) Refereed
-
Lanham: Rowman and Littlefield 2011年 (ISBN: 9781442205963) Refereed
-
Munich/Tokyo: Iudicium (Bilingual: German/Japanese) 2007年8月 (ISBN: 9783891299302)19世紀末期は、日独関係の黄金時代とも言われている。両国が歩み寄りを見せる過程で、1875年から1882年まで駐日ドイツ帝国公使を務めたカール・フォン・アイゼンデッヒャーが果たした役割は大きい。アイゼンデッヒャーが井上馨外務卿の不平等条約改正の要求を強く支持したことが、両者の接近をもたらし、日独関係が強化された。 アイゼンデッヒャーが日本での任務期間中に収集し、その後、ドイツに持ち帰った貴重の史料がある。3冊の写真帖と複数の自作の水彩画等のアルバムは現在、ボン大学日本文化研究所に所蔵されている。当時の列強の政治的動向のみならず、明治時代の日独関係を生き生きと伝え、さらにアイゼンデッヒャー公使の活躍を魅力的な形で教えてくれるこの貴重な視覚的史料を、この本に初めて公開した。
-
Global Oriental 2007年7月 (ISBN: 9781905246380) Refereed近年、日本における歴史記憶の諸相をめぐる議論には海外の日本研究も大きな関心をよせている。2005年のヨーロッパ日本研究大会においてサーラが歴史部門を「歴史記憶」というテーマで企画担当し、そのセクションの一部の論文をこの論文集に纏める。
-
London and New York: Routledge 2007年1月 (ISBN: 9780415372169) Refereed近年の東アジアの国際関係の変容において、地域統合と地域主義がますます重要視されている。この著書は、東アジアの地域秩序と地域アイデンティティー構築への歴史的発展を分析しつつ、アジア主義を現在のアジア地域主義・地域協力の一形態として考察する。 地域アイデンティティーの歴史的背景とその発展に重点をおきつつ、近年の地域主義の研究において多々欠けている史的次元を補完することを目指している。広い視野を取り入れるために、近年アジア主義の研究を進めている研究者の論文を通して、明治期のアジア主義から、戦時「大東亜共栄圏」の思想を経て、戦後の日本のアジア認識までが取り上げられている。この編著はサーラが企画担当し、2002年東京においてドイツ-日本研究所が開催した国際会議の成果として刊行されたものである。
-
ドイツ―日本研究所 (Bilingual publication: German/Japanese) 2005年3月ヨーロッパの近代日本に対する認識を大きく左右したのが、1894-95年の日清戦争であり、1904-05年の日露戦争での日本の勝利であった。軍事大国だと立証したことによって、極東の島国であった日本は、はじめてヨーロッパから対等な存在として認められたのである。、日本が当時軍事大国の筆頭格とみなされていたロシア帝国に勝利をおさめたことは、ドイツならびにヨーロッパが日本に対する認識を改めるため、きわめて重要な役割を演じたのである。 「日本におけるドイツ年」の一環として、また日露戦争百周年を記念して開催される本展覧会は、ちょうど一世紀前にドイツやヨーロッパがどのように日本を受容していたのかを示そうとするものである。 展示品の中心をなすのは、「一枚絵」(Bilderbogen)としてはヨーロッパ最大の規模を持つ、ノイルッピン市美術館版画新聞コレクションの収集物である。
-
Munich: Iudicium (DIJ Monograph Series, vol. 39) 2005年1月 (ISBN: 3891298498) Refereed2000年以降、日本の「歴史教科書問題」が改めて世界中の学者の注目を集めている。この本は、その教科書問題の政治的、社会的な背景を明らかにし、その問題の歴史記憶問題との関連性を究明することを目的としている。
講演・口頭発表等
117-
The Legacy of the Japanese Peace Preservation Law at its Centennial 2025年5月29日 上智大学 比較文化研究所 招待有り
-
Regionalkompetenz Japan 2025年5月16日 ドイツ学術交流協会(DAAD) 招待有り
-
2025年3月21日 公益社団法人 オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会 招待有り
-
Workshop: Trophy Photography, Sciences Po, Marseilles 招待有り
-
Workshop: Curating “Creating the Samurai.” The British Museum, London 2024年9月3日 招待有り
-
Getting to Know Japan Webinar 2024年3月14日 YOKOSUKA COUNCIL ON ASIA PACIFIC STUDIES 招待有り
-
町とモニュメント 2024年2月25日 国際日本文化研究センター(日文研) 招待有り
-
2023年11月1日 Chinese University of Hongkong 招待有り
-
EAJS2023: 17th International Conference of the European Association of Japanese Studies 2023年8月18日 European Association for Japanese Studies (EAJS) ヨーロッパ日本研究協会 招待有り
-
Book Launch: Contesting and Commemorating Trauma in East Asi 2023年5月24日 上智大学 比較文化研究所 招待有り
-
Monumental Medievalism: Public Monuments & the Mis|use of the Medieval Past. University of York (online), 5-6 October 2022. 招待有り
-
Keynote Speech. International Conference: “Heroes and Villains in Modern Japan.” The University of Haifa (Israel), 22-26 May 2022. 招待有り
-
Workshop (online). “Trophy Photographs in WWII - An Interdisciplinary Transnational Debate,” 25-27 March 2022.
-
Keynote speech (online). International Conference: “Pan-Asianism and Beyond: Past, Present, and Future of Inter-Asian Connections.” Hosted by Koc University, Istanbul, 3-4 March 2022. 招待有り
-
Workshop. “Trophy Photographs in WWII - An Interdisciplinary Transnational Debate.” Sciences Po, Paris, 24-27 November 2021.
-
Online panel discussion with German MP Nils Schmid on Japanese politics and the outcome of the 2021 House of Representatives Elections. 2021年11月8日 招待有り
-
Invited lecture (online). Deutscher Akademischer Austauschdienst (DAAD). Conference: “Regionalkompetenz Japan für HAW.” 2021年11月8日 招待有り
-
CEMERS Center for Medieval and Renaissance Studies. Binghamton University Annual Conference (online/hybrid): “Medieval Cultural Heritage Around the Globe: Monuments, Literature, and the Arts, Then and Now.” Round-Table: Soldiers, Samurai, and Mongols: Contentious Medievalism in Modern Japan. 2021年10月23日
-
Invited Lecture. Otto-von-Bismarck-Stiftung, Friedrichsruh 2021年9月16日 招待有り
-
16th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) panel (online). Debating Memorials and Monuments: Great Men, War Sites, and Animals in Imperial Japan and Beyond. 2021年8月25日
-
International Political Science Association (IPSA) 26th World Congress of Political Science panel: Searching for the Middle--Historical Reconciliation in the Age of Populism. Online, 10-15 July 2021.
-
Online panel discussion with German MP Matthias Bartke on Japanese politics and Japanese-German relations. 2021年7月7日 招待有り
-
Invited lecture (online). JAPAN_SEMINAR, University of West Australia (Perth). 2021年7月 招待有り
-
Invited lecture and discussion (online). Friedrich-Ebert-Stiftung (FES). 2021年5月26日 招待有り
-
Invited lecture (hybrid). 第4回 日本プログレッシブ議員連盟勉強会 (Fourth Workshop of the Progressive Caucus in the Japanese Diet). 2021年1月28日 招待有り
-
Panel discussion (online). Peaceboat. 2021年1月27日 招待有り
-
Invited lecture (online). New Diplomacy Initiative. 2020年12月22日 招待有り
-
Invited lecture (online). Graduate School of Humanities, Kyushu University 2020年12月14日 招待有り
-
Invited lecture. Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens (OAG), Tokyo 2020年11月18日 招待有り
-
Invited lecture. PARC Jiyû Gakkô (Pacific Asia Resources Freedom School) 2020年11月4日 招待有り
-
Panel discussion (online). #Studio202X: Corona, Xenophobie und Protestbewegungen. Organized by the Goethe-Institut Tokyo 2020年6月12日 招待有り
-
Workshop. Remembrance – Responsibility – Reconciliation. New Challenges for Education in Germany and Japan. Organized by the Friedrich-Ebert-Stiftung, Japan Office. Sophia University, 1-2 October 2019.
-
Invited lecture. The University of Auckland, Faculty of Arts, School of Cultures, Languages, and Linguistics 2019年9月18日 招待有り
-
ICAS 11—11th International Convention of Asia Scholars (ICAS). Panel (also organizer, convenor, and commentator): “Social Memory and War Commemoration During the Occupation of Japan, 1945-1952.” Leiden, 16-19 July 2019.
-
77th Annual Conference of the Association for Asian Studies (AAS). Panel: “Public History and Japan's Martial Heritage.” Denver, 21-24 March 2019.
-
Invited lecture. Eberhard-Karls-Universität Tübingen, Center for Japanese Studies (TCJS), Kyôto 2018年6月1日 招待有り
-
Lakeland Lectures. Lakeland University Japan, Tokyo 2017年10月18日 招待有り
-
Workshop. Dealing with the Past – the Difficult Path to Reconciliation. Robert Bosch Academy, Berlin (Robert Bosch Stiftung) 2017年10月13日 招待有り
-
Workshop. Contemporary Crises in the Asia-Pacific. Sophia University 2017年7月1日
-
Symposium. The Yoshimi Yoshiaki Trial and Anti-Intellectualism. 2017年6月3日 招待有り
-
Invited lecture. Hokkaido University Japanese Studies in English Lecture Series. 2017年5月12日 招待有り
-
Invited lecture. 参議院 国際経済・外交に関する調査会, Upper House of the Japanese Diet, Investigative Committee for International Economics and Foreign Policy. 2017年4月12日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年10月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2009年
主要な学術貢献活動
10-
審査・評価https://brill.com/display/serial/BJSL?language=en 2019年1月1日 - 現在
主要な社会貢献活動
18メディア報道
74-
Spektrum der Wissenschaft Spektrum 2025年8月15日 新聞・雑誌
-
Deutschlandfunk (ドイツ国営ラジオ局) Campus & Karriere 2025年8月 テレビ・ラジオ番組
-
2025年3月25日 Der Spiegel 2025年3月 新聞・雑誌