研究者検索結果一覧 佐藤 卓己 佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り 書評: 高媛『帝国と観光』 佐藤卓己 日本経済新聞 (5月3日) 2025年5月 招待有り 映画解説:「自己演出する「誘惑者」ゲッベルス博士 佐藤卓己 映画パンフレット『ゲッベルス』 19-20 2025年5月 招待有り 赤木桁平こと池崎忠孝、「メディア議員」の戦中・戦後資料 佐藤卓己 日本近代文学館 (325) 8-9 2025年5月 招待有り 「非常識な情動社会」を生きるリテラシー 佐藤卓己 Voice (5月) 100-107 2025年4月 招待有り アンケート回答「紀田順一郎の世界」 佐藤卓己 近代出版研究 (4) 190-191 2025年4月 招待有り責任著者 アンケート:新書大賞2025 佐藤卓己 中央公論 (3月号) 2025年3月 招待有り 書評「感情が動かす政治と世界 メディアの歴史を再考する5冊」 佐藤卓己 日本経済新聞 (2月8日) 2025年2月 招待有り 読書研究のメディア史に向けて―特集企画「メディアとしての図書館」の射程 佐藤卓己 メディア史研究 (55) 61-67 2025年2月 書評:有山輝雄『近代日本メディア史Ⅰ・Ⅱ』 佐藤卓己 日本歴史 (9月) 96-98 2024年9月 招待有り 書評:高井ホアン『鬼畜米英漫画全集』 佐藤卓己 情況 (夏) 290-291 2024年9月 招待有り 書評:権憲益・鄭炳浩『「劇場国家」北朝鮮』 佐藤卓己 公明新聞 (6月17日) 2024年6月 招待有り 書評: 暮沢剛巳『核のプロパガンダ』 佐藤卓己 日本経済新聞 (4月27日) 2024年4月 招待有り アンケート:「新書大賞2024」 佐藤卓己 中央公論 (3月号) 2024年3月 招待有り 書評:小俣ラポー日登美『殉教の日本―近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック』 佐藤卓己 サントリー学芸賞2023 2023年12月 解説:リチャード・ホガート『読み書き能力の効用』 佐藤卓己 ちくま学芸文庫 2023年11月 書評;今野元『上杉愼吉』 佐藤卓己 京都新聞 (11月25日) 2023年11月 ロシアの「Z]に意味はない 21世紀に復権するシンボル政治 佐藤卓己 Wedge 59-61 2023年3月 戦争報道のメディア論 佐藤卓己 メディア展望・新聞通信調査会 1-11 2022年11月 戦争報道に「真実」を求めてはいけない(特集「戦争と暴力の構造」) 佐藤卓己 Voice 89-95 2022年9月 善悪二元論を超えて、「曖昧さ」に耐える力を 佐藤卓己 32-39 2022年6月 真実分からぬ報道のジレンマ 「あいまいさ」に耐える力 佐藤卓己 Wedge 50-52 2022年5月 今なお残る「ナチ宣伝」神話―「人間の欲望」を直視して危機見抜け 佐藤卓己 Wedge 46-49 2021年9月 AC(アフター・コロナ)時代の『カンテレ通信』コメンテータとして 佐藤卓己 『CSRリポート』関西テレビ 23 2021年7月 「ポスト真実」時代の輿論主義と世論主義 佐藤卓己 現代と親鸞 (44) 52-88 2021年6月 巻頭言 八回の裏、転進の心構え 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (7) 1-6 2021年4月 例外状況に見つめ直す「感情報道」の原則 (「緊急事態」とメディア) 佐藤卓己 Voice (519) 131-137 2021年3月 招待有り 講演 メディア史は人文学か社会科学か? (特集 メディア史は人文学か社会科学か?) 佐藤卓己 メディア史研究 49(49) 1-18 2021年2月 日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論 (特集 東アジアのコロナ禍を考える : 伝染病と報道) 佐藤 卓己 中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs 74(12) 10-15 2020年12月 書評 阪本博志『大宅壮一の「戦後」』人文書院, 2019年 佐藤 卓己 三田社会学 (25) 115-118 2020年11月 書評 インフォデミックに耐えるメディアリテラシー―『カンテレ通信』によせて 佐藤卓己 CSR REPORT 2020―関西テレビ放送 CSR報告書2020 26 2020年6月 書評 南塚信吾責任編集『情報がつなぐ世界史』 佐藤卓己 西洋史学 = The studies in Western history (269) 122-124 2020年6月 「変化減速」時代の「快適メディア」 : 新型コロナ危機とメディア環境 (特集 放送の未来 : その"再価値化"に向けて) 佐藤卓己 民放 50(3) 9-11 2020年5月 招待有り 「完全な読書」が消える未来? (特集 新・読書論) 佐藤卓己 三田評論 (1244) 27-31 2020年5月 文化 「クールダウン・ジャパン」からの脱却 (総力特集 日本の生存戦略) 佐藤卓己 Voice (508) 76-83 2020年4月 招待有り 巻頭言「書き始める」戦略と「書き続ける」戦術 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (6) 1-7 2020年4月 日本語表記がローマ字になっている (特集 可能性としての未来 100年後の日本) 佐藤卓己 アステイオン (91) 108-110 2019年12月 招待有り 新しい歴史学としてのメディア史 佐藤卓己 世界史のしおり 2019年度(2学期号) 12-14 2019年10月 招待有り 政治をのみこむメディアの論理―記者クラブと記者会見の変遷から (特集 記者会見) 佐藤卓己 Journalism (350) 41-48 2019年7月 招待有り 対談 激動の時代―メディアは何を伝えたか。 (「平成」の視界) 佐藤卓己, 荻上チキ 潮 (723) 64-70 2019年5月 招待有り 書評 鄒燦『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国―政治的語りに見る日中戦争像の比較研究』 佐藤卓己 歴史学研究 (983) 42-45 2019年5月 招待有り 巻頭言 「二作目」の構想と「危機の一〇年」への覚悟 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (5) 1-5 2019年4月 「歴史のメディア化」に抗して―特攻ブームはなぜ生まれたか?(特集 日本軍兵士の真実) 佐藤卓己 中央公論 132(9) 70-79 2018年9月 招待有り 平成ニッポンの世論と輿論2.0―玉音放送から玉顔放送へ(放送から見る平成史 第3回 世論とメディア) 佐藤卓己 民放 48(5) 26-29 2018年9月 招待有り デジタル時代にこそメディア史的思考を(メディアの現場と歴史) 佐藤卓己 世界思想 (45号 2018春) 28-31 2018年4月 招待有り 巻頭言 「博士十人」への道半ば 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (4) 1-6 2018年4月 123» 書籍等出版物 197 大衆はどう国民化されたのか : 世論のメディア史 佐藤, 卓己 清水書院 2025年3月 (ISBN: 9784389501570) 鍬を握る : 満蒙開拓からの問い 信濃毎日新聞社編集局 信濃毎日新聞社 2024年9月 (ISBN: 9784784074389) あいまいさに耐える : ネガティブ・リテラシーのすすめ 佐藤, 卓己 岩波書店 2024年8月 (ISBN: 9784004320265) 言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年5月 (ISBN: 9784121028068) ある昭和軍人の記録 : 情報官・鈴木庫三の歩み 鈴木, 庫三, 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年4月 (ISBN: 9784120057762) もっとみる 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる
佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り 書評: 高媛『帝国と観光』 佐藤卓己 日本経済新聞 (5月3日) 2025年5月 招待有り 映画解説:「自己演出する「誘惑者」ゲッベルス博士 佐藤卓己 映画パンフレット『ゲッベルス』 19-20 2025年5月 招待有り 赤木桁平こと池崎忠孝、「メディア議員」の戦中・戦後資料 佐藤卓己 日本近代文学館 (325) 8-9 2025年5月 招待有り 「非常識な情動社会」を生きるリテラシー 佐藤卓己 Voice (5月) 100-107 2025年4月 招待有り アンケート回答「紀田順一郎の世界」 佐藤卓己 近代出版研究 (4) 190-191 2025年4月 招待有り責任著者 アンケート:新書大賞2025 佐藤卓己 中央公論 (3月号) 2025年3月 招待有り 書評「感情が動かす政治と世界 メディアの歴史を再考する5冊」 佐藤卓己 日本経済新聞 (2月8日) 2025年2月 招待有り 読書研究のメディア史に向けて―特集企画「メディアとしての図書館」の射程 佐藤卓己 メディア史研究 (55) 61-67 2025年2月 書評:有山輝雄『近代日本メディア史Ⅰ・Ⅱ』 佐藤卓己 日本歴史 (9月) 96-98 2024年9月 招待有り 書評:高井ホアン『鬼畜米英漫画全集』 佐藤卓己 情況 (夏) 290-291 2024年9月 招待有り 書評:権憲益・鄭炳浩『「劇場国家」北朝鮮』 佐藤卓己 公明新聞 (6月17日) 2024年6月 招待有り 書評: 暮沢剛巳『核のプロパガンダ』 佐藤卓己 日本経済新聞 (4月27日) 2024年4月 招待有り アンケート:「新書大賞2024」 佐藤卓己 中央公論 (3月号) 2024年3月 招待有り 書評:小俣ラポー日登美『殉教の日本―近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック』 佐藤卓己 サントリー学芸賞2023 2023年12月 解説:リチャード・ホガート『読み書き能力の効用』 佐藤卓己 ちくま学芸文庫 2023年11月 書評;今野元『上杉愼吉』 佐藤卓己 京都新聞 (11月25日) 2023年11月 ロシアの「Z]に意味はない 21世紀に復権するシンボル政治 佐藤卓己 Wedge 59-61 2023年3月 戦争報道のメディア論 佐藤卓己 メディア展望・新聞通信調査会 1-11 2022年11月 戦争報道に「真実」を求めてはいけない(特集「戦争と暴力の構造」) 佐藤卓己 Voice 89-95 2022年9月 善悪二元論を超えて、「曖昧さ」に耐える力を 佐藤卓己 32-39 2022年6月 真実分からぬ報道のジレンマ 「あいまいさ」に耐える力 佐藤卓己 Wedge 50-52 2022年5月 今なお残る「ナチ宣伝」神話―「人間の欲望」を直視して危機見抜け 佐藤卓己 Wedge 46-49 2021年9月 AC(アフター・コロナ)時代の『カンテレ通信』コメンテータとして 佐藤卓己 『CSRリポート』関西テレビ 23 2021年7月 「ポスト真実」時代の輿論主義と世論主義 佐藤卓己 現代と親鸞 (44) 52-88 2021年6月 巻頭言 八回の裏、転進の心構え 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (7) 1-6 2021年4月 例外状況に見つめ直す「感情報道」の原則 (「緊急事態」とメディア) 佐藤卓己 Voice (519) 131-137 2021年3月 招待有り 講演 メディア史は人文学か社会科学か? (特集 メディア史は人文学か社会科学か?) 佐藤卓己 メディア史研究 49(49) 1-18 2021年2月 日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論 (特集 東アジアのコロナ禍を考える : 伝染病と報道) 佐藤 卓己 中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs 74(12) 10-15 2020年12月 書評 阪本博志『大宅壮一の「戦後」』人文書院, 2019年 佐藤 卓己 三田社会学 (25) 115-118 2020年11月 書評 インフォデミックに耐えるメディアリテラシー―『カンテレ通信』によせて 佐藤卓己 CSR REPORT 2020―関西テレビ放送 CSR報告書2020 26 2020年6月 書評 南塚信吾責任編集『情報がつなぐ世界史』 佐藤卓己 西洋史学 = The studies in Western history (269) 122-124 2020年6月 「変化減速」時代の「快適メディア」 : 新型コロナ危機とメディア環境 (特集 放送の未来 : その"再価値化"に向けて) 佐藤卓己 民放 50(3) 9-11 2020年5月 招待有り 「完全な読書」が消える未来? (特集 新・読書論) 佐藤卓己 三田評論 (1244) 27-31 2020年5月 文化 「クールダウン・ジャパン」からの脱却 (総力特集 日本の生存戦略) 佐藤卓己 Voice (508) 76-83 2020年4月 招待有り 巻頭言「書き始める」戦略と「書き続ける」戦術 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (6) 1-7 2020年4月 日本語表記がローマ字になっている (特集 可能性としての未来 100年後の日本) 佐藤卓己 アステイオン (91) 108-110 2019年12月 招待有り 新しい歴史学としてのメディア史 佐藤卓己 世界史のしおり 2019年度(2学期号) 12-14 2019年10月 招待有り 政治をのみこむメディアの論理―記者クラブと記者会見の変遷から (特集 記者会見) 佐藤卓己 Journalism (350) 41-48 2019年7月 招待有り 対談 激動の時代―メディアは何を伝えたか。 (「平成」の視界) 佐藤卓己, 荻上チキ 潮 (723) 64-70 2019年5月 招待有り 書評 鄒燦『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国―政治的語りに見る日中戦争像の比較研究』 佐藤卓己 歴史学研究 (983) 42-45 2019年5月 招待有り 巻頭言 「二作目」の構想と「危機の一〇年」への覚悟 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (5) 1-5 2019年4月 「歴史のメディア化」に抗して―特攻ブームはなぜ生まれたか?(特集 日本軍兵士の真実) 佐藤卓己 中央公論 132(9) 70-79 2018年9月 招待有り 平成ニッポンの世論と輿論2.0―玉音放送から玉顔放送へ(放送から見る平成史 第3回 世論とメディア) 佐藤卓己 民放 48(5) 26-29 2018年9月 招待有り デジタル時代にこそメディア史的思考を(メディアの現場と歴史) 佐藤卓己 世界思想 (45号 2018春) 28-31 2018年4月 招待有り 巻頭言 「博士十人」への道半ば 佐藤卓己 京都メディア史研究年報 (4) 1-6 2018年4月 123» 書籍等出版物 197 大衆はどう国民化されたのか : 世論のメディア史 佐藤, 卓己 清水書院 2025年3月 (ISBN: 9784389501570) 鍬を握る : 満蒙開拓からの問い 信濃毎日新聞社編集局 信濃毎日新聞社 2024年9月 (ISBN: 9784784074389) あいまいさに耐える : ネガティブ・リテラシーのすすめ 佐藤, 卓己 岩波書店 2024年8月 (ISBN: 9784004320265) 言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年5月 (ISBN: 9784121028068) ある昭和軍人の記録 : 情報官・鈴木庫三の歩み 鈴木, 庫三, 佐藤, 卓己 中央公論新社 2024年4月 (ISBN: 9784120057762) もっとみる 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる