研究者検索結果一覧 酒井 朗 酒井 朗サカイ アキラ (Sakai Akira) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部教育学科 教授(兼任)総合人間科学部長学位教育学学士(東京大学)教育学修士(東京大学)連絡先akirasakaisophia.ac.jp研究者番号90211929J-GLOBAL ID200901047312657257researchmap会員ID1000101171(研究テーマ) 教育における包摂と排除 不登校の教育臨床社会学 A comparative study on cultures of teaching and teachers 研究キーワード 2 学校臨床社会学 教育社会学 研究分野 2 人文・社会 / 教育社会学 / 人文・社会 / 教育学 / 論文 73 中学校での不登校経験と卒業後の進路: A 自治体による卒業後5年間の追跡調査から 酒井朗, 加藤美帆 上智大学教育学論集 58 51-67 2024年3月21日 筆頭著者 障害のある子どもを持つ保護者にとっての就学: 特別支援学級への就学に着目して 酒井朗, 鈴木菖 上智大学教育学論集 57 37-54 2023年3月 筆頭著者 コロナ禍における子どもの生活と心身—特集 いじめと育ちを考える : 子どもの心に寄り添って,育ちを考える 酒井 朗 保健の科学 = Health care 63(9) 580-584 2021年9月 招待有り筆頭著者 「コロナ禍における小学校就学時の子どもと保護者の生活 : Web調査の結果をもとに」 酒井 朗, 伊藤 秀樹, 谷川 夏実, 林 明子 『上智大学教育学論集』 55 59-76 2021年3月 筆頭著者 Poverty in Youth (Japan) Akira Sakai Bloomsbury Education and Childhood Studies 2021年 招待有り もっとみる MISC 62 「小一の壁」を考える 酒井 朗 内外教育 (7240) 6-7 2025年4月22日 最後は教育なのか?(第8回)不登校が映し出す学校像 酒井朗さんに聞く 酒井 朗, 武田 砂鉄 世界 991 105-112 2025年3月 招待有り 年度当初に押さえておきたい不登校対策の要点 酒井 朗 内外教育 7156(7156) 6-7 2024年4月16日 筆頭著者 書評 佐川 宏迪 著『定時制高校の教育社会学 教育システムの境界と包摂』 酒井朗 教育学研究 90(1) 181-183 2023年3月 招待有り筆頭著者 新型ウイルスが問う「学校」 : 選択のロジックからケアのロジックへ—特集 コロナ禍と子どもたち 酒井 朗 世界 955(955) 194-203 2022年4月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 32 「小一の壁」を検証する: 就学の社会学 酒井, 朗, 林, 明子, 鈴木, 菖, 伊藤, 秀樹 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2025年3月3日 (ISBN: 4326251824) 新・教育の社会学: 〈常識〉の問い方,見直し方 (有斐閣アルマ) 苅谷 剛彦, 濱名 陽子, 木村 涼子, 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:i-iv,2-78) 有斐閣 2023年12月20日 (ISBN: 4641222266) 『現代社会と教育』 酒井, 朗 (担当:編者(編著者)) ミネルヴァ書房 2021年10月30日 (ISBN: 9784623092475) 『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』「家庭への関わり方と関係機関との連携」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.26-31) 東洋館出版社 2020年6月10日 Learning to Teach in Two Cultures: Japan and the United States Sakai Akira (担当:共著) Routledge 2018年10月9日 『教師のエスノメソドロジー:社会学的に教育実践を創るために』「幼小連携における教育臨床社会学の有効性」 酒井 朗 北樹出版 2018年4月20日 (ISBN: 9784779305795) 『教育社会学事典』「概説:学校教育の社会学―その視座と領野の広がり」「学校段階間のアーティキュレーション」「教師のパースペクティブ」 酒井 朗 丸善書店 2018年1月31日 (ISBN: 9784621302330) 『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』「教育社会学と教育現場」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.87-108) 岩波書店 2017年10月11日 (ISBN: 9784000261340) 子どもの貧困対策と教育支援―より良い政策・連携・協働のために』「高校における中退・転学・不登校」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.193ー216) 明石書店 2017年9月30日 (ISBN: 9784750345703) 『教育臨床社会学の可能性』 酒井 朗 勁草書房 2014年6月30日 (ISBN: 9784326250967) 『よくわかる教育社会学』 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2012年4月 (ISBN: 9784623062935) 『保幼小連携の原理と実践:移行期の子どもへの支援』 (双書新しい保育の創造) 酒井 朗 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2011年9月 (ISBN: 9784623060917) 『エピソードでつかむ児童心理学』 (シリーズ生涯発達心理学, 3)「Ⅰ章 現代に生きる子ども」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:4-12) ミネルヴァ書房 2011年1月 (ISBN: 9784623058259) 『教育の社会学 : 「常識」の問い方,見直し方 新版』 (有斐閣アルマ, Specialized)「学校に行かない子ども」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:2-65) 有斐閣 2010年4月 (ISBN: 9784641124004) Challenges to Japanese Education: Economics, Reform, and Human Rights (International perspectives on education reform) "Educational Selection, Career Decisions, and School Support: The Case of an Urban Commercial High School" 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.87-108) Teachers College Press , Seori-shobo 2009年 (ISBN: 9780807750537) 『子どもの発達危機の理解と支援―漂流する子ども』 (お茶の水女子大学21世紀COEプログラム : 誕生から死までの人間発達科学, 第3巻)「首都圏における中学進学問題と学校不適応/小中移行の追跡パネル調査をもとに」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者), 範囲:81-97) 金子書房 2007年9月 (ISBN: 9784760895236) 『学校臨床社会学』 新訂 』 (放送大学大学院教材, 8940258-1-0711 . 教育開発プログラム) 酒井 朗 (担当:編者(編著者)) 放送大学教育振興会 2007年4月 (ISBN: 9784595135125) 『進学支援の教育臨床社会学―商業高校におけるアクションリサーチ―』 酒井 朗 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2007年3月 (ISBN: 9784326250561) 『子どもの学びをつなぐ-幼稚園・小学校の教師で作った接続期カリキュラム-』「幼小連携実践の今日的課題」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:107-124) 東洋館出版社 2006年2月 (ISBN: 449102152X) 『電子メディアのある「日常」 ―ケータイ・ネット・ゲームと生徒指導―』「子ども・若者の電子メデォア・ライフをどう見るか ―新時代の生徒指導―」「中高生のケータイ利用と友人関係」「ケータイ利用料金から見た高校生の日常」「変容するメディア環境下における子ども・若者への指導と対応」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 学事出版 2004年7月 (ISBN: 9784761910600) 『家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 : お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」 総合報告書 第1集』 「幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:51-70) お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 2004年 『学校臨床社会学 : 「教育問題」をどう考えるか』 (放送大学大学院教材, 8940126-1-0311 . 教育開発プログラム||キョウイク カイハツ プログラム) 「学校臨床社会学の視点・対象・方法」「教師生徒関係の現在」「子どもの居場所」 酒井 朗 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2003年3月 (ISBN: 4595133650) 『教育の社会学 : 「常識」の問い方、見直し方』 (有斐閣アルマ, Specialized) 「いじめ問題と教師・生徒」 酒井 朗 (担当:共著) 有斐閣 2000年4月 (ISBN: 464112096X) 『授業で成長する教師』 (シリーズ新しい授業を創る / 水越敏行, 藤岡完治, 吉崎静夫総合企画・編集, 5) 「教師の成長をはぐくむ学校文化--日米間の比較をもとに--」 酒井 朗 ぎょうせい 1999年8月 (ISBN: 4324056447) 『教師の現在・教職の未来--あすの教師像を模索する--』 (シリーズ子どもと教育の社会学5) 「「指導の文化」と教育改革のゆくえ」--日本の教師の役割意識に関する比較文化論的考察--」 酒井 朗 教育出版 1999年8月 (ISBN: 4316348000) 『教育理念と学校組織の社会学〜「異質なものへの理解と寛容」・縦割りホームルーム制の実践〜』 (高校教育改革シリーズ, 4) 「思い出の中のホーム制-人生(キャリア)における学校教育の意義について」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 学事出版 1999年3月 (ISBN: 4761906022) 『教育のエスノグラフィー--学校現場のいま--』 「多忙問題をめぐる教師文化の今日的様相」 酒井 朗 嵯峨野書院 1998年6月 (ISBN: 4782302584) 『「縦割りホームルーム制」の実践 : 異質のものに対する理解と寛容』 「卒業生にとってのホーム制--隠れたホーム制の意義--」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 福井県立若狭高等学校 1997年10月 『質的研究法による授業研究--教育学、教育工学、心理学からのアプローチ』 「文化としての指導/teaching--教育研究におけるエスノグラフィーの可能性--」 酒井 朗 北大路書房 1997年9月 (ISBN: 4762820865) 『教育を語ることばのしくみとはたらき』 (教育言説をどう読むか, [正]) 「“児童生徒理解”は心の理解でなければならない--戦後日本における指導観の変容とカウンセリング・マインド」 酒井 朗 新曜社 1997年4月 (ISBN: 4788505886) 『社会的自立をめざす生徒指導』 (中学校教育の新しい展開, 第3巻) 「選抜機関としての中学校」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.34-57) 第一法規 1995年11月 (ISBN: 4474149726) Learning to Teach in Two Cultures: Japan and the United States ((Reference books in international education, v. 27)(Garland reference library of social science, v. 870)) 酒井 朗 (担当:共著) Garland 1995年 (ISBN: 0815310811) 1 講演・口頭発表等 21 就学問題の社会的構築:小1プロブレムと小1の壁 酒井朗 日本教育社会学会第76回大会 2024年9月13日 母子生活支援施設からみる小学校への移行ー保護者の経験と職員の支援ー 林明子, 酒井朗 日本教育学会第83回大会 2024年8月29日 中学校での不登校経験と卒業後の進路―A自治体による卒業後5年間の追跡調査から― 加藤 美帆, 酒井 朗 日本教育学会 第82回大会 2023年8月24日 障害のある子どもの保護者にとっての就学 酒井朗, 鈴木菖 日本教育社会学会第74回大会 2022年9月10日 コロナ禍における幼児教育から小学校教育への移行―保護者を対象としたWeb調査の結果をもとに― 酒井 朗, 伊藤 秀樹, 谷川 夏実, 林 明子 日本教育社会学会第73回大会 2021年9月11日 もっとみる 所属学協会 3 日本教育社会学会 日本教育学会 日本教師学学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 公教育の周辺部に置かれた子どもの教育保障に関する教育臨床社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 酒井 朗 困難を抱える子どもの就学における排除と包摂に関する研究―「資源」概念に基づいて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 酒井朗 排除型社会における包摂的学校文化の醸成に関する研究-就学前教育と義務教育を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2020年3月 酒井朗 教育困難高校における子どもの貧困対策の開発‐大阪・東京の高校プラットフォーム化‐ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2018年3月 末冨 芳, 中村 強士, 藤原 武男, 横井 葉子, 柏木 智子, 佐久間 邦友, 酒井 朗, 白川 優治, 川口 正義, 田中 俊英, 柊澤 利也, 梶野 光信, 畠山 由美, 渡 剛, 久波 孝典, 佐藤 寛太 社会的排除と包摂の観点からみた高校中退問題に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月 酒井朗 もっとみる 社会貢献活動 16 日本学術会議心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会 副委員長 その他 2024年3月20日 - 2026年9月30日 東京都教育庁 不登校児童・生徒の社会的自立に向けた体験活動プログラム調査・研究委員会委員 その他 2024年4月 豊島区教育委員 その他 2020年4月1日 - 2024年3月31日 東京都教育庁 令和4・5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業審査検討会委員 その他 2022年8月25日 - 2024年3月 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会 その他 2013年5月20日 - 2020年1月 もっとみる
酒井 朗サカイ アキラ (Sakai Akira) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部教育学科 教授(兼任)総合人間科学部長学位教育学学士(東京大学)教育学修士(東京大学)連絡先akirasakaisophia.ac.jp研究者番号90211929J-GLOBAL ID200901047312657257researchmap会員ID1000101171(研究テーマ) 教育における包摂と排除 不登校の教育臨床社会学 A comparative study on cultures of teaching and teachers 研究キーワード 2 学校臨床社会学 教育社会学 研究分野 2 人文・社会 / 教育社会学 / 人文・社会 / 教育学 / 論文 73 中学校での不登校経験と卒業後の進路: A 自治体による卒業後5年間の追跡調査から 酒井朗, 加藤美帆 上智大学教育学論集 58 51-67 2024年3月21日 筆頭著者 障害のある子どもを持つ保護者にとっての就学: 特別支援学級への就学に着目して 酒井朗, 鈴木菖 上智大学教育学論集 57 37-54 2023年3月 筆頭著者 コロナ禍における子どもの生活と心身—特集 いじめと育ちを考える : 子どもの心に寄り添って,育ちを考える 酒井 朗 保健の科学 = Health care 63(9) 580-584 2021年9月 招待有り筆頭著者 「コロナ禍における小学校就学時の子どもと保護者の生活 : Web調査の結果をもとに」 酒井 朗, 伊藤 秀樹, 谷川 夏実, 林 明子 『上智大学教育学論集』 55 59-76 2021年3月 筆頭著者 Poverty in Youth (Japan) Akira Sakai Bloomsbury Education and Childhood Studies 2021年 招待有り もっとみる MISC 62 「小一の壁」を考える 酒井 朗 内外教育 (7240) 6-7 2025年4月22日 最後は教育なのか?(第8回)不登校が映し出す学校像 酒井朗さんに聞く 酒井 朗, 武田 砂鉄 世界 991 105-112 2025年3月 招待有り 年度当初に押さえておきたい不登校対策の要点 酒井 朗 内外教育 7156(7156) 6-7 2024年4月16日 筆頭著者 書評 佐川 宏迪 著『定時制高校の教育社会学 教育システムの境界と包摂』 酒井朗 教育学研究 90(1) 181-183 2023年3月 招待有り筆頭著者 新型ウイルスが問う「学校」 : 選択のロジックからケアのロジックへ—特集 コロナ禍と子どもたち 酒井 朗 世界 955(955) 194-203 2022年4月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 32 「小一の壁」を検証する: 就学の社会学 酒井, 朗, 林, 明子, 鈴木, 菖, 伊藤, 秀樹 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2025年3月3日 (ISBN: 4326251824) 新・教育の社会学: 〈常識〉の問い方,見直し方 (有斐閣アルマ) 苅谷 剛彦, 濱名 陽子, 木村 涼子, 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:i-iv,2-78) 有斐閣 2023年12月20日 (ISBN: 4641222266) 『現代社会と教育』 酒井, 朗 (担当:編者(編著者)) ミネルヴァ書房 2021年10月30日 (ISBN: 9784623092475) 『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』「家庭への関わり方と関係機関との連携」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.26-31) 東洋館出版社 2020年6月10日 Learning to Teach in Two Cultures: Japan and the United States Sakai Akira (担当:共著) Routledge 2018年10月9日 『教師のエスノメソドロジー:社会学的に教育実践を創るために』「幼小連携における教育臨床社会学の有効性」 酒井 朗 北樹出版 2018年4月20日 (ISBN: 9784779305795) 『教育社会学事典』「概説:学校教育の社会学―その視座と領野の広がり」「学校段階間のアーティキュレーション」「教師のパースペクティブ」 酒井 朗 丸善書店 2018年1月31日 (ISBN: 9784621302330) 『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』「教育社会学と教育現場」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.87-108) 岩波書店 2017年10月11日 (ISBN: 9784000261340) 子どもの貧困対策と教育支援―より良い政策・連携・協働のために』「高校における中退・転学・不登校」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.193ー216) 明石書店 2017年9月30日 (ISBN: 9784750345703) 『教育臨床社会学の可能性』 酒井 朗 勁草書房 2014年6月30日 (ISBN: 9784326250967) 『よくわかる教育社会学』 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2012年4月 (ISBN: 9784623062935) 『保幼小連携の原理と実践:移行期の子どもへの支援』 (双書新しい保育の創造) 酒井 朗 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2011年9月 (ISBN: 9784623060917) 『エピソードでつかむ児童心理学』 (シリーズ生涯発達心理学, 3)「Ⅰ章 現代に生きる子ども」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:4-12) ミネルヴァ書房 2011年1月 (ISBN: 9784623058259) 『教育の社会学 : 「常識」の問い方,見直し方 新版』 (有斐閣アルマ, Specialized)「学校に行かない子ども」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:2-65) 有斐閣 2010年4月 (ISBN: 9784641124004) Challenges to Japanese Education: Economics, Reform, and Human Rights (International perspectives on education reform) "Educational Selection, Career Decisions, and School Support: The Case of an Urban Commercial High School" 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.87-108) Teachers College Press , Seori-shobo 2009年 (ISBN: 9780807750537) 『子どもの発達危機の理解と支援―漂流する子ども』 (お茶の水女子大学21世紀COEプログラム : 誕生から死までの人間発達科学, 第3巻)「首都圏における中学進学問題と学校不適応/小中移行の追跡パネル調査をもとに」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者), 範囲:81-97) 金子書房 2007年9月 (ISBN: 9784760895236) 『学校臨床社会学』 新訂 』 (放送大学大学院教材, 8940258-1-0711 . 教育開発プログラム) 酒井 朗 (担当:編者(編著者)) 放送大学教育振興会 2007年4月 (ISBN: 9784595135125) 『進学支援の教育臨床社会学―商業高校におけるアクションリサーチ―』 酒井 朗 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2007年3月 (ISBN: 9784326250561) 『子どもの学びをつなぐ-幼稚園・小学校の教師で作った接続期カリキュラム-』「幼小連携実践の今日的課題」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:107-124) 東洋館出版社 2006年2月 (ISBN: 449102152X) 『電子メディアのある「日常」 ―ケータイ・ネット・ゲームと生徒指導―』「子ども・若者の電子メデォア・ライフをどう見るか ―新時代の生徒指導―」「中高生のケータイ利用と友人関係」「ケータイ利用料金から見た高校生の日常」「変容するメディア環境下における子ども・若者への指導と対応」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 学事出版 2004年7月 (ISBN: 9784761910600) 『家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 : お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」 総合報告書 第1集』 「幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:51-70) お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 2004年 『学校臨床社会学 : 「教育問題」をどう考えるか』 (放送大学大学院教材, 8940126-1-0311 . 教育開発プログラム||キョウイク カイハツ プログラム) 「学校臨床社会学の視点・対象・方法」「教師生徒関係の現在」「子どもの居場所」 酒井 朗 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2003年3月 (ISBN: 4595133650) 『教育の社会学 : 「常識」の問い方、見直し方』 (有斐閣アルマ, Specialized) 「いじめ問題と教師・生徒」 酒井 朗 (担当:共著) 有斐閣 2000年4月 (ISBN: 464112096X) 『授業で成長する教師』 (シリーズ新しい授業を創る / 水越敏行, 藤岡完治, 吉崎静夫総合企画・編集, 5) 「教師の成長をはぐくむ学校文化--日米間の比較をもとに--」 酒井 朗 ぎょうせい 1999年8月 (ISBN: 4324056447) 『教師の現在・教職の未来--あすの教師像を模索する--』 (シリーズ子どもと教育の社会学5) 「「指導の文化」と教育改革のゆくえ」--日本の教師の役割意識に関する比較文化論的考察--」 酒井 朗 教育出版 1999年8月 (ISBN: 4316348000) 『教育理念と学校組織の社会学〜「異質なものへの理解と寛容」・縦割りホームルーム制の実践〜』 (高校教育改革シリーズ, 4) 「思い出の中のホーム制-人生(キャリア)における学校教育の意義について」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 学事出版 1999年3月 (ISBN: 4761906022) 『教育のエスノグラフィー--学校現場のいま--』 「多忙問題をめぐる教師文化の今日的様相」 酒井 朗 嵯峨野書院 1998年6月 (ISBN: 4782302584) 『「縦割りホームルーム制」の実践 : 異質のものに対する理解と寛容』 「卒業生にとってのホーム制--隠れたホーム制の意義--」 酒井 朗 (担当:共編者(共編著者)) 福井県立若狭高等学校 1997年10月 『質的研究法による授業研究--教育学、教育工学、心理学からのアプローチ』 「文化としての指導/teaching--教育研究におけるエスノグラフィーの可能性--」 酒井 朗 北大路書房 1997年9月 (ISBN: 4762820865) 『教育を語ることばのしくみとはたらき』 (教育言説をどう読むか, [正]) 「“児童生徒理解”は心の理解でなければならない--戦後日本における指導観の変容とカウンセリング・マインド」 酒井 朗 新曜社 1997年4月 (ISBN: 4788505886) 『社会的自立をめざす生徒指導』 (中学校教育の新しい展開, 第3巻) 「選抜機関としての中学校」 酒井 朗 (担当:共著, 範囲:p.34-57) 第一法規 1995年11月 (ISBN: 4474149726) Learning to Teach in Two Cultures: Japan and the United States ((Reference books in international education, v. 27)(Garland reference library of social science, v. 870)) 酒井 朗 (担当:共著) Garland 1995年 (ISBN: 0815310811) 1 講演・口頭発表等 21 就学問題の社会的構築:小1プロブレムと小1の壁 酒井朗 日本教育社会学会第76回大会 2024年9月13日 母子生活支援施設からみる小学校への移行ー保護者の経験と職員の支援ー 林明子, 酒井朗 日本教育学会第83回大会 2024年8月29日 中学校での不登校経験と卒業後の進路―A自治体による卒業後5年間の追跡調査から― 加藤 美帆, 酒井 朗 日本教育学会 第82回大会 2023年8月24日 障害のある子どもの保護者にとっての就学 酒井朗, 鈴木菖 日本教育社会学会第74回大会 2022年9月10日 コロナ禍における幼児教育から小学校教育への移行―保護者を対象としたWeb調査の結果をもとに― 酒井 朗, 伊藤 秀樹, 谷川 夏実, 林 明子 日本教育社会学会第73回大会 2021年9月11日 もっとみる 所属学協会 3 日本教育社会学会 日本教育学会 日本教師学学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 公教育の周辺部に置かれた子どもの教育保障に関する教育臨床社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 酒井 朗 困難を抱える子どもの就学における排除と包摂に関する研究―「資源」概念に基づいて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 酒井朗 排除型社会における包摂的学校文化の醸成に関する研究-就学前教育と義務教育を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2020年3月 酒井朗 教育困難高校における子どもの貧困対策の開発‐大阪・東京の高校プラットフォーム化‐ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2018年3月 末冨 芳, 中村 強士, 藤原 武男, 横井 葉子, 柏木 智子, 佐久間 邦友, 酒井 朗, 白川 優治, 川口 正義, 田中 俊英, 柊澤 利也, 梶野 光信, 畠山 由美, 渡 剛, 久波 孝典, 佐藤 寛太 社会的排除と包摂の観点からみた高校中退問題に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月 酒井朗 もっとみる 社会貢献活動 16 日本学術会議心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会 副委員長 その他 2024年3月20日 - 2026年9月30日 東京都教育庁 不登校児童・生徒の社会的自立に向けた体験活動プログラム調査・研究委員会委員 その他 2024年4月 豊島区教育委員 その他 2020年4月1日 - 2024年3月31日 東京都教育庁 令和4・5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業審査検討会委員 その他 2022年8月25日 - 2024年3月 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会 その他 2013年5月20日 - 2020年1月 もっとみる