基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部教育学科 教授
- 学位
- 博士(教育学)(1998年12月 東京大学)教育学修士(1987年3月 東京大学)
- 通称等の別名
- 杉村美紀
- 研究者番号
- 60365674
- J-GLOBAL ID
- 200901036681085877
- researchmap会員ID
- 5000064299
上智大学総合人間科学部教育学科に所属し、学部の国際教育学Ⅰ・Ⅱ、国際教育学演習Ⅰ~Ⅳ、学部英語修学コースSPSF(Sophia Program for Sustainble Futures) のInternational Education、大学院の国際教育学講義・演習(英語修学コース)及び教職科目を担当している。
研究活動としては、アジア諸国を中心とする教育政策と多文化教育、ならびにグローバル化・国際化のもとで進展する高等教育の国際連携ネットワークと教育文化交流の動向を比較教育学の方法論を用いて分析している。これまでに研究代表者として取り組んできた研究プロジェクトとしては「国際教育市場におけるアジア諸国の高等教育戦略に関する国際共同研究」、「アジア・オセアニアにおける留学生移動と教育のボーダーレス化に関する実証的比較研究」、「人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育研究」、「紛争後のスリランカ平和構築と持続的発展に関する高等教育・人材育成のあり方とは―「マレーシア・モデル」との比較分析を通じた国際共同研究」がある。2021年現在、「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」(科研基盤研究(B)2021年度~2024年度)ならびに「アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育研究」(上智大学学術研究特別推進費「重点領域研究」2021年度~2023年度)の研究代表者を務めている。
学外では、日本ユネスコ国内委員会委員を2016年より2022年まで務め、運営小委員会委員ならびに教育小委員会委員長として持続可能な開発のための教育(ESD)に関する活動等に携わった。また、JICA緒方貞子平和開発研究所客員研究員として「途上国における海外留学のインパクトに関する実証研究」及び「日本の国際教育協力:歴史と現状」のプロジェクトに、さらに国連大学サステナビリティ高等研究所客員教授としてアジア太平洋環境大学院ネットワーク(ProSPER.NET) の研究交流活動にVice-Chairとして従事している。2022年には、ユネスコ,の1974年勧告改訂に関するInternationl Expert Group 委員 に選出され、改訂原案の作成に携わった。2022年4月からは、日本学術振興会学術システム研究センターの主任研究員を務めている。2024年2月からは、上智大学のユネスコチェア選定に伴い、ユネスコチェアホルダー(UNESCO Chair for Human Dignity, Peace and Sustainability)となった。
主要な経歴
28-
2021年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
学歴
3-
1987年4月 - 1992年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
主要な委員歴
30-
2021年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2021年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2016年12月 - 2022年11月
-
2022年4月 - 2022年7月
-
2022年4月 - 2022年7月
受賞
1-
2001年6月
論文
66-
発展途上国における基礎教育のカリキュラム・プログラムに関する研究:女子教育を中心に (科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 平成13-15年度) 139-155 2004年3月
-
Studying Abroad and Diversification of Human Resources Training Forum Beijing by Chinese Service Center for Scholarly Exchange and Ministry of Education, PRC 6-8 2004年2月
-
東洋文化研究 5(5) 67-90 2003年3月This paper focuses on the role of the policy of studying abroad for the political and economic development in China. The Chinese studying abroad policy has two characteristics. Firstly, China is attaching an importance on studying abroad at students'expense and trying to get the good manpower for economic development. Secondly, China is welcoming the Chinese students coming back to homelands by encouraging their economic activities in China, because those students not only bring the techniques and capital for industry from overseas, but also they can be intermediaries for technical and personnel exchange between China and other countries. Nowadays, many private agents Play a great role in sending chinese students to foreign countries in private sector. and the Developing countries are also so much interested in China as a big educational market. The"Twining System", in which Chinese students can get foreign degrees without going to other coulltries by scholarship exchange between China's higher educational institutions and the developing countries', has already introduced because this system solve the cost problem of studying abroad. Furlthemort China is becoring positive in welcoming foreign students including overseas Chinese students to strengthen international political and economic relationships. The Chinese students coming back from Japan and other countries have already been active in the business world of China, As such the Chinese policy of studying abroad can be expected to take a more and more important role for national development in China
-
東洋文化研究 2(2) 289-310 2000年3月In Malaysia, the private New Era College, which was established in 1998with funding from the Chinese community, marked a big change in educational policy there, because the Malaysian government had formerly attached great importance to nationwide education as an important tool for national uni丘cation, and only national universities with the national language Malay as the medium of instruction had been in existence up uhtil that time. This article discusses the circumstances of the New Era College from the viewpoints of reform under national educational policies and the college's relationship to China and Taiwan. The Malaysian government changed its higher educational policy during the 1990's, adopting measures promoting privatization and diversi丘cation in response to the requirements of national economic development, given a limited budget and a serious"brain drain" problem. The New Era College was set up within this political situation, meaning that the deep-rooted educational needs of the Chinese community were finally recognized. China and Taiwan were both very interested in this College, because they hoped to establish political and economic ties with the Malaysian Chinese Community through the acceptance of graduates who wanted to get degrees. The Malaysian government, however, is still very sensitive about the Chinese community's political situation, giving rise to some differences over political and economic strategy regarding the College.
MISC
24-
HESB, (13) 31-35 2023年6月 招待有り
書籍等出版物
48-
Springer 2024年8月 (ISBN: 9789819707744)
講演・口頭発表等
160担当経験のある科目(授業)
9-
2020年9月 - 現在国際教育学(英語コースSPSFの科目) (上智大学)
-
2002年9月 - 現在国際教育学演習 (上智大学大学院)
-
2002年9月 - 現在国際教育学講義 (上智大学大学院)
-
2002年9月 - 現在国際教育学演習Ⅰ~Ⅳ (上智大学)
-
2002年9月 - 現在国際教育学Ⅱ (上智大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
48-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 委託研究 2022年4月 - 2025年3月
学術貢献活動
6-
その他Vrije Universiteit Amsterdam 2025年10月2日 - 2025年10月2日
-
パネル司会・セッションチェア等BEAR Conference 2024 and WERA Focal Meeting at University of Manchester 2024年9月10日
主要な社会貢献活動
23メディア報道
6-
University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20240801144907374 2024年8月1日 インターネットメディア
-
University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20240613122455621 2024年6月17日 インターネットメディア
-
University World News University World News https://www.universityworldnews.com/post.php?story=20190214130620215 2019年2月14日 インターネットメディア
その他
17-
2020年10月 - 2021年9月アジア欧州会合(Asia Europe Meeting, ASEM)の関係団体であるアジア欧州財団(Asia Europe Foundation, ASEF)が行う第8回高等教育会議ASEF Regional Conference (ARC8)にExpertsとして参加・活動した。ARC8では、1)Inclusive Learning and Teaching in a Digital World、2)Inclusive and Flexible Lifelong Learning Pathways、3)Inclusive International Mobility of People and Knowledge、4)Equitable Access and Success in Higher Educationの分科会が設けられ、このうち第3分科会のメンバーとしてASEM大臣会合に提出したPolicy Recommendation Reportの作成に参画した。
-
2019年3月 - 2019年11月アジア欧州会合(ASEM)の関係機関であるアジア欧州財団(ASEF)が、ASEANとEUを含む加盟51カ国・地域を集めて行う教員養成セミナー(ClassNet)の日本開催にあたり、企画運営に携わった。第15回大会は「持続可能な開発のための教育(ED)とAI]というテーマで行われ、 51の全メンバー国・機関から参加者があり、事前研修ののち、外務省及び文部科学省、国連大学サステナビリティ高等研究所(UNU-IAS)の共催のもと、上智大学を基点に2019年11月25-29日に東京で開催、セミナーにはユネスコアジア地域事務所、開発教育協会(DEAR)、JICA地球ひろば、お茶の水女子大学附属高等学校の協力で実践報告やワークショップ、学校見学など多様な活動を展開した。
-
2008年1月 - 2008年8月西江大学(韓国)、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)、輔仁大学(台湾)と上智大学が合宿形式で行う学生主体参加型のセミナー(使用言語は英語)。今回が初めての取り組みであり、上智大学国際交流センターを中心に2007年度よりプログラムの策定を行った。初回である今年のテーマは「格差」問題であり、2008年8月3日~9日のプログラム本番に向け、各大学とのプログラム連携、ネットワークの構築を支援している。
-
2007年6月 - 2007年6月2005年に来訪したマカオ大学教育学部より、前回の交流会に続き再度上智大学を訪問したいとの希望があり、2回目の交流会を実施した。今回は、前回のプログラムに改良を加え、マカオ大学学生(32名)と上智大学学生(16名)がそれぞれ事前に用意したプレゼンテーションを行い、教員もそれぞれの教育事情を紹介しあうプログラム構成とした。
-
2006年11月 - 2006年11月横浜市立商業高等学校国際科1年生を対象に、グローバル・ラーニングの授業の一環として、開発教育のワークショップ「世界がもし100人の村だったら」の実践を行なった。