トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 高橋 亮介 高橋 亮介タカハシ リョウスケ (Takahashi Ryosuke) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ドイツ語学科 教授学位学士(外国研究)(上智大学)修士(学術)(東京大学)博士(学術)(東京大学)連絡先ry-takahsophia.ac.jp研究者番号30433791J-GLOBAL ID200901055056988219researchmap会員ID6000003366研究:ドイツ語学,一般言語学,語彙意味論 教育:学習ドイツ語(会話・文法・読解)(研究テーマ) ドイツ語与格動詞の意味分析 所有表現の対照研究 語彙的アスペクトと動詞の項構造との関係の解明 放出動詞における項交替と語彙化パターン ドイツ語におけるコピュラ文の意味機能と冠詞の用法 研究キーワード 13 有生性 与格目的語 外項・内項 リンキング コピュラ文 非対格性 場所理論 放出動詞 項実現 冠詞 語彙概念構造 語彙化 Aktionsart 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 受賞 1 2008年6月 ドイツ語学文学振興会奨励賞 論文 21 動詞の意味と項実現 ―放出動詞に基づく他動詞用法の分析― 高橋亮介 エネルゲイア (41) 42-56 2016年 査読有り 動詞の語彙情報と可変的振舞い:放出動詞の分析から 高橋亮介 森芳樹(編)『語彙実用論の試み』(日本独文学会研究叢書096) 2-16 2013年9月 関口文法と語彙意味論的手法との接点 ―コピュラ文の分析を例に― 高橋亮介 ドイツ語学研究 12 37-48 2013年6月 査読有り招待有り ドイツ語コピュラ文における冠詞の使い分けに関する一考察 ―日本語を母語とする学習者の観点から― 高橋亮介 上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書6「日常的な言葉遣い ―ヨーロッパの言語をめぐって」 6 141-156 2013年2月 放出動詞と語彙化 ―英独対照の観点から― 高橋亮介 上智大学言語学会会報 (25) 51-70 2011年1月15日 Lexikalisierung bei psychischen Verben 高橋亮介 ドイツ文学 9(1) 26-39 2010年12月 「欠如・欠落」の概念と与格の実現 ―「存在」・「所有」概念との接点を探る― 高橋亮介 日本独文学会研究叢書073『「文意味構造」の新展開 ―ドイツ語学への,そしてその先への今日的展望―』 25-46 2010年10月9日 A Predicate Decomposition Approach to Dative Verbs in German TAKAHASHI RYOSUKE 2009年6月 アスペクト概念と動詞クラス・構文 磯野達也, 兼元美友, 高橋亮介 JELS 25 311-312 2008年3月10日 到達動詞と「瞬時性」に関する予備的考察 高橋亮介 ドイツ語圏研究 (25) 27-46 2008年3月 ドイツ語における所有動詞の語彙概念構造について 高橋亮介 東京大学21世紀COEプログラム「心とことば-進化認知科学的展開」ドイツ語の構文・認知プロジェクト研究成果報告書 1-16 2007年 Wann und inwieweit ist der Dativ nicht auf die Kodierung der Personen beschränkt? TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 5(3) 47-61 2006年10月 A Lexical Semantic Approach to Psychological Dative Verbs in German TAKAHASHI RYOSUKE 言語情報科学 (2) 163-176 2004年3月 ドイツ語には、gehören (belong to)やhelfen (help)など目的語を与格で支配する2項動詞(=与格動詞:dative verbs)が少なからず存在するが、その中には、経験者項を目的語に、そして対象項を主語にそれぞれとるgefallen (please)のような心理動詞も含まれる(=心理与格動詞:gefallen-verbs)。こうした心理与格動詞は、能格性(ergativity)を示すなど他の与格動詞とは統語的な振舞いが異なることが従来から指摘されてきた。その一方で、これら一連の動詞の目的語が与格で実現されるという共通性が何に根ざしているのか、という点に関しては、未だ体系的な説明がなされていない。本稿では、心理与格動詞が他の与格動詞と同様、「所有(possession)」の概念と密接な関わりをもつことを主張し、またそのことが意味構造(semantic structure)表記を用いたかたちで適切に捉えられることを示す。さらに、心理与格動詞が付随的にとる動作主的な意味用法(agentive use)の検討をつうじて、同一の与格動詞がもつ多義性に対して統一的な把握が可能であることを論じる。 Wie lässt sich die Dativrektion beim Sprachunterricht erklären? -Eine semantische Analyse zu Handlungsverben mit Dativ 高橋亮介 ドイツ語教育 9 38-50 2004年 ドイツ語の場所格交替と複合動詞の意味構造 高橋亮介 言語情報科学 (1) 203-216 2003年3月 Semantik des Dativobjektes im Deutschen TAKAHASHI RYOSUKE Deutsch-Japanisches Stipendiatenseminar 5 2003年 KOMPLEXVERBBILDUNGEN UND SEMANTIK DER PRAFIXE(Probleme des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik) TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 2(112) 116-129 2003年 PARTIKELVERBEN MIT ZU UND INTERPRETATIONEN DES DATIVS TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 1(109) 234-242 2002年 輸送移動を表わすドイツ語動詞の多義的用法について 高橋亮介 言語情報科学研究 (7) 211-228 2002年 ドイツ語移動動詞における意味の拡張 (ワークショップ ポリセミーと多義性--ドイツ語動詞におけるポリセミーと意味拡張) 高橋亮介 日本認知言語学会論文集 2 263-266 2002年 与格動詞の意味構造について ―述語分解による記述の試み― 高橋亮介 エネルゲイア (26) 72-90 2001年 1 MISC 14 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (3月号) 5-59 2022年2月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (2月号) 5-59 2022年1月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (1月号) 5-59 2021年12月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (12月号) 5-59 2021年11月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (11月号) 5-59 2021年10月18日 もっとみる 書籍等出版物 5 これからはじめるドイツ語入門 高橋, 亮介 NHK出版 2021年9月 (ISBN: 9784140351697) 言語研究の楽しさと楽しみ : 伊藤たかね先生退職記念論文集 = The joy and enjoyment of linguistic research : a festschrift for Takane Ito 岡部, 玲子, 八島, 純, 窪田, 悠介, 磯野, 達也 (担当:分担執筆) 開拓社 2021年3月 (ISBN: 9784758923002) アプライゼ : 伝え合うドイツ語 高橋, 亮介, 川名, 真矢 Asahi Verlag 2018年1月 (ISBN: 9784255254067) パーフェクトフレーズ ドイツ語日常会話 高橋 亮介 (担当:共著) 国際語学社 2011年12月 (ISBN: 9784877315955) 『Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive : Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto, 2001)』 「Veränderung der Argumentstruktur bei Transportverben im Deutschen」 高橋 亮介 Iudicium 2002年 (ISBN: 3891297408) 講演・口頭発表等 9 Motion Event Descriptions in German: Morpho-Syntactic Realizations of Deictic Notions 2019年1月26日 Path Coding In German: A Case Study Focusing On the Notion ‘INTO NINJAL International Symposium On Typology And Cognition In Motion Event Descriptions 2015年1月25日 Zum richtigen Gebrauch des indefiniten Artikels beim Kopulasatz im Deutschen – Ein Versuch mit morpho-syntaktischen Diagnosen des Japanischen 科学研究費補助金(基盤C)『日本語を母語とするドイツ語学習者の語順および冠詞の習得とフィードバックの役割』研究集会 2014年3月14日 動詞の語彙情報と可変的振舞い:放出動詞の分析から 日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムV 2013年10月13日 ドイツ語における移動表現 高橋亮介 国立国語研究所共同研究プロジェクト『空間表現の類型論と日本語:ダイクシスに焦点を当てた通言語的実験研究』研究発表会 2012年9月22日 もっとみる 所属学協会 4 日本独文学会 日本英語学会 日本語教育学会 日本語文法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 意味理解から見た言語の構成と伝達の定位と日独語の対照可能性 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2008年 森 芳樹, 吉本 啓, 稲葉 治朗, 小林 昌博, 高橋 亮介, 田中 愼, 沼田 善子, 吉田 光演, 中村 裕昭, 稲葉 治朗, 小林 昌博, 田中 慎, 吉田 光演, 沼田 善子 その他 1 (免許・資格)教育職員免許状(高等学校Ⅰ種普通免許状)、教育職員免許状(中学Ⅰ種普通免許状)
高橋 亮介タカハシ リョウスケ (Takahashi Ryosuke) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部ドイツ語学科 教授学位学士(外国研究)(上智大学)修士(学術)(東京大学)博士(学術)(東京大学)連絡先ry-takahsophia.ac.jp研究者番号30433791J-GLOBAL ID200901055056988219researchmap会員ID6000003366研究:ドイツ語学,一般言語学,語彙意味論 教育:学習ドイツ語(会話・文法・読解)(研究テーマ) ドイツ語与格動詞の意味分析 所有表現の対照研究 語彙的アスペクトと動詞の項構造との関係の解明 放出動詞における項交替と語彙化パターン ドイツ語におけるコピュラ文の意味機能と冠詞の用法 研究キーワード 13 有生性 与格目的語 外項・内項 リンキング コピュラ文 非対格性 場所理論 放出動詞 項実現 冠詞 語彙概念構造 語彙化 Aktionsart 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 受賞 1 2008年6月 ドイツ語学文学振興会奨励賞 論文 21 動詞の意味と項実現 ―放出動詞に基づく他動詞用法の分析― 高橋亮介 エネルゲイア (41) 42-56 2016年 査読有り 動詞の語彙情報と可変的振舞い:放出動詞の分析から 高橋亮介 森芳樹(編)『語彙実用論の試み』(日本独文学会研究叢書096) 2-16 2013年9月 関口文法と語彙意味論的手法との接点 ―コピュラ文の分析を例に― 高橋亮介 ドイツ語学研究 12 37-48 2013年6月 査読有り招待有り ドイツ語コピュラ文における冠詞の使い分けに関する一考察 ―日本語を母語とする学習者の観点から― 高橋亮介 上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書6「日常的な言葉遣い ―ヨーロッパの言語をめぐって」 6 141-156 2013年2月 放出動詞と語彙化 ―英独対照の観点から― 高橋亮介 上智大学言語学会会報 (25) 51-70 2011年1月15日 Lexikalisierung bei psychischen Verben 高橋亮介 ドイツ文学 9(1) 26-39 2010年12月 「欠如・欠落」の概念と与格の実現 ―「存在」・「所有」概念との接点を探る― 高橋亮介 日本独文学会研究叢書073『「文意味構造」の新展開 ―ドイツ語学への,そしてその先への今日的展望―』 25-46 2010年10月9日 A Predicate Decomposition Approach to Dative Verbs in German TAKAHASHI RYOSUKE 2009年6月 アスペクト概念と動詞クラス・構文 磯野達也, 兼元美友, 高橋亮介 JELS 25 311-312 2008年3月10日 到達動詞と「瞬時性」に関する予備的考察 高橋亮介 ドイツ語圏研究 (25) 27-46 2008年3月 ドイツ語における所有動詞の語彙概念構造について 高橋亮介 東京大学21世紀COEプログラム「心とことば-進化認知科学的展開」ドイツ語の構文・認知プロジェクト研究成果報告書 1-16 2007年 Wann und inwieweit ist der Dativ nicht auf die Kodierung der Personen beschränkt? TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 5(3) 47-61 2006年10月 A Lexical Semantic Approach to Psychological Dative Verbs in German TAKAHASHI RYOSUKE 言語情報科学 (2) 163-176 2004年3月 ドイツ語には、gehören (belong to)やhelfen (help)など目的語を与格で支配する2項動詞(=与格動詞:dative verbs)が少なからず存在するが、その中には、経験者項を目的語に、そして対象項を主語にそれぞれとるgefallen (please)のような心理動詞も含まれる(=心理与格動詞:gefallen-verbs)。こうした心理与格動詞は、能格性(ergativity)を示すなど他の与格動詞とは統語的な振舞いが異なることが従来から指摘されてきた。その一方で、これら一連の動詞の目的語が与格で実現されるという共通性が何に根ざしているのか、という点に関しては、未だ体系的な説明がなされていない。本稿では、心理与格動詞が他の与格動詞と同様、「所有(possession)」の概念と密接な関わりをもつことを主張し、またそのことが意味構造(semantic structure)表記を用いたかたちで適切に捉えられることを示す。さらに、心理与格動詞が付随的にとる動作主的な意味用法(agentive use)の検討をつうじて、同一の与格動詞がもつ多義性に対して統一的な把握が可能であることを論じる。 Wie lässt sich die Dativrektion beim Sprachunterricht erklären? -Eine semantische Analyse zu Handlungsverben mit Dativ 高橋亮介 ドイツ語教育 9 38-50 2004年 ドイツ語の場所格交替と複合動詞の意味構造 高橋亮介 言語情報科学 (1) 203-216 2003年3月 Semantik des Dativobjektes im Deutschen TAKAHASHI RYOSUKE Deutsch-Japanisches Stipendiatenseminar 5 2003年 KOMPLEXVERBBILDUNGEN UND SEMANTIK DER PRAFIXE(Probleme des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik) TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 2(112) 116-129 2003年 PARTIKELVERBEN MIT ZU UND INTERPRETATIONEN DES DATIVS TAKAHASHI RYOSUKE ドイツ文学 1(109) 234-242 2002年 輸送移動を表わすドイツ語動詞の多義的用法について 高橋亮介 言語情報科学研究 (7) 211-228 2002年 ドイツ語移動動詞における意味の拡張 (ワークショップ ポリセミーと多義性--ドイツ語動詞におけるポリセミーと意味拡張) 高橋亮介 日本認知言語学会論文集 2 263-266 2002年 与格動詞の意味構造について ―述語分解による記述の試み― 高橋亮介 エネルゲイア (26) 72-90 2001年 1 MISC 14 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (3月号) 5-59 2022年2月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (2月号) 5-59 2022年1月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (1月号) 5-59 2021年12月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (12月号) 5-59 2021年11月18日 スッキリ! はじめてのドイツ語2 高橋亮介 まいにちドイツ語 (11月号) 5-59 2021年10月18日 もっとみる 書籍等出版物 5 これからはじめるドイツ語入門 高橋, 亮介 NHK出版 2021年9月 (ISBN: 9784140351697) 言語研究の楽しさと楽しみ : 伊藤たかね先生退職記念論文集 = The joy and enjoyment of linguistic research : a festschrift for Takane Ito 岡部, 玲子, 八島, 純, 窪田, 悠介, 磯野, 達也 (担当:分担執筆) 開拓社 2021年3月 (ISBN: 9784758923002) アプライゼ : 伝え合うドイツ語 高橋, 亮介, 川名, 真矢 Asahi Verlag 2018年1月 (ISBN: 9784255254067) パーフェクトフレーズ ドイツ語日常会話 高橋 亮介 (担当:共著) 国際語学社 2011年12月 (ISBN: 9784877315955) 『Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive : Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto, 2001)』 「Veränderung der Argumentstruktur bei Transportverben im Deutschen」 高橋 亮介 Iudicium 2002年 (ISBN: 3891297408) 講演・口頭発表等 9 Motion Event Descriptions in German: Morpho-Syntactic Realizations of Deictic Notions 2019年1月26日 Path Coding In German: A Case Study Focusing On the Notion ‘INTO NINJAL International Symposium On Typology And Cognition In Motion Event Descriptions 2015年1月25日 Zum richtigen Gebrauch des indefiniten Artikels beim Kopulasatz im Deutschen – Ein Versuch mit morpho-syntaktischen Diagnosen des Japanischen 科学研究費補助金(基盤C)『日本語を母語とするドイツ語学習者の語順および冠詞の習得とフィードバックの役割』研究集会 2014年3月14日 動詞の語彙情報と可変的振舞い:放出動詞の分析から 日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムV 2013年10月13日 ドイツ語における移動表現 高橋亮介 国立国語研究所共同研究プロジェクト『空間表現の類型論と日本語:ダイクシスに焦点を当てた通言語的実験研究』研究発表会 2012年9月22日 もっとみる 所属学協会 4 日本独文学会 日本英語学会 日本語教育学会 日本語文法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 意味理解から見た言語の構成と伝達の定位と日独語の対照可能性 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2008年 森 芳樹, 吉本 啓, 稲葉 治朗, 小林 昌博, 高橋 亮介, 田中 愼, 沼田 善子, 吉田 光演, 中村 裕昭, 稲葉 治朗, 小林 昌博, 田中 慎, 吉田 光演, 沼田 善子 その他 1 (免許・資格)教育職員免許状(高等学校Ⅰ種普通免許状)、教育職員免許状(中学Ⅰ種普通免許状)