研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語科学研究科言語学専攻 教授(兼任)言語科学研究科言語学専攻主任
- 学位
- 文学士(東京女子大学)修士(教育学)(筑波大学)博士(心理学)(広島大学)
- 研究者番号
- 20280208
- J-GLOBAL ID
- 200901058072847403
- researchmap会員ID
- 1000189852
論文
29-
言語聴覚研究 20(1) 44-52 2023年3月 査読有り先天性相貌失認の1例を経験した.症例は大学卒で教員職の30歳台の女性.教員職へ転職し,人の顔を覚えるのに困り受診した.頭部MRIにて明らかな脳損傷はなかった.神経心理学的検査では,一般的な高次脳機能に明らかな低下はなかった.一方,熟知相貌の検査であるVisual Perception Test for Agnosia Famous Face Test version 2(VPTA-FFT ver.2)の顔パターンと頭部パターンの命名で,健常同年代平均+2SD以上低下した.未知相貌の記憶課題では反応にスムーズさを欠き,顔ではなく,服装で覚えていた.先天的に顔認知の低下があるといわれる自閉症は認めなかった.以上から,本例は先天性相貌失認と診断された.日常生活に困難さを抱える先天性相貌失認のある人に対する言語聴覚士の役割として,医師と連携して早期に評価と診断を行い,必要に応じて代償手段の指導を行うことが重要と考えた.
-
Sophia Linguistica 68(68) 197-220 2019年12月31日 査読有りThis study aimed to developing a discourse evaluation test for people with aphasia using correct information units(CIUs).
-
International Medical Journal 26(5) 363-365 2019年
-
高次脳機能研究 38(2) 177-183 2018年6月30日 招待有り失語症者の自己報告アウトカム測定ツールであるJAIQ-21について,内容紹介と失語症者への試用結果を報告した。
MISC
25書籍等出版物
32-
医学書院 2020年3月31日言語聴覚療法に応用できる可能性のある言語理論をふまえて、失語症の症状や評価、訓練方法について執筆した。
-
協同医書出版社 2018年1月5日 (ISBN: 9784763930545)失語症の原因や症状,訓練方法に加えて,失語症への拡大代替コミュニケーション適用や事例について,概説した。
講演・口頭発表等
43-
第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 2023年6月30日 招待有り
所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月