研究者業績

田村 恭久

タムラ ヤスヒサ  (Tamura Yasuhisa)

基本情報

所属
上智大学 理工学部情報理工学科 教授
学位
工学士(上智大学)
工学修士(上智大学)
博士(工学)(上智大学)

連絡先
ytamurasophia.ac.jp
研究者番号
30255715
J-GLOBAL ID
200901006029097360
researchmap会員ID
5000064353

コンピュータを用いた学習支援は1960年代から研究されてきたが、インフラの飛躍的発展や新しいIT技術の導入や学習理論の新しい展開(メタ認知理論や協調学習理論など)により、学習のあり方の新しい地平が見えている。このため研究として、(a)自律的な学習をもたらすメタ認知能力の獲得支援の研究、(b)アクティブラーニングや協調学習のスキル獲得を支援する学習支援システムの研究、(c)学習者の細粒度活動履歴の収集・分析により、学習者の状況を推定する研究、(d)オンライン環境やハイフレックス環境におけるアクティブラーニングの実施と形成的評価に関する研究、などを行っている。

 


学歴

 1

論文

 33
  • 田村恭久, 海津一成, 濱野彰人
    学習分析学 7 14-21 2024年3月  筆頭著者
  • HORIKOSHI Izumi, TAMURA Yasuhisa
    Educational technology research 43(1) 3-21 2021年  査読有り
    <p>This paper focused on students' peer assessment and analyzed evaluation behavior using log data from the evaluation process. Peer assessments by students are problematic in terms of reliability and validity. Many previous studies have discussed the reliability and validity of peer assessments using the evaluation scores of peer assessments. In contrast, the evaluation process, that is, who, when, and which items were evaluated, and in what order, has not been studied. The purpose of this research is to answer this research question, "How do students evaluate each other during peer assessments?" To achieve this purpose, we break the research question into three sub-questions: (1) Is it worth focusing on evaluation behaviors? (2) How can we visualize evaluation behaviors? and (3) What are the characteristic evaluation behaviors? First, we investigated similar studies and considered their relationship with our proposal. Consequently, it became clear that in social science, there have been many studies that acquire process data for answering surveys and questionnaires. Therefore, also in peer assessment research, there is a possibility to gain a better understanding of how students participate in peer assessment by focusing on the process log. Second, we developed a web-based form as the peer assessment tool to detect students' evaluation process data. Using this form, we conducted an experiment to acquire evaluation process data from a class in which assessments were made to visualize evaluation behavior. Finally, we extracted and discussed characteristic evaluation behaviors. Consequently, we identif ied characteristic evaluation behaviors such as "evaluated in a short time." We expect these results will lead to a clarif ication of the causes of low reliability and validity in students' peer assessments that have been dif f icult to assess through conventional methods based only on the peer assessment score. Specif ically, the causes are, for example, "the students were not evaluating seriously," "they evaluated seriously but could not evaluate properly because of a lack of evaluation ability," or "there was room for improvement in the form design or lesson conditions."</p>
  • Izumi Horikoshi, Kimiaki Yamazaki, Yasuhisa Tamura
    Workshop Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education, ICCE 2015 627-636 2015年  
    The authors verified learners' learning styles with use of learning style questionnaires and page flip history of materials. First, page-flip detection function of material slides on learners' PCs was developed. This function also transfers the result to a dedicated LRS (Learning Record Store) server automatically. From this fine-grained learning activity log, student's learning styles were classified. Second, the authors estimated learners' learning styles with use of widely used learning style questionnaires. The authors verified these two types of learning styles for 100 subjects (research participant) in real 4 units of 2 classes. As a result, a student who "rushes up ladder" during a certain time period was significantly relevant to "Global" learning style tendency rather than "Sequential" one.
  • Yasuhisa Tamura, Taro Maruyama, Takeshi Shima
    Workshop Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education, ICCE 2014 820-825 2014年  
    This paper introduces an automatic analysis and feedback system for amateur baseball pitching learners with use of Microsoft Kinect. Compared with conventional 3-D motion capture systems, Kinect has advantages of reasonable cost and easiness of application system development for physical exercises. The authors developed a similar system for flying disc throw, which is disclosed in Tamura, Yamaoka et al. (2013) and Tamura, Uehara et al. (2013). In this paper a target motion is moved to baseball pitching, so focused body parts and judgment criteria were changed, although utilizing the same Kinect platform. The proposing system acquires postures and motions of amateur baseball pitchers, and judges them in 2 criteria: (1) maximum angle of elbow, and (2) hand twist, which were decided by a training expert. It also displays feedback messages to improve their motions. As a result, novice testees of the target group showed significant improvement of their pitching motions.
  • 田村 恭久, 中嶋 俊也, 篠原 駿
    日本eラーニング学会誌 13 114-122 2013年7月  査読有り
    This paper shows typical functions required on electronic textbooks to be adopted in various countries, trial implementation of these functions, and their verification of representation and behavior in six e-book platforms. First, the authors extracted the functions by checking preceding researches and investigations. The result contains 52 items, including 7 categories of “authentication”, “copyright”, “contents representation”, “related information”, “additional information by learners”, “learning support”, and “restriction of contents and platforms”. Next, these functions were implemented with ePub3 format e-books. ePub3 is going to be one of de jure standard format of e-books. Also, contents representation and behavior of the result ePub e-books were verified on 6 types of e-book platforms on operating systems of iOS, Android, Windows, and Kindle Linux. The verification result shows that iBooks3 on iOS worked best among the 6 e-book readers. Also it shows that many e-book readers support only representation of ePub2 files, while HTML5, JavaScript, and Web API are not supported yet.

MISC

 72

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 270
  • Yasuhisa Tamura
    Digital Publishing & Learning Technology Convergence Fair 2013 2013年11月25日 KERIS  招待有り
    Many countries are trying to develop and deliver electronic textbooks (e-textbooks) for their K-12 educational systems. Also, some organizations (ISO, CEN, IMS Global etc.) have started discussions of functional specifications of e-textbooks. The speaker and Japanese experts have listed 71 items related to functions and requirements for e-textbook during last two years. This research team is trying gap analysis between gathered expected functions and existing standards, and the outcome can be meaningful inputs to develop emerging digital textbook in many countries.
  • Yasuhisa Tamura
    Digital Publishing & Learning Technology Convergence Fair 2013 2013年11月25日 KERIS  招待有り
    The massive interest in digital textbook has led to the expectation for the possibility of convergence between digital publishing standard EPUB and diverse learning technologies. Not only an interactive e-book form for a textbook but also digital content, which can lead to learning activities, grows as expected, and recently in global learning consortia, such as International Digital Publishing Forum and IMS Global Learning Consortium, are trying to incorporate digital publishing technology with assessment using ICT or learning analytics. In addition, consideration for accessibility has been discussing within stakeholders of consortia to the balance for the development of the technology. In this panel discussion various experts will discuss on the expectations and challenges for convergence trend between digital publishing and learning technologies.
  • 田村恭久
    e-Learning Awards 2013 Forum:電子教科書と学習管理システムの融合:国際標準化における新展開 2013年11月22日 eラーニングアワードフォーラム  招待有り
    タブレット端末の普及を受け、最近注目を集めているMOOC(大規模オープン公開講座)においても、eLearningプラットフォームとしての次世代電子教科書(マルチメディア型・適応型電子ブック)が注目されている。こうした流れが国際標準化にどのような影響を与え始めたか報告する。特にePUBを推進してきたInternational Digital Publishing Forum (IDPF)と、学習管理システム(LMS)等、eLearningの多くの技術標準を提供してきたIMS Global Learning Consortiumとの協働に注目する。
  • Ryo NAKAMURA, Yasuhisa TAMURA
    21st International Conference on Computers in Education 2013年11月20日
    In this paper the authors propose a method and a system to support CSCL discussion with use of a developed function to emphasize the main sentence of each utterance.
  • Yasuhisa TAMURA, Masataka UEHARA, Taro MARUYAMA, Takeshi SHIMA
    SKALTES Workshop in 21st International Conference on Computers in Education 2013年11月19日 Asia-Pacific Society for Computers in Education
    This paper shows an improved experiment result of a feedback system for flying disc learners with use of Kinect device. Compared with conventional 3-D motion capture systems, Kinect has advantages of cost, easy system development and operation. Our formerly proposed system in Yamaoka (2013) captures learners’ specific 20 points in 3-D manner, judges their postures and motions based on criteria defined by a domain expert, and displays feedback messages to improve their motions. An improved experiment increases the time of flying disc throw in pre-test (10 to 30) and test (5 to 10). This change allows testees to be accustomed with disc throwing activity in experimental environment, and also to master given feedback message. As a result, novice testees of the target group showed significant improvement of their throwing motions. Also, a correlationship was found between grade of throwing motion and preciseness of hitting mark of thrown disc.
  • 田村恭久
    JEPAセミナー「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」 2013年10月30日 JEPA  招待有り
  • 田村恭久
    第31回 IDPF EPUB技術セミナー:国際標準と電子教科書 2013年9月26日 JEPA  招待有り
  • Yasuhisa Tamura
    ISO/IEC JTC1/SC36 Moscow Meeting 2013年9月9日 ISO/IEC JTC1/SC36
  • 田村 恭久
    上智大学 理工学学際講演会 2013年6月25日 上智大学 理工学振興会
  • 田村 恭久
    第28回 国際 デジタル教科書 技術ワークショップ 2013年6月5日 日本電子出版教会
  • 田村 恭久, 島 健
    ASF産学技術交流会 2013年5月26日 ASF実行委員会
  • 田村 恭久, 中嶋俊也, 篠原 駿
    電子情報通信学会 教育工学研究会 2013年5月26日 電子情報通信学会
  • 田村 恭久
    人材育成マネジメント研究会 ICT利活用教育研究分科会 2012年11月24日 人材育成マネジメント研究会
  • 田村 恭久, 山岡滉治, 上原雅貴, 島 健
    教育システム情報学会第4回研究会 2012年11月10日 教育システム情報学会
  • 田村 恭久
    日本eラーニング学会 学術講演会 2012年11月 日本eラーニング学会
  • 田村 恭久
    第36回オープンソース・ソフトウェア&リソース研究会 2012年9月4日 オープンソース・ソフトウェア&リソース研究会
    電子教科書を巡る業界動向、標準化動向などをサーベイする。
  • 田村 恭久
    数学教育学会 2012年度秋季例会 2012年9月
    算数・数学の教育においては、学習者への認知的負荷を最大化する教材や授業方法が必要である。今後普及する電子教科書や、その上でのActive Learningカリキュラムを用いて、数学教育における認知的負荷のかけ方を提案する。
  • 田村 恭久, 池田 大祐
    教育システム情報学会第37回全国大会 2012年8月22日 教育システム情報学会
    ダブレット PC が教室内で持ち運びやすいことに注目し,対面型協調学習の支援環境を提案す る.デジタル教科書・教材に演習問題を組み込み,タブレット PC でこれを提示し,正誤判定や達成度評 価を即時に行う.この情報を即座にサーバーに集約し,学習者間での「教える人」「教わる人」の組み合 わせを決定する.これをもとに教室内のグループ配置や情報交換すべき項目を学習者に提示し,対面型協 調学習を支援する.
  • 田村 恭久, 岩本 樹
    教育システム情報学会第37回全国大会 2012年8月22日 教育システム情報学会
    タブレット PC の GPS センサーが取得する位置情報や電子教科書の学習履歴を利用した個別 学習支援環境を提案する.電子教科書の利用により,個別学習の機会が増加すると予想される.そこで, GPS センサーを備えたタブレット PC に電子教科書・教材を実装し,学習の進捗,時間帯,場所,共同学 習者の履歴を取得する.これらの情報を学習者にフィードバックし,効率の良い学習の時間帯や場所を学 習者に自己認識させる.
  • 田村 恭久
    教育システム情報学会第37回全国大会 2012年8月22日 教育システム情報学会
    ノート PC やタブレット PC 上で閲覧・利用する生徒用の電子教科書・教材が持つべき機能を 整理する。この電子教科書は従来使われてきた紙媒体の教科書・教材と同等以上の機能や利便性が要求さ れるだけでなく,1960 年代の CAI から近年の e ラーニングに至る実用的な機能を含めることが望ましい. 機能は先行研究や筆者の試作実験をもとに列挙した.
  • 田村 恭久
    教育システム情報学会第37回全国大会 2012年8月22日 教育システム情報学会
    文部科学省「教育の情報化ビジョン」(1)は,従来 の集合学習に加え,個別学習や共同学習の導入と拡 充を示しており,これを実現する手段の一つとして タブレット PC の利用を挙げている.またこれらの 先進的教育のパイロットプランとして,総務省のフ ューチャースクール事業(2)や文部科学省の学びのイ ノベーション事業(3)が現在展開されている. これらに用いられているタブレット PC は,可搬 性があると同時にネットワーク接続機能や多種のセ ンサーを備えており,これを用いて TEAL (Technology- Enabled Active Learning)を実施する可能 性を秘めている.筆者らは,タブレット PC を用い て TEAL を実施する環境を試作開発し,これを運用 する際の技術面での問題点および可能性をまとめた (4)(5).タブレット PC を用いた TEAL が教育現場で普 及するためには,導入や移行支援も大切な要素である。
  • 田村 恭久, 新井 浩基
    教育システム情報学会第37回全国大会 2012年8月22日 教育システム情報学会
    本稿では,議論における参照や注目が発言 全体ではなく,特定の部分(文や段落など)に限定 されるという仮説を設定した.ある発言に返信する 際,返信者が元発言内で着目した部分(以下,情報収 集部分と呼ぶ)を特定し,それを基に議論の要点を可 視化する手法を提案する.
  • 田村 恭久
    日本デジタル教科書学会 創立記念全国大会 2012年8月18日 日本デジタル教科書学会
    デジタル教科書に要求される機能・性能要件を45項目ピックアップし、iPad2 - iBooks - ePub3 で実装した場合の実現可能性を検証した。
  • 田村 恭久
    愛媛大学教育学部FDセミナー 2012年7月26日 愛媛大学教育学部
    学習方法として注目されているアクティブラーニングに対し、ICTを用いて支援するTEALの概況と今後の見通しを解説した。
  • 田村 恭久, 阪井和男, 寺尾敦
    教育現場におけるクラウド活用の最新事情セミナー 2012年6月27日 ディスコ
  • 田村 恭久, 郷かをり, 竹中正幸
    教育システム情報学会 特集論文研究会 2012年3月17日 教育システム情報学会
  • 田村 恭久, 中村諒
    教育システム情報学会 特集論文研究会 2012年3月17日 教育システム情報学会
  • 田村 恭久, 篠原 駿, 池田大祐
    教育システム情報学会 第6回研究会 2012年3月17日 教育システム情報学会
  • TAMURA YASUHISA, Kaori Go, Masayuki Takenaka
    International Conference on Advances in Computing and Emerging ELearning Technologies (ICAC2ET 2012) 2012年3月9日
    This paper proposes a function to control utterance roles on CSCL, in order to accelerate better discussion. The authors found that CSCL discussion often falls into stagnated and distracted situation when continuing utterances have same utterance role. To avoid this situation, the proposing system watches the utterance roles attached by learners, finds continuity of utterances with the same role, and prevents to use the target role for the next utterance upload. Result of controlled experiment shows that the proposing function works well, and learners tend to refer more preceding utterances.
  • 田村 恭久
    人材育成マネジメント研究会 基盤教育研究分科会 2011年11月19日 人材育成マネジメント研究会
    電子書籍や電子教科書の動向紹介と、試作した電子教科書の体験
  • 田村 恭久
    城西 e-learning 研究会 2011年11月11日 城西大学
    ・電子教科書の導入の影響 ・タブレットPC導入の影響 ・iPad2電子教科書の機能
  • 田村 恭久, 新井浩基, 竹中正幸, 中村諒, 郷かをり
    教育システム情報学会 第36回全国大会 2011年9月1日 教育システム情報学会
  • 田村 恭久, 岩本樹, 渡部優志
    教育システム情報学会 第36回全国大会 2011年8月31日 教育システム情報学会
    Kinect のモーションキャプチャーで生成される動的な3次元ワイヤーフレームモデルを用いた,体育科目における運動フォームの学習支援を提案する.従来のモーションキャプチャー装置は高 価で一般の利用は困難だったが,Microsoft 社が開発した Kinect とオープンソースソフトにより廉価 での利用が可能となった.これを用い,フライングディスクやテニスの運動フォームを指導者のそれと 比較し,学習者に適切な改善フィードバックを行うシステムを提案する.
  • 田村 恭久, 池田大祐, 上原雅貴, 篠原駿
    教育システム情報学会 第36回全国大会 2011年8月31日 教育システム情報学会
    2020年に,すべての小中学生に,デジタル端末を配布し,その上で教科書を動作させるといった計画が進められている.しかし,現状では生徒が扱う教材の開発は,教員が扱う教材より遅れている.本稿では,生徒が扱う教材のプラットフォームとして,電子書籍・Web・アプリケーションを取り上げる.この3種類のプラットフォームでデジタル教科書を作成することにより,それぞれの機能・得失の比較を行う.また,デジタル教科書に備えるべき機能も考察する.
  • TAMURA YASUHISA
    Second Int'l Symposium on Innovative Strategy 2011年8月23日
    This presentation surveys the trend of changing environment on K-12 to higher educational institutions. Adaption of Tablet PCs does not only show the adoption of electronic textbooks, but also implies the introduction of new generation learning, e.g. collaborative learning and inter-student discussion.
  • 田村 恭久
    2011年6月11日
    タブレットPCを用いた学習形態は、デジタルネイティブ世代の価値観や行動様式と合致する。学校教育へのタブレットPCの導入は、従来の教育方法を大きく変革する必要がある。
  • 田村 恭久
    図書館ラーニングコモンズセミナー 2010年12月13日 上智大学
    大学生がゼミや卒業研究で発表を行う際に必要なスキルを「情報を集める」「情報を整理する」「アイデアを考える」「アイデアを伝える」の4種類のアクティビティに分類し、図書館で利用なツールと関連づけた。
  • 田村 恭久
    人材育成マネジメント研究会セミナー 2010年11月20日 人材育成マネジメント研究会
    iPadなどのスレートPCにより、電子書籍などを学校教育に活用する可能性が広がっている。ここでは従来PC上で実施されてきたeラーニングをスレートPC上で展開する際の技術的得失を議論する。
  • 田村 恭久
    日本eラーニング学会学術講演会 特別講演 2010年11月13日 日本eラーニング学会
    タブレットPCの学校教育への導入は、いわゆるeラーニングの導入を容易にするとともに、タブレットPCならではの学習方法を導入する可能性を広げる。ここではタブレット上の環境であるWeb、電子書籍、アプリケーションを取り上げ、eラーニングを展開する際の技術的得失を比較した。
  • 田村 恭久, 竹中正幸, 新井浩基, 池田大祐, 米山雄太
    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月27日 教育システム情報学会
  • 田村 恭久, 鷲見和哉
    教育システム情報学会 第34回全国大会 2009年8月19日 教育システム情報学会
  • TAMURA YASUHISA, Maejima, M
    Int'l Conf. WBE 2008 2008年3月
  • TAMURA YASUHISA
    Matsuda-grant Workshop on Hiroshima Univ. 2008年3月 Hiroshima Univ.
  • 田村 恭久
    九州大学学習心理学研究会 2008年1月 九州大学
  • 田村 恭久, 山室健
    第19回次世代大学教育研究会 2007年12月 次世代大学教育研究会
  • 田村 恭久, 前島雅
    第19回次世代大学教育研究会 2007年12月 次世代大学教育研究会
  • 田村 恭久, 堀越和也
    第19回次世代大学教育研究会 2007年12月 次世代大学教育研究会
  • 田村 恭久, 剱貴之
    第19回次世代大学教育研究会 2007年12月 次世代大学教育研究会
  • 田村 恭久, 鷲見和哉
    第19回次世代大学教育研究会 2007年12月 次世代大学教育研究会
  • 田村 恭久
    教育システム情報学会 eラーニング技術委員会シンポジウム2007 2007年3月 教育システム情報学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

学術貢献活動

 6

その他

 5
  • 2012年8月 - 2012年8月
    高校生向けの体験授業で、電子教科書のコンテンツ、技術開発、業界動向などを紹介するとともに、試作開発した教科書を用いた模擬授業を実施した。
  • 2008年4月 - 2008年4月
    上智大学FD委員会主催のワークショップでの講演。内容は、(1)パワーポイントの使い方、(2)Moodleの利用方法、(3)授業の構成-教材・課題・議論-などについて。
  • 2008年3月 - 2008年3月
    広島大学における「マツダ研究助成講演会」での発表。学習者の認知的負荷を高める協調学習での議論の進め方について紹介した。CSCL環境(掲示板、チャット)の整備とともに、議論のメンタリングの方法、現在研究を進めている自然言語解析による機械的議論支援など方法論についても紹介した。
  • 上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過、情報処理 Vol.53, No.6 2012
  • 上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過、情報処理 Vol.53, No.6 2012