基本情報
- 所属
 - 上智大学 総合人間科学部教育学科 教授
 
- 学位
 - 博士(教育学)(1998年12月 東京大学)教育学修士(1987年3月 東京大学)
 
- 通称等の別名
 - 杉村美紀
 - 研究者番号
 - 60365674
 - J-GLOBAL ID
 - 200901036681085877
 - researchmap会員ID
 - 5000064299
 
上智大学総合人間科学部教育学科に所属し、学部の国際教育学Ⅰ・Ⅱ、国際教育学演習Ⅰ~Ⅳ、学部英語修学コースSPSF(Sophia Program for Sustainble Futures) のInternational Education、大学院の国際教育学講義・演習(英語修学コース)及び教職科目を担当している。
研究活動としては、アジア諸国を中心とする教育政策と多文化教育、ならびにグローバル化・国際化のもとで進展する高等教育の国際連携ネットワークと教育文化交流の動向を比較教育学の方法論を用いて分析している。これまでに研究代表者として取り組んできた研究プロジェクトとしては「国際教育市場におけるアジア諸国の高等教育戦略に関する国際共同研究」、「アジア・オセアニアにおける留学生移動と教育のボーダーレス化に関する実証的比較研究」、「人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育研究」、「紛争後のスリランカ平和構築と持続的発展に関する高等教育・人材育成のあり方とは―「マレーシア・モデル」との比較分析を通じた国際共同研究」がある。2021年現在、「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」(科研基盤研究(B)2021年度~2024年度)ならびに「アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育研究」(上智大学学術研究特別推進費「重点領域研究」2021年度~2023年度)の研究代表者を務めている。
学外では、日本ユネスコ国内委員会委員を2016年より2022年まで務め、運営小委員会委員ならびに教育小委員会委員長として持続可能な開発のための教育(ESD)に関する活動等に携わった。また、JICA緒方貞子平和開発研究所客員研究員として「途上国における海外留学のインパクトに関する実証研究」及び「日本の国際教育協力:歴史と現状」のプロジェクトに、さらに国連大学サステナビリティ高等研究所客員教授としてアジア太平洋環境大学院ネットワーク(ProSPER.NET) の研究交流活動にVice-Chairとして従事している。2022年には、ユネスコ,の1974年勧告改訂に関するInternationl Expert Group 委員 に選出され、改訂原案の作成に携わった。2022年4月からは、日本学術振興会学術システム研究センターの主任研究員を務めている。2024年2月からは、上智大学のユネスコチェア選定に伴い、ユネスコチェアホルダー(UNESCO Chair for Human Dignity, Peace and Sustainability)となった。
主要な経歴
28- 
	2021年4月 - 現在
 - 
	2020年10月 - 現在
 - 
	2019年 - 現在
 - 
	2022年4月 - 2025年3月
 - 
	2017年4月 - 2021年3月
 - 
	2014年4月 - 2017年3月
 
学歴
3- 
	1987年4月 - 1992年3月
 - 
	1985年4月 - 1987年3月
 - 
	1981年4月 - 1985年3月
 
主要な委員歴
30- 
	2021年4月 - 現在
 - 
	2018年10月 - 現在
 - 
	2021年4月 - 2025年3月
 - 
	2022年4月 - 2023年3月
 - 
	2016年12月 - 2022年11月
 - 
	2022年4月 - 2022年7月
 - 
	2022年4月 - 2022年7月
 
受賞
1- 
	2001年6月
 
論文
66- 
	Journal of Education for Sustainable Development 2025年10月5日 査読有りThis article clarifies the role of higher education networking in promoting Education for Sustainable Development (ESD). The significance of ESD in higher education has been recognized since the 1990s. Globalization and internationalization emphasize the importance of creating partnerships through networking and international collaboration. Higher education networks play a significant role in the development of ESD. This article analyses three networks in Asia to compare the characteristics of networking and ESD in higher education. It also identifies the significance of networking in advancing the following aspects: the whole school/institution approach, the formation of a platform through partnership building, interdisciplinary educational research activities, and the sharing of knowledge. The networks include environmental education teachers, graduate schools for environmental studies in the Asia-Pacific region, and a university network that supports UNESCO-associated schools in Japan.
 - 
	Journal of International Cooperation in Education 26(1) 49-61 2024年4月24日 査読有りPurpose This paper discusses the effectiveness of a consortium-based student mobility programme by investigating the impact of the Asian International Mobility for Students (AIMS) Programme. AIMS is a regional multilateral large-scale student mobility programme based on a consortium of 10 member countries and 87 member universities with the Southeast Asian Ministers of Education Organization Regional Centre for Higher Education and Development (SEAMEO RIHED) as a facilitator. Over 6,000 students have participated in a semester-long intra-regional student exchange under AIMS since 2010. Design/methodology/approach The study employed questionnaire surveys and semi-structured interviews to investigate the impact of AIMS and its advantages as a consortium-based student mobility programme. Findings It was found that AIMS significantly impacted member universities by accelerating their internationalisation processes through increasing the number of inbound and outbound students and courses offered in English and so on. AIMS has promoted harmonisation among the members by developing common procedures and guidelines, providing platforms for mutual sharing of experiences and good practices and capacity building of international relations offices. AIMS has also had a significant impact on students by enhancing their regional identity and knowledge about the region of Asia, contributing to their development as future regional and global citizens. As advantages of AIMS, member universities efficiently built a foundation for international collaboration with common procedures and guidelines and shared their experiences through such venues as Annual Review Meetings. Students also feel supported by having clear guidance and find programmes prepared by host universities and SEAMEO RIHED useful. Originality/value This study is unique in that it empirically studies the impact of one of Asia’s largest student mobility programmes for the first time by analysing large-scale qualitative and quantitative data.
 - 
	Annual Review of Comparative and International Education 2022 46A 179-191 2023年12月 招待有り
 - 
	JICA Ogata Research Institute Research Paper (3) 2023年3月 査読有り筆頭著者
 - 
	More Women's Leadership for a better world 71-78 2022年
 - 
	More Women's Leadership for a better world 59-70 2022年
 - 
	The Gakushuin Journal of International Studies 2(2) 1-19 2015年5月 招待有りToday, as international students become more mobile, and as further diversification of mobility takes place, transnational strategic development is demanded of Japan's higher education policies in lieu of traditional concepts such as "international intellectual contribution" and "mutual international understanding." Global 30, the Project for Establishing a University Network for Internationalization, the Project for Promotion of Global Human Resources Development, and the Top Global University Project embody the direction of internationalization and reformation of universities set forth by the Japanese government. Furthermore, efforts to develop talent across borders using a common platform of multilateral cooperation and networks have been undertaken as seen in the Re-Inventing Japan Project. These are the new models for international higher education. Faced with only incremental increases in foreign students and a decline in the number of Japanese students studying abroad, defining the role of Japan in international higher education and developing its strategies are vital for Japan's higher education policies.
 - 
	Educational Studies in Japan: International Yearbook (9) 3-15 2015年3月 査読有り招待有り
 - 
	アジア太平洋研究 (37) 3-16 2012年11月The purpose of this paper is to discuss how international students' movements affect higher education policies with an aim of forming education hubs. International students' movements have become more active, massive and diversified in the process of globalization and internationalization of higher education. People in general have come to be more concerned about studying abroad through the cross-border programs, while governments are also eagerly attracting international students for human resource development. There are several types of students' movements as follows; 1) bilateral movement, 2) multilateral movement through international networking, and :3) transit movement in which students can move from one place to another. As a result, education centers have appeared or are being designed to become hubs for international students. Those hubs are classified into three types; "student hub","skilled workers hub", and "knowledge /innovation hub" (Knight, 2011), which can become an important strategic factor of higher education policy in many countries. For example, Sri Lanka has just started a reform of higher education with an aim to become "the most-cost effective and quality education hub in Asia". Malaysia has already started functioning as a "student hub", thus attracting various international students from Asia, Middle East and African countries. It can be said that Malaysia is a transit point as the preliminary destination for students who will eventually go on to English speaking countries like USA, UK, Canada, Australia and so on to get higher degrees. However, the formation of hub by international students' movement has also caused some issues as follows; frictions between local people and newcomers, drastic cultural changes and social security problems, one of which is the typical issue of people flowing illegaly into countries. These conflicts can stimulate people's nationalism, thus bringing about controversial political debates. International students' movements can provide higher education policies with new perspectives, while it is also true that it causes political and social problems.
 - 
	東洋文化研究 14(14) 215-242 2012年3月31日Chinese society has a serious social inequality, and its multilayered structure seems to be fixed under rapid marketization. Education has been regarded as a means of getting out of the lower class and going up to the upper class. However, it often causes another competition and changes people's con呂ciousness on the way of life. First, minority people in rural areas come up against a dilemma of importance of mother tongue education for keeping ethrlic identity and usefulness of Chinese and English education for going on to school and job in competition. Secondly, the increasing gap between the first and second generations of migrant workers, is becoming wide in terms of way of life. Thirdly, the problem of children who have been left behind in rural areas as their parents must work in cities is getting more serious in causing the poor school works as well as mental deficiency. These matters considered, it can be pointed out that educational inequality in China lays not only between differences of cities and rural areas, but the disparity of region, ethnic group and class of rich and poor have fixed the social divide structure through education. ix
 - 
	Asian Education and Development Studies 1(1) 85-95 2012年1月
 - 
	トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究(平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究B(一般)最終報告書(研究代表者 杉本均京都大学教授) 206-218 2011年3月
 - 
	文部科学省平成20年度国際開発協力サポートセンター・プロジェクト報告書『アジアにおける地域連携教育フレームワークと大学間連携事例の検証』 282-300 2009年3月
 - 
	Universalization of primary education in the historical and developmental perspective 305-333 2007年3月
 - 
	『マレーシアの高等教育における日本の国際教育協力』 JBIC Discussion Paper No.10 64-82 2006年6月
 - 
	国際教育市場をめぐるアジア諸国の高等教育戦略に関する国際共同研究(平成16~17年度文部科学省科学研究費補助金萌芽研究・最終報告書) 147-159 2006年3月
 
MISC
24- 
	HESB, (13) 31-35 2023年6月 招待有り
 
書籍等出版物
48- 
	Springer 2024年8月 (ISBN: 9789819707744)
 
講演・口頭発表等
160担当経験のある科目(授業)
9- 
	2020年9月 - 現在国際教育学(英語コースSPSFの科目) (上智大学)
 - 
	2002年9月 - 現在国際教育学演習 (上智大学大学院)
 - 
	2002年9月 - 現在国際教育学講義 (上智大学大学院)
 - 
	2002年9月 - 現在国際教育学演習Ⅰ~Ⅳ (上智大学)
 - 
	2002年9月 - 現在国際教育学Ⅱ (上智大学)
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
48- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費補助金 2023年4月 - 2026年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
 - 
	日本学術振興会 委託研究 2022年4月 - 2025年3月
 
学術貢献活動
6- 
	その他Vrije Universiteit Amsterdam 2025年10月2日 - 2025年10月2日
 - 
	パネル司会・セッションチェア等BEAR Conference 2024 and WERA Focal Meeting at University of Manchester 2024年9月10日
 
主要な社会貢献活動
23メディア報道
6- 
	University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20240801144907374 2024年8月1日 インターネットメディア
 - 
	University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20240613122455621 2024年6月17日 インターネットメディア
 - 
	University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20190214130620215 2019年2月14日 インターネットメディア
 
その他
17- 
	2020年10月 - 2021年9月アジア欧州会合(Asia Europe Meeting, ASEM)の関係団体であるアジア欧州財団(Asia Europe Foundation, ASEF)が行う第8回高等教育会議ASEF Regional Conference (ARC8)にExpertsとして参加・活動した。ARC8では、1)Inclusive Learning and Teaching in a Digital World、2)Inclusive and Flexible Lifelong Learning Pathways、3)Inclusive International Mobility of People and Knowledge、4)Equitable Access and Success in Higher Educationの分科会が設けられ、このうち第3分科会のメンバーとしてASEM大臣会合に提出したPolicy Recommendation Reportの作成に参画した。
 - 
	2019年3月 - 2019年11月アジア欧州会合(ASEM)の関係機関であるアジア欧州財団(ASEF)が、ASEANとEUを含む加盟51カ国・地域を集めて行う教員養成セミナー(ClassNet)の日本開催にあたり、企画運営に携わった。第15回大会は「持続可能な開発のための教育(ED)とAI]というテーマで行われ、 51の全メンバー国・機関から参加者があり、事前研修ののち、外務省及び文部科学省、国連大学サステナビリティ高等研究所(UNU-IAS)の共催のもと、上智大学を基点に2019年11月25-29日に東京で開催、セミナーにはユネスコアジア地域事務所、開発教育協会(DEAR)、JICA地球ひろば、お茶の水女子大学附属高等学校の協力で実践報告やワークショップ、学校見学など多様な活動を展開した。
 - 
	2008年1月 - 2008年8月西江大学(韓国)、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)、輔仁大学(台湾)と上智大学が合宿形式で行う学生主体参加型のセミナー(使用言語は英語)。今回が初めての取り組みであり、上智大学国際交流センターを中心に2007年度よりプログラムの策定を行った。初回である今年のテーマは「格差」問題であり、2008年8月3日~9日のプログラム本番に向け、各大学とのプログラム連携、ネットワークの構築を支援している。
 - 
	2007年6月 - 2007年6月2005年に来訪したマカオ大学教育学部より、前回の交流会に続き再度上智大学を訪問したいとの希望があり、2回目の交流会を実施した。今回は、前回のプログラムに改良を加え、マカオ大学学生(32名)と上智大学学生(16名)がそれぞれ事前に用意したプレゼンテーションを行い、教員もそれぞれの教育事情を紹介しあうプログラム構成とした。
 - 
	2006年11月 - 2006年11月横浜市立商業高等学校国際科1年生を対象に、グローバル・ラーニングの授業の一環として、開発教育のワークショップ「世界がもし100人の村だったら」の実践を行なった。