研究者業績
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 外国語学部英語学科 教授
 
- 学位
 - Bachelor of Arts(University of Toronto)文学士(トロント大学)Master of Education(University of Toronto)修士(教育学)(トロント大学大学院)Bachelor of Education(University of Toronto)学士(教育学)(トロント大学)Doctor of Philosophy(University of Toronto)博士(教育学)(トロント大学大学院)
 
- 研究者番号
 - 30439335
 - J-GLOBAL ID
 - 200901085081594019
 - researchmap会員ID
 - 5000105675
 
- 外部リンク
 
言語習得・保持・喪失
 第二・三言語習得(特に第二言語を習得するにあたって、母語の役割。
 同様に第三言語習得する上での第一、第二言語の役割)
 社会文化理論
ポストモダニズム&言語習得
 質的研究
 外国語教育(英語・日本語)
 多文化・多言語教育(日本におけるマイノリティと言語教育、言語とアイデンティティ、母語保持)
言語政策・家庭内言語方針
(共同・受託研究希望テーマ)
 継承語教育、バイリンガリズム、トランスランゲージング、社会文化理論、ポストモダニズム、批判応用言語学
研究分野
1経歴
5- 
	2017年12月 - 2017年12月
 - 
	2012年4月 - 2013年3月
 - 
	2006年4月 - 2012年3月
 - 
	2007年8月 - 2007年9月
 - 
	2001年7月 - 2004年6月
 
学歴
4- 
	1995年9月 - 2000年11月
 - 
	1994年9月 - 1995年6月
 - 
	1991年9月 - 1994年6月
 - 
	1986年9月 - 1990年6月
 
受賞
5- 
	2024年
 - 
	2024年
 - 
	2023年
 - 
	2019年
 - 
	2017年
 
論文
51- 
	System 110 102921-102921 2022年11月 査読有り筆頭著者
 - 
	International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 25(7) 2422-2434 2022年7月15日 査読有り筆頭著者
 - 
	Asian Englishes 25(3) 407-420 2022年2月 査読有り筆頭著者
 - 
	Journal of Belonging, Identity and Diversity 6(1) 77-96 2022年1月2日 査読有り筆頭著者
 
MISC
12- 
	英語教育 72(5) 79-79 2023年8月 招待有り責任著者
 
書籍等出版物
25講演・口頭発表等
75- 
	Sociolinguistics Symposium 25 (SS25) 2024年6月26日
 - 
	JALT PanSIG 2023 2023年5月13日 招待有り
 - 
	Visiting Speaker Presentation, Western University 2022年9月16日 招待有り
 - 
	Language Policy and Planning Conference 2022 2022年8月27日
 - 
	言語政策学会2020(LPP2020) 2020年8月 Multidisciplinary Approaches in Language Planning and Policy
 - 
	バイリンガルのための継承語教育と研究における課題と傾向 2019年10月5日 上智大学・国際言語情報研究所 招待有り『親と子をつなぐ継承語教育:日本・外国にルーツを持つ子ども』(くろしお出版)刊行を記念して講演会が開催された。
 - 
	Simpósio Internacional sobre Ensino-aprendizagem de Língua Japonesa como Língua de Herança, Identidade e Bilinguismo (EJHIB2019) 2019年9月4日 University of Sao Paulo, Japan Foundation Sao Paulo 招待有り
 - 
	Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning Conference 2019 (LPP 2019) 2019年8月22日 OISE/University of Toronto
 - 
	Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning Conference 2018 (LPP 2018) 2018年8月23日 University of Toronto/ OISE
 - 
	第66回全日本英語教育者会議 2016年11月23日 日本学生協会(JNSA) 招待有り高円宮杯引率の先生方、保護者の方約40名に対し、英語学習の意義を理論を交えて発表。
 - 
	母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2016年8月9日 招待有り本講演では、まずBlommaert (2013)の超多様性の定義に着目し、バイリンガル教育理論(e.g., Cummins, 2001) なども交え、カナダ・ブラジル・日本における継承語教育研究を事例に継承語学習者の超多様性について考察した。N
 - 
	Simpósio Internacional sobre Ensino-aprendizagem de Língua Japonesa como Língua de Herança, Identidade e Bilinguismo 2015年8月10日 Universidade de São Paulo 招待有り
 - 
	2014 Multidisciplinary Approaches in Language Policy and Planning Conference 2014年9月5日 University of Calgary
 - 
	AILA 2014 2014年8月12日 AILAOf the five panels, I gave a talk titled "Challenging Hegemonic Discourse: Oral Proficiency=English Proficiency?"
 - 
	Multilingualism: The Key Debates 2013年9月12日 University Campus Fryslân (UCF)
 - 
	The Japan Foundation Lecture 2013年8月13日 The Japan Foundation Toronto 招待有り
 - 
	CERLL Colloquium Series 2012 Public Lecture 2012年11月16日 OISE/University of Toronto
 - 
	Western University Modern Languages and Literatures Lecture 2012年11月1日 Western University
 - 
	International Conference on Heritage Languages And Heritage Language Acquisition 2012年10月27日 University of TorontoThis study surveys the social infrastructures available in ethnic schools, English immersion schools, and local public schools in Japan with respect to language learning and maintenance for non-Japanese speakers.
 - 
	Insights2012 (Insights into applied linguistics: languaging, agency, and ecologies) 2012年6月5日 University of JyvakylaThis study investigates how students’ online written output affects each other’s writing. 1,020 online entries written by 21 Japanese university sophomore English majors were collected and analysed, specifically focusing on three linguistic aspects (i.e., subjective/objective case, L1 use in L2 writing, variant L1 spelling).
 - 
	AERA Annual Conference 2011年4月 AERAReport on the language maintenance and L2 learning among Vietnamese and Peruvian families in Japan.
 - 
	アメリカ応用言語学年次学会 2011年3月26日 アメリカ応用言語学学会在日外国籍の父兄に半年に渡りバイリンガル子育てについてインタビューし、まとめた。
 - 
	上智大学総合人間科学部学内共同研究報告発表 2011年2月2日 上智大学総合人間科学部在日マイノリティがどのようにアイデンティティを構築し、保持するのかを「語り」を通して考察。
 - 
	東北英語教育学会宮城支部研究会 2009年12月5日 東北英語教育学会Cumminsの諸理論、仮説を検証。 それらを用いたケーススタディなど。
 - 
	EUROCALL 2009 2009年9月 EUROCALLThis action research study examines the impact of Social Networking Systems (SNS) on EFL writing. A form of scaffolding was discovered in peer interaction, where novice learners quickly internalized the features shared by the advanced learners.
 - 
	3rd Brazilian Bilingual School Conference 2009年5月The Japanese community in Brazil can be described as one successful example where the ethnolinguistic vitality is kept alive. In particular, this study investigated the reasons and strategies used for heritage language and cultural maintenance (Cummins & Danesi, 1990) among Japanese-Brazilians who are teaching Japanese in Brazil.
 - 
	Third International Wireless Ready Symposium 2009年2月20日 IATEFL CALL SigJapanese English learners' writing samples were fed into Nation’s (2005) Vocabulary Range Programme to identify the variety in vocabulary use.
 - 
	3rd Worldwide Forum for Comparative Education 2008年10月13日
 - 
	Asia TEFL 2008 2008年8月2日
 - 
	International Applied Linguistics Association (AILA) 2008 2008年8月
 
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
13- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月
 - 
	Social Sciences and Humanities Research Council (SSHRC) SSHRC 2024年 - 2025年
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
 - 
	日本学術振興会 学術研究助成基金 2016年4月 - 2020年3月
 
学術貢献活動
1社会貢献活動
11メディア報道
1- 
	SBS日本語 SBS オンデマンド https://www.sbs.com.au/language/japanese/en/podcast-episode/what-does-it-mean-to-be-bilingual-a-professor-who-grew-up-with-three-languages-poses-a-question/buasm1072 2023年3月16日 テレビ・ラジオ番組
 
その他
3- 
	2008年5月 - 2008年5月GTRAの一環として、「修士論文執筆とAPAに関するワークショップ」を院生向けに開催した。発表はGTRの院生一名で、それを教員一名が監督。