研究者検索結果一覧 佐藤 卓己 佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 197 東アジアと『半島空間』―山東半島と遼東半島 【メディアの中の青島要塞攻囲戦(p. 123-136)】 千田稔, 宇野隆夫編 (担当:分担執筆) 思文閣出版 2003年1月 (ISBN: 4784211179) 岩波講座・文学 2 メディアの力学 【第8章 ナチズムのメディア学(p. 175-201)】 樺山紘一他編 (担当:分担執筆) 岩波書店 2002年12月 (ISBN: 4000112023) 二〇世紀の定義 8 マイナーの声 【《最終的解決》の構想と記憶(p. 65-91)】 樺山紘一他編集 (担当:分担執筆) 岩波書店 2002年10月 (ISBN: 400026558X) 『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性 佐藤卓己 岩波書店 2002年9月25日 (ISBN: 4000225170) (第24回日本出版学会賞・第25回サントリー学芸賞) 情報学事典 【「公示学」「プロパガンダ」「逆宣伝」「ゲッベルス」「内閣情報部」】 北川高嗣ほか編 (担当:分担執筆) 弘文堂 2002年6月 (ISBN: 9784335550812) 不良・ヒーロー・左傾 【エーデルヴァイスの野郎ども(p. 241-266)】 竹内洋, 稲垣恭子編 (担当:分担執筆) 人文書院 2002年4月 (ISBN: 4409240668) 空間表現論 【国民国家の形成と建築の力(p. 368-376)】 古山正雄編 (担当:分担執筆) 京都造形大学 2002年4月 戦後日本のメディア・イベント―1945-1960年 【降伏記念日から終戦記念日へ―記憶のメディア・イベント(p. 71-94)】 津金澤聡廣編 (担当:分担執筆) 世界思想社 2002年3月 (ISBN: 4790709175) ナショナリズムの名著50 【J・G・フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』、G・L・モッセ『大衆の国民化』(p. 12-23, 209-219)】 大澤真幸編 (担当:分担執筆) 平凡社 2002年1月 (ISBN: 9784582452181) 角川世界史辞典 【「ジャーナリズム」「大衆民主主義」「マス・コミュニケーション」「デマゴーク」】 西川正雄ほか編 (担当:分担執筆) 角川書店 2001年10月 (ISBN: 9784040321004) 『外国の新聞と雑誌』に見る海外論調(第3期)―諸テーマ編 【第21・23-25・27-28・30巻の編集と別巻解題執筆】 津金澤聡廣, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 2001年9月 第21巻: ソヴィエト・共産主義編、第23巻: ファシズム運動編. 第24巻: メディア編. 第25巻: 科学・技術・産業編、第27巻: 宗教・民族問題編. 第28巻: 女性問題編、第30巻: 人口問題編、別巻: 解題・『外国の新聞と雑誌』全目次 メディア学の現在(新版) 【プロパガンダと情報操作(p. 134-153)】 山口功二, 渡辺武達, 岡満男編 (担当:分担執筆) 世界思想社 2001年4月 (ISBN: 4790708675) 偏見というまなざし―近代日本の感性 【出版バブルの中のファシズム―戦時雑誌の公共性(p. 126-150)】 坪井秀人編 (担当:分担執筆) 青弓社 2001年4月 (ISBN: 4787231839) 政治学事典 【「ベルンシュタイン」「ルクセンブルク」「リープクネヒト」から「リスト」「ランケ」などドイツ関連5項目】 猪口孝監修 (担当:分担執筆) 弘文堂 2000年11月 (ISBN: 9784335460173) 『外国の新聞と雑誌』に見る海外論調(第2期)―アメリカ編・ドイツ編 【第16-20巻(ドイツ編)の編集、第20巻の解題執筆(p. 553-586)】 中西寛, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 2000年10月 ヒトラーの呪縛 佐藤卓己編, 日本ナチ・カルチャー研究会著 (担当:共著) 飛鳥新社 2000年7月 (ISBN: 4870314290) 世界民族事典 【「ドイツ人」「バイエルン人」「ザクセン人」から「ドイツ連邦共和国」「リヒテンシュタイン」などドイツ関連10項目】 綾部恒雄監修 (担当:分担執筆) 弘文堂 2000年7月 (ISBN: 9784335560965) 歴史学事典 7―戦争と外交 【「戦争映画」「略奪美術品」「戦争宣伝」「戦争漫画」「宣伝戦」「戦争の英雄」など6項目】 加藤友康編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1999年12月 (ISBN: 9784335210372) 大衆文化とマスメディア 【キングの時代―ラジオ的・トーキー的国民雑誌の動員体制(p. 205-232)】 青木保, 川本三郎, 筒井清忠, 御厨貴, 山折哲雄編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1999年11月 (ISBN: 4000263374) (近代日本文化論 7巻) 日本の歴史社会学 【思想の科学研究会共同研究 転向(p. 135‐157)】 筒井清忠編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1999年6月 (ISBN: 4000017519) メディア用語を学ぶ人のために 【「デマ」「プロパガンダ」項目】 渡辺武達, 山口功二編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1999年5月 (ISBN: 9784790707547) Total War and 'Modernization' 【The System of Total War and the Discursive Space of the War on Thought(p. 289-313)】 J. Victor Koschmann, R. Narita, Y. Yamanouchi ed (担当:分担執筆) Cornell University 1999年4月 (ISBN: 1885445008) 歴史学事典 6―歴史学の方法 【「西ヨーロッパの新聞・雑誌」項目】 樺山紘一編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1998年12月 (ISBN: 9784335210365) 現代メディア史 佐藤卓己 岩波書店 1998年9月28日 (ISBN: 4000260154) (岩波テキストブックス) 戦時期日本のメディア・イベント 【ヒトラー・ユーゲント来日イベント(p. 53-70)】 津金澤聡廣, 有山輝雄編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1998年9月 (ISBN: 4790707199) よみがえる帝国―ドイツ史とポスト国民国家 【国民化メディアから帝国化メディアへ―文化細分化のメディア史(p. 145-184)】 野田宣雄編 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 1998年3月 (ISBN: 4623028593) 社会学文献事典 【「モッセ大衆の国民化」「アギュウロン闘うマリアンヌ」の項目】 見田宗介他編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1998年2月 (ISBN: 4335550758) 欧米史上における「身分・階層と職業」の総合的研究(望田幸男代表, 科研基盤研究(A) 研究成果報告書) 【近代ドイツのジャーナリスト―現代ジャーナリストの成立と新聞学研究(p. 38-47)】 研究代表者, 望田幸男 (担当:分担執筆) [望田幸男] 1998年2月 (平成7年度-平成9年度科学研究費補助金(基盤研究A)(1)研究成果報告書) 歴史学事典 5―歴史家とその作品 【「ユルゲン・ハーバーマス」項目】 岸本美緒編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1997年10月 (ISBN: 9784335210358) 歴史社会学のフロンティア 【ジークフリート・クラカウアー(p. 39-46)】 筒井清忠編 (担当:分担執筆) 人文書院 1997年7月 (ISBN: 4409240560) 歴史学事典 4―民衆と変革 【「宣伝」「大衆操作」「漫画」の項目】 南塚信吾責任編集 (担当:分担執筆) 弘文堂 1996年12月 (ISBN: 9784335210341) ナショナリズムとセクシュアリティ:市民道徳とナチズム ジョージ・L・モッセ著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1996年11月 (ISBN: 4760113827) George L. Mosse, "Nationalism and Sexuality: Middle-Class Morality and Sexual Norms in Modern Europe", 1988, University of Wisconsin Press. 岩波講座現代社会学・第24巻 民族・国家・エスニスティ 【ファシスト的公共性―公共性の非自由主義モデル(p. 177-192)】 大澤真幸他編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1996年9月 (ISBN: 4000107143) 総力戦と現代化 【総力戦体制と思想戦の言説空間(p. 315-336)】 山之内靖, ヴィクター・コシュマン, 成田龍一編 (担当:分担執筆) 柏書房 1995年11月 (ISBN: 4760111875) 歴史学事典 3―かたちとしるし 【「ハーケンクロイツ」「敵」「ヒロイン」「ゴジラ」など17項目】 黒田日出男編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1995年7月 (ISBN: 9784335210334) ブリタニカ国際大百科事典 【大項目「ドイツの新聞」、小項目「オーストリアの新聞」「スイスの新聞」(p. 614-618)】 TBSブリタニカ編 (担当:分担執筆) TBSブリタニカ 1995年7月 「情報化と大衆文化」研究成果報告書(文部省科学研究費補助金重点領域研究・一橋大学社会学部) 【ハイテク・メディアとしてのカラオケ発展小史(p. 136-208)】 研究代表者, 佐藤毅 (担当:分担執筆) 佐藤毅 1995年3月 (平成3-6年度科学研究費補助金 重点領域研究103「情報化社会と人間」(高度情報化社会に伴う社会システムと人間行動の変容に関する研究) 第1軍「高度情報化と社会情報媒体の役割」 第5班、KAKEN:04211114) 敵の顔―憎悪と戦争の心理学 サム・キーン著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1994年10月 (ISBN: 4760111190) Sam Keen, "Faces of the Enemy: Reflections of the Hostile Imagination", 1986, Harper & row. 現代思想 ピープル101 【「アドルフ・ヒトラー」(p. 126-127)】 今村仁司編 (担当:分担執筆) 新書館 1994年10月 (ISBN: 4403250033) 内閣情報部情報宣伝研究資料 全8巻 【全8巻17編のうち、エミール・ドヴィファット新聞学他15編の解題執筆】 津金澤聡廣, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 1994年6月 メディア学の現在 【プロパガンダと情報操作(p. 110-129)】 岡満男, 山口功二, 渡辺武達編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1994年5月 (ISBN: 4790705013) 社会情報と情報環境 【現代視覚メディア史研究とその方法論的課題(p. 421-441)】 東京大学社会情報研究所編 (担当:分担執筆) 東京大学出版会 1994年3月 (ISBN: 4130501224) 大衆の国民化―ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化 ジョージ・L・モッセ著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1994年2月 (ISBN: 4760110267) George L. Mosse, "The Nationalization of the Masses: Political Symbolism and Mass Movements in Germany from the Napoleonic Wars through the Third Reich", 1975, Howard Fertig. 歴史学事典 1―交換と消費 【大項目「宣伝」(p. 487-493)】 川北稔責任編集 (担当:分担執筆) 弘文堂 1994年2月 大衆宣伝の神話―マルクスからヒトラーへのメディア史 佐藤卓己 弘文堂 1992年12月 (ISBN: 4335250517) ポップ・コミュニケ−ション全書 【カラオケボックスのメディア社会史(p. 110-143)】 アクロス編集部編 (担当:分担執筆) パルコ出版 1992年7月 (ISBN: 4891943130) 大衆文化事典 【「ラジオにおける大衆メディア戦争」など76項目(p. 827など)】 石川弘義, 津金澤聡廣他編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1991年2月 (ISBN: 4335550464) «1234 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる
佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 197 東アジアと『半島空間』―山東半島と遼東半島 【メディアの中の青島要塞攻囲戦(p. 123-136)】 千田稔, 宇野隆夫編 (担当:分担執筆) 思文閣出版 2003年1月 (ISBN: 4784211179) 岩波講座・文学 2 メディアの力学 【第8章 ナチズムのメディア学(p. 175-201)】 樺山紘一他編 (担当:分担執筆) 岩波書店 2002年12月 (ISBN: 4000112023) 二〇世紀の定義 8 マイナーの声 【《最終的解決》の構想と記憶(p. 65-91)】 樺山紘一他編集 (担当:分担執筆) 岩波書店 2002年10月 (ISBN: 400026558X) 『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性 佐藤卓己 岩波書店 2002年9月25日 (ISBN: 4000225170) (第24回日本出版学会賞・第25回サントリー学芸賞) 情報学事典 【「公示学」「プロパガンダ」「逆宣伝」「ゲッベルス」「内閣情報部」】 北川高嗣ほか編 (担当:分担執筆) 弘文堂 2002年6月 (ISBN: 9784335550812) 不良・ヒーロー・左傾 【エーデルヴァイスの野郎ども(p. 241-266)】 竹内洋, 稲垣恭子編 (担当:分担執筆) 人文書院 2002年4月 (ISBN: 4409240668) 空間表現論 【国民国家の形成と建築の力(p. 368-376)】 古山正雄編 (担当:分担執筆) 京都造形大学 2002年4月 戦後日本のメディア・イベント―1945-1960年 【降伏記念日から終戦記念日へ―記憶のメディア・イベント(p. 71-94)】 津金澤聡廣編 (担当:分担執筆) 世界思想社 2002年3月 (ISBN: 4790709175) ナショナリズムの名著50 【J・G・フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』、G・L・モッセ『大衆の国民化』(p. 12-23, 209-219)】 大澤真幸編 (担当:分担執筆) 平凡社 2002年1月 (ISBN: 9784582452181) 角川世界史辞典 【「ジャーナリズム」「大衆民主主義」「マス・コミュニケーション」「デマゴーク」】 西川正雄ほか編 (担当:分担執筆) 角川書店 2001年10月 (ISBN: 9784040321004) 『外国の新聞と雑誌』に見る海外論調(第3期)―諸テーマ編 【第21・23-25・27-28・30巻の編集と別巻解題執筆】 津金澤聡廣, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 2001年9月 第21巻: ソヴィエト・共産主義編、第23巻: ファシズム運動編. 第24巻: メディア編. 第25巻: 科学・技術・産業編、第27巻: 宗教・民族問題編. 第28巻: 女性問題編、第30巻: 人口問題編、別巻: 解題・『外国の新聞と雑誌』全目次 メディア学の現在(新版) 【プロパガンダと情報操作(p. 134-153)】 山口功二, 渡辺武達, 岡満男編 (担当:分担執筆) 世界思想社 2001年4月 (ISBN: 4790708675) 偏見というまなざし―近代日本の感性 【出版バブルの中のファシズム―戦時雑誌の公共性(p. 126-150)】 坪井秀人編 (担当:分担執筆) 青弓社 2001年4月 (ISBN: 4787231839) 政治学事典 【「ベルンシュタイン」「ルクセンブルク」「リープクネヒト」から「リスト」「ランケ」などドイツ関連5項目】 猪口孝監修 (担当:分担執筆) 弘文堂 2000年11月 (ISBN: 9784335460173) 『外国の新聞と雑誌』に見る海外論調(第2期)―アメリカ編・ドイツ編 【第16-20巻(ドイツ編)の編集、第20巻の解題執筆(p. 553-586)】 中西寛, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 2000年10月 ヒトラーの呪縛 佐藤卓己編, 日本ナチ・カルチャー研究会著 (担当:共著) 飛鳥新社 2000年7月 (ISBN: 4870314290) 世界民族事典 【「ドイツ人」「バイエルン人」「ザクセン人」から「ドイツ連邦共和国」「リヒテンシュタイン」などドイツ関連10項目】 綾部恒雄監修 (担当:分担執筆) 弘文堂 2000年7月 (ISBN: 9784335560965) 歴史学事典 7―戦争と外交 【「戦争映画」「略奪美術品」「戦争宣伝」「戦争漫画」「宣伝戦」「戦争の英雄」など6項目】 加藤友康編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1999年12月 (ISBN: 9784335210372) 大衆文化とマスメディア 【キングの時代―ラジオ的・トーキー的国民雑誌の動員体制(p. 205-232)】 青木保, 川本三郎, 筒井清忠, 御厨貴, 山折哲雄編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1999年11月 (ISBN: 4000263374) (近代日本文化論 7巻) 日本の歴史社会学 【思想の科学研究会共同研究 転向(p. 135‐157)】 筒井清忠編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1999年6月 (ISBN: 4000017519) メディア用語を学ぶ人のために 【「デマ」「プロパガンダ」項目】 渡辺武達, 山口功二編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1999年5月 (ISBN: 9784790707547) Total War and 'Modernization' 【The System of Total War and the Discursive Space of the War on Thought(p. 289-313)】 J. Victor Koschmann, R. Narita, Y. Yamanouchi ed (担当:分担執筆) Cornell University 1999年4月 (ISBN: 1885445008) 歴史学事典 6―歴史学の方法 【「西ヨーロッパの新聞・雑誌」項目】 樺山紘一編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1998年12月 (ISBN: 9784335210365) 現代メディア史 佐藤卓己 岩波書店 1998年9月28日 (ISBN: 4000260154) (岩波テキストブックス) 戦時期日本のメディア・イベント 【ヒトラー・ユーゲント来日イベント(p. 53-70)】 津金澤聡廣, 有山輝雄編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1998年9月 (ISBN: 4790707199) よみがえる帝国―ドイツ史とポスト国民国家 【国民化メディアから帝国化メディアへ―文化細分化のメディア史(p. 145-184)】 野田宣雄編 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 1998年3月 (ISBN: 4623028593) 社会学文献事典 【「モッセ大衆の国民化」「アギュウロン闘うマリアンヌ」の項目】 見田宗介他編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1998年2月 (ISBN: 4335550758) 欧米史上における「身分・階層と職業」の総合的研究(望田幸男代表, 科研基盤研究(A) 研究成果報告書) 【近代ドイツのジャーナリスト―現代ジャーナリストの成立と新聞学研究(p. 38-47)】 研究代表者, 望田幸男 (担当:分担執筆) [望田幸男] 1998年2月 (平成7年度-平成9年度科学研究費補助金(基盤研究A)(1)研究成果報告書) 歴史学事典 5―歴史家とその作品 【「ユルゲン・ハーバーマス」項目】 岸本美緒編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1997年10月 (ISBN: 9784335210358) 歴史社会学のフロンティア 【ジークフリート・クラカウアー(p. 39-46)】 筒井清忠編 (担当:分担執筆) 人文書院 1997年7月 (ISBN: 4409240560) 歴史学事典 4―民衆と変革 【「宣伝」「大衆操作」「漫画」の項目】 南塚信吾責任編集 (担当:分担執筆) 弘文堂 1996年12月 (ISBN: 9784335210341) ナショナリズムとセクシュアリティ:市民道徳とナチズム ジョージ・L・モッセ著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1996年11月 (ISBN: 4760113827) George L. Mosse, "Nationalism and Sexuality: Middle-Class Morality and Sexual Norms in Modern Europe", 1988, University of Wisconsin Press. 岩波講座現代社会学・第24巻 民族・国家・エスニスティ 【ファシスト的公共性―公共性の非自由主義モデル(p. 177-192)】 大澤真幸他編 (担当:分担執筆) 岩波書店 1996年9月 (ISBN: 4000107143) 総力戦と現代化 【総力戦体制と思想戦の言説空間(p. 315-336)】 山之内靖, ヴィクター・コシュマン, 成田龍一編 (担当:分担執筆) 柏書房 1995年11月 (ISBN: 4760111875) 歴史学事典 3―かたちとしるし 【「ハーケンクロイツ」「敵」「ヒロイン」「ゴジラ」など17項目】 黒田日出男編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1995年7月 (ISBN: 9784335210334) ブリタニカ国際大百科事典 【大項目「ドイツの新聞」、小項目「オーストリアの新聞」「スイスの新聞」(p. 614-618)】 TBSブリタニカ編 (担当:分担執筆) TBSブリタニカ 1995年7月 「情報化と大衆文化」研究成果報告書(文部省科学研究費補助金重点領域研究・一橋大学社会学部) 【ハイテク・メディアとしてのカラオケ発展小史(p. 136-208)】 研究代表者, 佐藤毅 (担当:分担執筆) 佐藤毅 1995年3月 (平成3-6年度科学研究費補助金 重点領域研究103「情報化社会と人間」(高度情報化社会に伴う社会システムと人間行動の変容に関する研究) 第1軍「高度情報化と社会情報媒体の役割」 第5班、KAKEN:04211114) 敵の顔―憎悪と戦争の心理学 サム・キーン著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1994年10月 (ISBN: 4760111190) Sam Keen, "Faces of the Enemy: Reflections of the Hostile Imagination", 1986, Harper & row. 現代思想 ピープル101 【「アドルフ・ヒトラー」(p. 126-127)】 今村仁司編 (担当:分担執筆) 新書館 1994年10月 (ISBN: 4403250033) 内閣情報部情報宣伝研究資料 全8巻 【全8巻17編のうち、エミール・ドヴィファット新聞学他15編の解題執筆】 津金澤聡廣, 佐藤卓己編 (担当:共編者(共編著者)) 柏書房 1994年6月 メディア学の現在 【プロパガンダと情報操作(p. 110-129)】 岡満男, 山口功二, 渡辺武達編 (担当:分担執筆) 世界思想社 1994年5月 (ISBN: 4790705013) 社会情報と情報環境 【現代視覚メディア史研究とその方法論的課題(p. 421-441)】 東京大学社会情報研究所編 (担当:分担執筆) 東京大学出版会 1994年3月 (ISBN: 4130501224) 大衆の国民化―ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化 ジョージ・L・モッセ著, 佐藤卓己, 佐藤八壽子訳 (担当:共訳) 柏書房 1994年2月 (ISBN: 4760110267) George L. Mosse, "The Nationalization of the Masses: Political Symbolism and Mass Movements in Germany from the Napoleonic Wars through the Third Reich", 1975, Howard Fertig. 歴史学事典 1―交換と消費 【大項目「宣伝」(p. 487-493)】 川北稔責任編集 (担当:分担執筆) 弘文堂 1994年2月 大衆宣伝の神話―マルクスからヒトラーへのメディア史 佐藤卓己 弘文堂 1992年12月 (ISBN: 4335250517) ポップ・コミュニケ−ション全書 【カラオケボックスのメディア社会史(p. 110-143)】 アクロス編集部編 (担当:分担執筆) パルコ出版 1992年7月 (ISBN: 4891943130) 大衆文化事典 【「ラジオにおける大衆メディア戦争」など76項目(p. 827など)】 石川弘義, 津金澤聡廣他編 (担当:分担執筆) 弘文堂 1991年2月 (ISBN: 4335550464) «1234 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる