研究者検索結果一覧 佐藤 卓己 佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 1 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 144 「メディア人間」の集合的無思想に挑む雑誌研究 佐藤卓己 日本思想史学(日本思想史学会) (49) 13-22 2017年10月 査読有り 世論調査の「よろん」とは?―世論観測から輿論2.0へ (特集 世論をめぐる困難) 佐藤卓己 放送メディア研究 (13) 26-40 2016年2月 「平和報道」の心情倫理と責任倫理―国際紛争に向き合う「9月ジャーナリズム」を 佐藤卓己 新聞研究 (774) 38-41 2016年1月 議論を成立させる「遅延報酬」の思考 佐藤卓己 潮 (682) 62-67 2015年12月 「八月ジャーナリズム」の終焉―「戦後七〇年報道」始末 佐藤卓己 新潮45 34(11) 70-79 2015年11月 もっとみる MISC 105 ネガティブ・リテラシーを持ち、情報過剰時代を生き抜く 佐藤卓己 Wedge 28-30 2024年11月 ロシアの「Z]に意味はない 21世紀に復権するシンボル政治 佐藤卓己 Wedge 59-61 2023年3月 戦争報道のメディア論 佐藤卓己 メディア展望・新聞通信調査会 1-11 2022年11月 戦争報道に「真実」を求めてはいけない(特集「戦争と暴力の構造」) 佐藤卓己 Voice 89-95 2022年9月 善悪二元論を超えて、「曖昧さ」に耐える力を 佐藤卓己 32-39 2022年6月 もっとみる 書籍等出版物 195 鍬を握る : 満蒙開拓からの問い 信濃毎日新聞社編集局 信濃毎日新聞社 2024年9月 (ISBN: 9784784074389) あいまいさに耐える : ネガティブ・リテラシーのすすめ 佐藤, 卓己 岩波書店 2024年8月 (ISBN: 9784004320265) 言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年5月 (ISBN: 9784121028068) ある昭和軍人の記録 : 情報官・鈴木庫三の歩み 鈴木, 庫三, 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年4月 (ISBN: 9784120057762) 15 Ağustos mitleri : Japonya'da II. Dünya Savaşı'nın sonu anma günü'ne yönelik medya çalışmaları 佐藤, 卓己, Topaçoğlu, Hasan L-T Literatürk Academia 2024年1月 (ISBN: 9786259482132) ナショナリズムとセクシュアリティ : 市民道徳とナチズム Mosse, George L. (George Lachmann), 佐藤, 卓己, 佐藤, 八寿子 (担当:共訳) 筑摩書房 2023年12月 (ISBN: 9784480512109) 池崎忠孝の明暗―教養主義者の大衆政治 佐藤卓己 創元社 2023年6月 (ISBN: 9784422301068) 情報パンデミック : あなたを惑わすものの正体 読売新聞社大阪本社社会部 中央公論新社 2022年11月 (ISBN: 9784120055928) 昭和史研究の最前線 : 大衆・軍部・マスコミ、戦争への道 筒井, 清忠 (担当:分担執筆, 範囲:第11章「三国同盟・ヒトラーと日本世論」) 朝日新聞出版 2022年11月 (ISBN: 9784022951946) 絶版本 柏書房編集部, 柏書房 柏書房 2022年10月 (ISBN: 9784760154807) 「専門家」とは誰か 村上, 陽一郎, 藤垣, 裕子, 隠岐, さや香, 佐藤, 卓己, 瀬川, 至朗, 神里, 達博, 佐伯, 順子, 小林, 傳司, 鈴木, 哲也 (担当:分担執筆, 範囲:ネガティブ・リテラシーの時代へ) 晶文社 2022年10月 (ISBN: 9784794973351) あなたのなつかしい一冊 池沢, 夏樹, 寄藤, 文平 毎日新聞出版 2022年8月 (ISBN: 9784620327433) 10分で名著 古市, 憲寿 講談社 2022年5月 (ISBN: 9784065280492) 言説・表象の磁場 福間良明編 (担当:分担執筆, 範囲:第1章「国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史」) 岩波書店 2022年2月 (ISBN: 9784000271738) 「歴史の黄昏」の彼方へ : 危機の文明史観 野田, 宣雄, 竹中, 亨, 佐藤, 卓己, 瀧井, 一博, 植村, 和秀 千倉書房 2021年11月 (ISBN: 9784805112403) 負け組のメディア史―天下無敵野依秀市伝 佐藤卓己 岩波書店(岩波現代文庫) 2021年9月 (ISBN: 9784006033293) パクスなき世界 : コロナ後の正義と自由とは 日本経済新聞社 日経BP日本経済新聞出版本部,日経BPマーケティング (発売) 2021年8月 (ISBN: 9784532358945) 危機の時代を生きる 聖教新聞報道局 潮出版社 2021年8月 (ISBN: 9784267022975) 江戸川乱歩大事典【「風評(うわさ)」「野間清治」「『キング』」「『冨士』」「『報知新聞』」「講談社(大日本雄弁会講談社)」の項目】 落合教幸, 阪本博志, 藤井淑禎, 渡辺憲司 編 (担当:分担執筆) 勉誠出版 (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784585200802) 大衆の国民化―ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化 佐藤卓己, 佐藤八寿子 (担当:共訳) (原著:Array) 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2021年1月 (ISBN: 9784480510297) 佐藤卓己 経歴と著作目録 私の中間報告(令和2年5月まで) 佐藤卓己 京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室 2020年11月 メディア論の名著30 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま新書) 2020年11月 (ISBN: 9784480073525) 昭和史がわかるブックガイド【「メディア―被害者モデルの弾圧史観から共犯者モデルの統制史観へ」】 文春新書 (担当:分担執筆) 文藝春秋 2020年5月 (ISBN: 9784166612628) 日本思想史事典【「戦中から戦後へ」】 日本思想史事典編集委員会編 (担当:分担執筆) 丸善出版 2020年4月 (ISBN: 9784621304587) 『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性 佐藤卓己 岩波書店(岩波現代文庫) 2020年1月 (ISBN: 9784006004149) NIKKEI日曜サロン 日本を考える【「9月ジャーナリズム」のすすめ(p. 293-302)】 BSテレビ東京編, 芹川洋一編著 (担当:分担執筆) 日本経済新聞出版社 2019年12月 (ISBN: 9784532176815) 大衆の強奪―全体主義政治宣伝の心理学 佐藤卓己 (担当:単訳) (原著:Array) 創元社 2019年11月 (ISBN: 9784422202938) 越境する歴史家たちへ―「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ【メディア史へのスプリングボード(p. 74-80)】 谷川稔, 川島昭夫, 南直人, 金澤周作 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 2019年6月 (ISBN: 9784623085668) 昭和戦前期報知新聞附録集成『婦人子供報知』[復刻版]解題 佐藤 卓己 柏書房 2019年5月 日本研究をひらく―「国際日本研究」コンソーシアム記録集2018【ラウンドテーブル・総合討議(吉見俊哉報告へのコメント p. 134‐140)】 坪井秀人, 白石恵理, 小田 龍哉 晃洋書房 2019年3月 (ISBN: 9784771032132) 断絶のコミュニケーション【国民社会主義のメディア研究に向けた視座(p. 23-42)】 高田博行, 山下仁 編 (担当:分担執筆) ひつじ書房 2019年3月 (ISBN: 9784894769618) 流言のメディア史 佐藤卓己 岩波書店 2019年3月 (ISBN: 9784004317647) テレビ的教養―一億総博知化への系譜 佐藤卓己 岩波書店 2019年1月 (ISBN: 9784006003999) 近代日本のメディア議員―「政治のメディア化」の歴史社会学 佐藤卓己, 河崎吉紀 (担当:共編者(共編著者)) 創元社 2018年11月 (ISBN: 9784422300733) 社会と教育〈教職教養講座 第12巻〉【第9章 公共性と公教育と結ぶメディア文化論(p. 177-198)】 稲垣恭子, 岩井八郎, 佐藤卓己 (担当:共編者(共編著者)) 協同出版 2018年11月 (ISBN: 9784319003341) 現代メディア史 新版 佐藤卓己 岩波書店 2018年11月 (ISBN: 9784000289207) 昭和史と私(文春学藝ライブラリー)【文庫解説(p. 370-378)】 林健太郎 文藝春秋 2018年10月 (ISBN: 9784168130762) ファシスト的公共性―総力戦体制のメディア学 佐藤卓己 岩波書店 2018年4月 (ISBN: 4000612603) (第72回毎日出版文化賞受賞) アステイオン創刊30周年ベスト論文選1986-2016 冷戦後の世界と平成<第IV巻 思想・文学・社会>【「報道の自由度ランキング」への違和感】 山崎正和, 田所昌幸, 総監修, 山崎 正和, 田所 昌幸 (担当:分担執筆) CCCメディアハウス 2017年11月 トーキョー・レコード―軍国日本特派員日記(下)(中公文庫)【解題―伝説のスター記者、オットー・D・トリシャスがいま再び(p. 392-430)】 オットー・D・トリシャス, 鈴木廣之, 洲之内啓子, 鈴木 廣之, 洲之内 啓子 中央公論新社 2017年9月 (ISBN: 4122064600) 社会学理論応用事典【「プロパガンダと情報統制」】 日本社会学会理論応用事典刊行委員会編, 日本社会学会, 理論応用事典刊行委員会 (担当:分担執筆) 丸善出版 2017年7月 (ISBN: 4621300741) 昭和戦前期報知新聞附録集成『日曜報知』[復刻版]解題 佐藤卓己 柏書房 2017年5月 欧州各国に於ける国家革新運動―<リプリント版>内閣情報部・情報宣伝研究資料 第十輯(創元学術アルヒーフ)【解題 ヴェルナー・ハース『欧州各国に於ける国家革新運動』(p. 295-308)】 佐藤卓己 創元社 2017年4月 2100年へのパラダイム・シフト―日本の代表的知性50人が、世界・日本の大変動を見通す【メディアは〝教育媒体〟になるか?(p. 197-199)】 広井良典, 大井浩一編, 広井 良典, 大井 浩一 (担当:分担執筆) 作品社 2017年2月 (ISBN: 4861825970) Mutual perceptions and images in Japanese-German relations, 1860-2010【Satō Takumi, Ch.16. The Consumption of Nazi Images in Post-war Japanese Popular Culture (p. 391-408)】 Sven Saaler, Kudō Akira, Tajima Nobuo ed (担当:分担執筆) Brill 2017年 (ISBN: 9789004345416) 京都のDNA―京都広告協会創立60周年記念誌【「広告の公共性」から考える(p. 50-51)】 佐藤卓己 (担当:分担執筆) 京都広告協会 2017年1月 The Dismantling of Japan's Empire in East Asia : Deimperialization, postwar legitimation and imperial afterlife【Sato Takumi, The "pacifist" magazine Sekai: a barometer of postwar thought (p. 239-258)】 Barak Kushner, Sherzod Muminov (担当:分担執筆) Routledge 2017年 (ISBN: 9781138187641) (Routledge studies in the modern history of Asia ; 123) 青年の主張―まなざしのメディア史 (河出ブックス) 佐藤卓己 河出書房新社 2017年1月 (ISBN: 4309625002) 近代とは何か―高校生のための基礎教養[第1集]【輿論と世論(p. 152-156)】 福井県立藤島高等学校教養テキスト編集委員会編 (担当:分担執筆) 東京書籍北陸支社 2016年11月 (ISBN: 9784487266913) 東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流 : メディアを中心に【第4章 輿論と世論の複眼的思考―東アジアの理性的対話に向けて(p. 83-107)】 梁 蘊嫻編 (担当:分担執筆) 国立台湾大学出版中心 2016年8月 (ISBN: 9789863501763) (日本学研究叢書, 22) 1234» 講演・口頭発表等 93 ウェビナー「レクチャーシリーズ:未来のメディアの作り方(第1回) あいまいさに耐える/ネガティブ・リテラシーのすすめ」 ローカルナレッジ編集部 2024年8月6日 オンライン講演「ネガティブ・リテラシーの効用」 財務省 財務総合政策研究所 2024年3月29日 報告「世論政治とファシスト的公共性―その歴史性と現代性」 シンポジウム(中国と世界のプロパガンダ)中国現代史研究会 2024年3月23日 講演「ネガティブ・リテラシーのすすめ」 第22回TQM発表大会 2024年3月17日 「「政治の論理」と「メディアの論理」の交錯―「近代日本メディア議員列伝」から考察する「政治のメディア化」―」パネラー 東京大学本郷キャンパス福武ラーニングスタジオ メディア学会第39期研究会(メディア史研究部会/ジャーナリズム研究・教育部会共催) 2024年2月24日 もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる
佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 1 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 144 「メディア人間」の集合的無思想に挑む雑誌研究 佐藤卓己 日本思想史学(日本思想史学会) (49) 13-22 2017年10月 査読有り 世論調査の「よろん」とは?―世論観測から輿論2.0へ (特集 世論をめぐる困難) 佐藤卓己 放送メディア研究 (13) 26-40 2016年2月 「平和報道」の心情倫理と責任倫理―国際紛争に向き合う「9月ジャーナリズム」を 佐藤卓己 新聞研究 (774) 38-41 2016年1月 議論を成立させる「遅延報酬」の思考 佐藤卓己 潮 (682) 62-67 2015年12月 「八月ジャーナリズム」の終焉―「戦後七〇年報道」始末 佐藤卓己 新潮45 34(11) 70-79 2015年11月 もっとみる MISC 105 ネガティブ・リテラシーを持ち、情報過剰時代を生き抜く 佐藤卓己 Wedge 28-30 2024年11月 ロシアの「Z]に意味はない 21世紀に復権するシンボル政治 佐藤卓己 Wedge 59-61 2023年3月 戦争報道のメディア論 佐藤卓己 メディア展望・新聞通信調査会 1-11 2022年11月 戦争報道に「真実」を求めてはいけない(特集「戦争と暴力の構造」) 佐藤卓己 Voice 89-95 2022年9月 善悪二元論を超えて、「曖昧さ」に耐える力を 佐藤卓己 32-39 2022年6月 もっとみる 書籍等出版物 195 鍬を握る : 満蒙開拓からの問い 信濃毎日新聞社編集局 信濃毎日新聞社 2024年9月 (ISBN: 9784784074389) あいまいさに耐える : ネガティブ・リテラシーのすすめ 佐藤, 卓己 岩波書店 2024年8月 (ISBN: 9784004320265) 言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年5月 (ISBN: 9784121028068) ある昭和軍人の記録 : 情報官・鈴木庫三の歩み 鈴木, 庫三, 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年4月 (ISBN: 9784120057762) 15 Ağustos mitleri : Japonya'da II. Dünya Savaşı'nın sonu anma günü'ne yönelik medya çalışmaları 佐藤, 卓己, Topaçoğlu, Hasan L-T Literatürk Academia 2024年1月 (ISBN: 9786259482132) ナショナリズムとセクシュアリティ : 市民道徳とナチズム Mosse, George L. (George Lachmann), 佐藤, 卓己, 佐藤, 八寿子 (担当:共訳) 筑摩書房 2023年12月 (ISBN: 9784480512109) 池崎忠孝の明暗―教養主義者の大衆政治 佐藤卓己 創元社 2023年6月 (ISBN: 9784422301068) 情報パンデミック : あなたを惑わすものの正体 読売新聞社大阪本社社会部 中央公論新社 2022年11月 (ISBN: 9784120055928) 昭和史研究の最前線 : 大衆・軍部・マスコミ、戦争への道 筒井, 清忠 (担当:分担執筆, 範囲:第11章「三国同盟・ヒトラーと日本世論」) 朝日新聞出版 2022年11月 (ISBN: 9784022951946) 絶版本 柏書房編集部, 柏書房 柏書房 2022年10月 (ISBN: 9784760154807) 「専門家」とは誰か 村上, 陽一郎, 藤垣, 裕子, 隠岐, さや香, 佐藤, 卓己, 瀬川, 至朗, 神里, 達博, 佐伯, 順子, 小林, 傳司, 鈴木, 哲也 (担当:分担執筆, 範囲:ネガティブ・リテラシーの時代へ) 晶文社 2022年10月 (ISBN: 9784794973351) あなたのなつかしい一冊 池沢, 夏樹, 寄藤, 文平 毎日新聞出版 2022年8月 (ISBN: 9784620327433) 10分で名著 古市, 憲寿 講談社 2022年5月 (ISBN: 9784065280492) 言説・表象の磁場 福間良明編 (担当:分担執筆, 範囲:第1章「国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史」) 岩波書店 2022年2月 (ISBN: 9784000271738) 「歴史の黄昏」の彼方へ : 危機の文明史観 野田, 宣雄, 竹中, 亨, 佐藤, 卓己, 瀧井, 一博, 植村, 和秀 千倉書房 2021年11月 (ISBN: 9784805112403) 負け組のメディア史―天下無敵野依秀市伝 佐藤卓己 岩波書店(岩波現代文庫) 2021年9月 (ISBN: 9784006033293) パクスなき世界 : コロナ後の正義と自由とは 日本経済新聞社 日経BP日本経済新聞出版本部,日経BPマーケティング (発売) 2021年8月 (ISBN: 9784532358945) 危機の時代を生きる 聖教新聞報道局 潮出版社 2021年8月 (ISBN: 9784267022975) 江戸川乱歩大事典【「風評(うわさ)」「野間清治」「『キング』」「『冨士』」「『報知新聞』」「講談社(大日本雄弁会講談社)」の項目】 落合教幸, 阪本博志, 藤井淑禎, 渡辺憲司 編 (担当:分担執筆) 勉誠出版 (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784585200802) 大衆の国民化―ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化 佐藤卓己, 佐藤八寿子 (担当:共訳) (原著:Array) 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2021年1月 (ISBN: 9784480510297) 佐藤卓己 経歴と著作目録 私の中間報告(令和2年5月まで) 佐藤卓己 京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室 2020年11月 メディア論の名著30 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま新書) 2020年11月 (ISBN: 9784480073525) 昭和史がわかるブックガイド【「メディア―被害者モデルの弾圧史観から共犯者モデルの統制史観へ」】 文春新書 (担当:分担執筆) 文藝春秋 2020年5月 (ISBN: 9784166612628) 日本思想史事典【「戦中から戦後へ」】 日本思想史事典編集委員会編 (担当:分担執筆) 丸善出版 2020年4月 (ISBN: 9784621304587) 『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性 佐藤卓己 岩波書店(岩波現代文庫) 2020年1月 (ISBN: 9784006004149) NIKKEI日曜サロン 日本を考える【「9月ジャーナリズム」のすすめ(p. 293-302)】 BSテレビ東京編, 芹川洋一編著 (担当:分担執筆) 日本経済新聞出版社 2019年12月 (ISBN: 9784532176815) 大衆の強奪―全体主義政治宣伝の心理学 佐藤卓己 (担当:単訳) (原著:Array) 創元社 2019年11月 (ISBN: 9784422202938) 越境する歴史家たちへ―「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ【メディア史へのスプリングボード(p. 74-80)】 谷川稔, 川島昭夫, 南直人, 金澤周作 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 2019年6月 (ISBN: 9784623085668) 昭和戦前期報知新聞附録集成『婦人子供報知』[復刻版]解題 佐藤 卓己 柏書房 2019年5月 日本研究をひらく―「国際日本研究」コンソーシアム記録集2018【ラウンドテーブル・総合討議(吉見俊哉報告へのコメント p. 134‐140)】 坪井秀人, 白石恵理, 小田 龍哉 晃洋書房 2019年3月 (ISBN: 9784771032132) 断絶のコミュニケーション【国民社会主義のメディア研究に向けた視座(p. 23-42)】 高田博行, 山下仁 編 (担当:分担執筆) ひつじ書房 2019年3月 (ISBN: 9784894769618) 流言のメディア史 佐藤卓己 岩波書店 2019年3月 (ISBN: 9784004317647) テレビ的教養―一億総博知化への系譜 佐藤卓己 岩波書店 2019年1月 (ISBN: 9784006003999) 近代日本のメディア議員―「政治のメディア化」の歴史社会学 佐藤卓己, 河崎吉紀 (担当:共編者(共編著者)) 創元社 2018年11月 (ISBN: 9784422300733) 社会と教育〈教職教養講座 第12巻〉【第9章 公共性と公教育と結ぶメディア文化論(p. 177-198)】 稲垣恭子, 岩井八郎, 佐藤卓己 (担当:共編者(共編著者)) 協同出版 2018年11月 (ISBN: 9784319003341) 現代メディア史 新版 佐藤卓己 岩波書店 2018年11月 (ISBN: 9784000289207) 昭和史と私(文春学藝ライブラリー)【文庫解説(p. 370-378)】 林健太郎 文藝春秋 2018年10月 (ISBN: 9784168130762) ファシスト的公共性―総力戦体制のメディア学 佐藤卓己 岩波書店 2018年4月 (ISBN: 4000612603) (第72回毎日出版文化賞受賞) アステイオン創刊30周年ベスト論文選1986-2016 冷戦後の世界と平成<第IV巻 思想・文学・社会>【「報道の自由度ランキング」への違和感】 山崎正和, 田所昌幸, 総監修, 山崎 正和, 田所 昌幸 (担当:分担執筆) CCCメディアハウス 2017年11月 トーキョー・レコード―軍国日本特派員日記(下)(中公文庫)【解題―伝説のスター記者、オットー・D・トリシャスがいま再び(p. 392-430)】 オットー・D・トリシャス, 鈴木廣之, 洲之内啓子, 鈴木 廣之, 洲之内 啓子 中央公論新社 2017年9月 (ISBN: 4122064600) 社会学理論応用事典【「プロパガンダと情報統制」】 日本社会学会理論応用事典刊行委員会編, 日本社会学会, 理論応用事典刊行委員会 (担当:分担執筆) 丸善出版 2017年7月 (ISBN: 4621300741) 昭和戦前期報知新聞附録集成『日曜報知』[復刻版]解題 佐藤卓己 柏書房 2017年5月 欧州各国に於ける国家革新運動―<リプリント版>内閣情報部・情報宣伝研究資料 第十輯(創元学術アルヒーフ)【解題 ヴェルナー・ハース『欧州各国に於ける国家革新運動』(p. 295-308)】 佐藤卓己 創元社 2017年4月 2100年へのパラダイム・シフト―日本の代表的知性50人が、世界・日本の大変動を見通す【メディアは〝教育媒体〟になるか?(p. 197-199)】 広井良典, 大井浩一編, 広井 良典, 大井 浩一 (担当:分担執筆) 作品社 2017年2月 (ISBN: 4861825970) Mutual perceptions and images in Japanese-German relations, 1860-2010【Satō Takumi, Ch.16. The Consumption of Nazi Images in Post-war Japanese Popular Culture (p. 391-408)】 Sven Saaler, Kudō Akira, Tajima Nobuo ed (担当:分担執筆) Brill 2017年 (ISBN: 9789004345416) 京都のDNA―京都広告協会創立60周年記念誌【「広告の公共性」から考える(p. 50-51)】 佐藤卓己 (担当:分担執筆) 京都広告協会 2017年1月 The Dismantling of Japan's Empire in East Asia : Deimperialization, postwar legitimation and imperial afterlife【Sato Takumi, The "pacifist" magazine Sekai: a barometer of postwar thought (p. 239-258)】 Barak Kushner, Sherzod Muminov (担当:分担執筆) Routledge 2017年 (ISBN: 9781138187641) (Routledge studies in the modern history of Asia ; 123) 青年の主張―まなざしのメディア史 (河出ブックス) 佐藤卓己 河出書房新社 2017年1月 (ISBN: 4309625002) 近代とは何か―高校生のための基礎教養[第1集]【輿論と世論(p. 152-156)】 福井県立藤島高等学校教養テキスト編集委員会編 (担当:分担執筆) 東京書籍北陸支社 2016年11月 (ISBN: 9784487266913) 東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流 : メディアを中心に【第4章 輿論と世論の複眼的思考―東アジアの理性的対話に向けて(p. 83-107)】 梁 蘊嫻編 (担当:分担執筆) 国立台湾大学出版中心 2016年8月 (ISBN: 9789863501763) (日本学研究叢書, 22) 1234» 講演・口頭発表等 93 ウェビナー「レクチャーシリーズ:未来のメディアの作り方(第1回) あいまいさに耐える/ネガティブ・リテラシーのすすめ」 ローカルナレッジ編集部 2024年8月6日 オンライン講演「ネガティブ・リテラシーの効用」 財務省 財務総合政策研究所 2024年3月29日 報告「世論政治とファシスト的公共性―その歴史性と現代性」 シンポジウム(中国と世界のプロパガンダ)中国現代史研究会 2024年3月23日 講演「ネガティブ・リテラシーのすすめ」 第22回TQM発表大会 2024年3月17日 「「政治の論理」と「メディアの論理」の交錯―「近代日本メディア議員列伝」から考察する「政治のメディア化」―」パネラー 東京大学本郷キャンパス福武ラーニングスタジオ メディア学会第39期研究会(メディア史研究部会/ジャーナリズム研究・教育部会共催) 2024年2月24日 もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる