研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語科学研究科言語学専攻 教授(兼任)言語科学研究科言語学専攻主任
- 学位
- 文学士(東京女子大学)修士(教育学)(筑波大学)博士(心理学)(広島大学)
- 研究者番号
- 20280208
- J-GLOBAL ID
- 200901058072847403
- researchmap会員ID
- 1000189852
論文
29-
言語聴覚研究 20(1) 44-52 2023年3月 査読有り先天性相貌失認の1例を経験した.症例は大学卒で教員職の30歳台の女性.教員職へ転職し,人の顔を覚えるのに困り受診した.頭部MRIにて明らかな脳損傷はなかった.神経心理学的検査では,一般的な高次脳機能に明らかな低下はなかった.一方,熟知相貌の検査であるVisual Perception Test for Agnosia Famous Face Test version 2(VPTA-FFT ver.2)の顔パターンと頭部パターンの命名で,健常同年代平均+2SD以上低下した.未知相貌の記憶課題では反応にスムーズさを欠き,顔ではなく,服装で覚えていた.先天的に顔認知の低下があるといわれる自閉症は認めなかった.以上から,本例は先天性相貌失認と診断された.日常生活に困難さを抱える先天性相貌失認のある人に対する言語聴覚士の役割として,医師と連携して早期に評価と診断を行い,必要に応じて代償手段の指導を行うことが重要と考えた.
-
Sophia Linguistica 68(68) 197-220 2019年12月31日 査読有りThis study aimed to developing a discourse evaluation test for people with aphasia using correct information units(CIUs).
-
International Medical Journal 26(5) 363-365 2019年
-
高次脳機能研究 38(2) 177-183 2018年6月30日 招待有り失語症者の自己報告アウトカム測定ツールであるJAIQ-21について,内容紹介と失語症者への試用結果を報告した。
MISC
25書籍等出版物
32-
医学書院 2020年3月31日言語聴覚療法に応用できる可能性のある言語理論をふまえて、失語症の症状や評価、訓練方法について執筆した。
-
協同医書出版社 2018年1月5日 (ISBN: 9784763930545)失語症の原因や症状,訓練方法に加えて,失語症への拡大代替コミュニケーション適用や事例について,概説した。
-
医歯薬出版 2017年3月15日 (ISBN: 9784263217443)言語聴覚士養成校の学生や,若手の言語聴覚士に役立つように,小児から成人までの主なコミュニケーション障害を取り上げて,各章の担当者に執筆してもらった。
-
三輪書店 2016年3月15日 (ISBN: 9784895905435)失語症者への言語訓練を行う時の基本的考えを記した後に、必要となる教材を、名詞、文、文章、書字・音読、発語失行、非言語機能、コミュニケーションに分けて、具体例を挙げながら概説した。
-
医学書院 2015年2月15日 (ISBN: 9784260020954)失語症に対する代表的な治療法を取り上げて,その理論と技法を記した。
-
建帛社 2015年1月20日 (ISBN: 9784767945385)高齢者の言語聴覚障害について,症例から学ぶ評価と支援のポイントを記した。
-
文光堂 2014年10月14日 (ISBN: 9784830645112)失語症者に対する実用コミュニケーション訓練の意義と訓練の実際を紹介した。
-
医歯薬出版 2013年12月10日 (ISBN: 9784263214350)認知症者を介護する介護者への支援のポイントを述べた。
-
三輪書店 2013年7月31日 (ISBN: 9784895904476)重度失語症者がコミュニケーションの時に使用する補助手段について,拡大代替コミュニケーションの観点から,説明した。
-
新興医学出版社 2013年6月20日 (ISBN: 9784880027418)失語症者のための拡大代替コミュニケーションAACに関して,わかりやすく紹介した。
-
ミネルヴァ書房 2012年3月30日 (ISBN: 9784623062331)重度失語症者のコミュニケーションの特徴やその問題点,コミュニケーション支援を行う時に大切な視点について述べた。
-
三輪書店 2010年5月30日 (ISBN: 9784895903615)10年以上の長期にわたり,言語訓練を継続した失語症者の経過を記した。
-
東京大学出版会 2010年1月25日 (ISBN: 9784130664066)高齢のコミュニケ―ション障害者を評価・診断するときの注意点や具体的な手続きを記した。
-
医学書院 2009年3月15日 (ISBN: 9784260007696)失語症者に対する代表的な訓練法を取り上げて,それぞれの理論と技法について紹介した。
-
医学書院 2009年3月15日 (ISBN: 9784260006323)言語聴覚士のための基礎知識として,失語症を取り上げて,症状・評価・リハビリテーションについて記した。
-
永井書店 2008年7月10日 (ISBN: 9784815918088)失語症者に対する拡大・代替コミュニケーションに関して,定義・対象者・評価方法・実際の使用例などを記した。
-
医療科学社 2007年2月8日 (ISBN: 9784860033743)医療・保健専門職の倫理テキスト第一版から,各専門職の倫理綱領を必要に応じて差し替え,倫理的ディレンマに関する検討事例も増やした。
-
朝倉書店 2006年1月20日 (ISBN: 4254526644)言語の神経心理学として失語症を取り上げて,症状,評価法,リハビリテーションについて説明した。
-
メジカルビュー社 2005年4月1日 (ISBN: 4758302790)聴覚機能の低下に伴うコミュニケーション障害や失語症などを取り上げて,その症状と対応を記した。
-
永井書店 2003年4月1日 (ISBN: 9784815916619)失語症者に対する拡大・代替コミュニケーションについて,考え方の変遷や評価方法およびその手段を記した。
-
ブレーン出版 2001年9月10日 (ISBN: 489242675X)言語療法の立場から,記憶障害を取り上げて日常生活行動への支援の実際を記した。
-
医療科学社 2000年1月20日 (ISBN: 4900770825)医療・保健専門職がかかえる倫理的問題について,事例を取り上げて解説した。
-
日本文化科学社 1998年12月30日 (ISBN: 482106359X)臨床編として,失語症がみられた高齢者のWAIS-R結果の解釈方法を記した。
-
コレール社 1997年4月25日 (ISBN: 4876371830)言語障害の一つである機能性構音障害を取りあげて,診断方法や訓練方法を記した。
-
メジカルフレンド社 1997年3月28日 (ISBN: 4839206295)失語症の障害特性と心理面の課題,心理的援助の実際例を述べた。
-
一橋出版 1997年2月 (ISBN: 4834800822)リハビリテーション介護の対象者として,失語症,運動障害性構音障害,難聴名を取り上げて,症状と援助方法について説明した。
講演・口頭発表等
43-
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 2023年6月30日 招待有り
所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月