研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部英語学科 教授
- 学位
- Bachelor of Arts(University of Toronto)文学士(トロント大学)Master of Education(University of Toronto)修士(教育学)(トロント大学大学院)Bachelor of Education(University of Toronto)学士(教育学)(トロント大学)Doctor of Philosophy(University of Toronto)博士(教育学)(トロント大学大学院)
- 研究者番号
- 30439335
- J-GLOBAL ID
- 200901085081594019
- researchmap会員ID
- 5000105675
- 外部リンク
言語習得・保持・喪失
第二・三言語習得(特に第二言語を習得するにあたって、母語の役割。
同様に第三言語習得する上での第一、第二言語の役割)
社会文化理論
ポストモダニズム&言語習得
質的研究
外国語教育(英語・日本語)
多文化・多言語教育(日本におけるマイノリティと言語教育、言語とアイデンティティ、母語保持)
言語政策・家庭内言語方針
(共同・受託研究希望テーマ)
継承語教育、バイリンガリズム、トランスランゲージング、社会文化理論、ポストモダニズム、批判応用言語学
研究分野
1経歴
5-
2017年12月 - 2017年12月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2012年3月
-
2007年8月 - 2007年9月
-
2001年7月 - 2004年6月
学歴
4-
1995年9月 - 2000年11月
-
1994年9月 - 1995年6月
-
1991年9月 - 1994年6月
-
1986年9月 - 1990年6月
受賞
5-
2024年
-
2024年
-
2023年
-
2019年
-
2017年
論文
51-
System 110 102921-102921 2022年11月 査読有り筆頭著者
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 25(7) 2422-2434 2022年7月15日 査読有り筆頭著者
-
Asian Englishes 25(3) 407-420 2022年2月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Belonging, Identity and Diversity 6(1) 77-96 2022年1月2日 査読有り筆頭著者
-
Sophia Linguistica 69 2020年12月 筆頭著者
-
Language Teaching 53(4) 524-528 2020年10月1日
-
Language Teaching 53(4) 524-528 2020年8月 招待有り最終著者
-
Sophia Linguistica 67 59-68 2018年12月31日 筆頭著者
-
IAFOR Journal of Language Learning 3(2) 115-139 2018年1月19日 査読有り筆頭著者
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 19(1) 51-73 2016年1月2日 査読有り
-
科学技術研究基盤研究(C)研究報告書 2015年5月1日平成23~26年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究報告書 課題番号:23520702
-
International Journal of Mentoring and Coaching in Education 3(1) 32-50 2014年2月25日 査読有り
-
Journal of Multicultural and Multilingual Development 34(5) 503-506 2013年10月
-
Journal of Multilingual and Multicultural Development 33(4) 409-420 2012年3月 査読有り招待有り
-
平成22年度上智大学総合人間科学部学内共同研究成果報告書 46-68 2011年3月
-
The Second Asian Conference on Education 2010 Proceedings 775-794 2010年12月
-
上智大学外国語学部紀要 44(44) 71-100 2010年3月5日The study investigated effects of interaction on L2 writing.
-
待ったなしの就学義務化!! : 外国籍児童生徒を小中学校はどう迎えるか : 群馬大学就学義務化科研グループ・愛知教育大学現代GP主催シンポジウム報告書 13-25 2010年3月平成20年2月13日に愛知教育大学で開催されたシンポジウムでの講演内容。
-
2009年上智大学研究機構Festival:研究企画・研究成果報告書 7-12 2009年9月29日2007−2008年度に実施した共同研究成果を発表
-
日本の外国人学校における多文化・多言語教育の現状と課題 : 中華学校の事例を中心として 18-37 2009年4月
-
日本の外国人学校における多文化•多言後教育の現状と課題:中華学校の事例を中心として 上智大学共同研究報告書 38-51 2009年3月東京中華学校に在学する小学6年、中学3年、高校 1年の学生計55名に対し、言語習得、言語使用、そしてアイデンティティに関するアンケート調査を実施した。
-
Proceedings of the International Wireless Ready Symposium 3 16-19 2009年2月20日
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 12(3) 273-275 2009年
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 12(3) 335-339 2009年
-
Sophia Linguistica 56(56) 215-240 2008年3月グループ活動を通じ、言語学習者がお互いの最近接発達領域(Zone of Proximal Development, ZPD)にどのように影響を及ぼすかを検証した。ホームページ作成タスクを介し、学生らがどのように英作文力を高めるか、を41名の上級英語学習者を対象に、本研究を行った。結果、グループ内の会話で取り上げられた文法事項などは、その後の英作文に反映されていたが、取り上げられなかった個別のエラーに関しては、誤りが正されず、最後の英作文にまで残った。
-
Studying Teacher Education 2(2) 213-228 2006年11月
-
The Linguist List 16(468) 2005年2月15日
-
The Linguist List 13(1918) 2002年7月15日
-
Journal of Curriculum Studies 34(4) 427-449 2002年7月
-
AERA Graduate Student Council Newsletter Spring 7 2001年
-
Australian Review of Applied Linguistics 24(2) 43-60 2001年1月
-
The Linguist List 11(2137) 2000年10月4日
-
AILA Refereed Conference Proceedings (CD-ROM publication). 2000年
MISC
12-
英語教育 72(5) 79-79 2023年8月 招待有り責任著者
書籍等出版物
25講演・口頭発表等
75-
Sociolinguistics Symposium 25 (SS25) 2024年6月26日
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月
-
Social Sciences and Humanities Research Council (SSHRC) SSHRC 2024年 - 2025年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 学術研究助成基金 2016年4月 - 2020年3月
学術貢献活動
1社会貢献活動
11メディア報道
1-
SBS日本語 SBS オンデマンド https://www.sbs.com.au/language/japanese/en/podcast-episode/what-does-it-mean-to-be-bilingual-a-professor-who-grew-up-with-three-languages-poses-a-question/buasm1072 2023年3月16日 テレビ・ラジオ番組
その他
3-
2008年5月 - 2008年5月GTRAの一環として、「修士論文執筆とAPAに関するワークショップ」を院生向けに開催した。発表はGTRの院生一名で、それを教員一名が監督。