研究者検索結果一覧 佐藤 卓己 佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 197 近代とは何か―高校生のための基礎教養[第1集]【輿論と世論(p. 152-156)】 福井県立藤島高等学校教養テキスト編集委員会編 (担当:分担執筆) 東京書籍北陸支社 2016年11月 (ISBN: 9784487266913) 東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流 : メディアを中心に【第4章 輿論と世論の複眼的思考―東アジアの理性的対話に向けて(p. 83-107)】 梁 蘊嫻編 (担当:分担執筆) 国立台湾大学出版中心 2016年8月 (ISBN: 9789863501763) (日本学研究叢書, 22) 学習する社会の明日 (岩波講座 現代 第8巻)【総説 教育の実験はしてよいものか(p. 1-17)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2016年7月 (ISBN: 4000113887) デジタル情報社会の未来 (岩波講座 現代 第9巻)【総説 デジタル情報社会をバックミラーで観る(p. 1-13)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己, 大澤 真幸, 諸富 徹, 杉田 敦, 中島 秀人 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2016年6月 (ISBN: 9784000113892) 追悼文大全【ファシズムの映像美―リーフェンシュタール(p. 792)】 共同通信文化部, 共同通信文化部 (担当:分担執筆) 三省堂 2016年4月 (ISBN: 9784385151113) 日本文化事典【「触れと回覧板」「新聞配達」「談合」】 神崎宣武, 白幡洋三郎, 井上章一編, 神崎 宣武, 白幡 洋三郎, 井上 章一 (担当:分担執筆) 丸善出版 2016年1月 (ISBN: 9784621089798) 戦後70年 にっぽんの記憶【〝9月2日〟国際的意義(p. 108-109)】 橋本五郎編, 読売新聞取材班著, 橋本 五郎 (担当:分担執筆) 中央公論新社 2015年12月 (ISBN: 9784120047688) 広告コミュニケーション研究ハンドブック【第13章 メディア社会の宣伝・広告・広報(p. 247-263)】 水野由多加, 妹尾俊之, 伊吹勇亮編, 水野 由多加, 妹尾 俊之, 伊吹 勇亮 (担当:分担執筆) 有斐閣 2015年11月 (ISBN: 9784641184275) 歴史のゆらぎと再編(岩波講座 現代 第5巻)【総説 「戦後70年」に歴史の再編を見すえつつ(p. 1-13)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己, 大澤 真幸, 杉田 敦, 中島 秀人, 諸富 徹 (担当:共著) 岩波書店 2015年11月 (ISBN: 9784000113854) 青年と雑誌の黄金時代―若者はなぜそれを読んでいたのか 佐藤卓己編 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2015年11月 (ISBN: 9784000610803) 『図書』のメディア史―「教養主義」の広報戦略 佐藤卓己 岩波書店 2015年10月 (ISBN: 9784000610742) アジア・太平洋戦争辞典【「井沢弘」「大熊武雄」「キング」「黒田秀俊」「斎藤晌」「斎藤忠」「新名丈夫」「鈴木庫三」「匝瑳胤次」「東京ローズ」「中野登美雄」「花見達二」「馬場恒吾」「森本忠」「山崎靖純」】 吉田裕, 森武麿, 伊香俊哉, 高岡裕之編, 吉田 裕, 伊香 俊哉, 高岡 裕之, 森 武麿 (担当:分担執筆) 吉川弘文館 2015年10月 (ISBN: 9784642014731) 現代の現代性―何が終わり、何が始まったか(岩波講座 現代 第1巻)【デジタル社会における「歴史」の効用(p. 105-120)】 大澤真幸, 佐藤卓己, 杉田敦, 中島秀人, 諸富徹編, 大澤 真幸, 佐藤 卓己, 杉田 敦, 中島 秀人, 諸富 徹 (担当:共著) 岩波書店 2015年10月 (ISBN: 9784000113816) 岩波講座 現代 大沢真幸, 佐藤卓己, 杉田敦, 中島秀人, 諸富徹, 編集委員 (担当:共編者(共編著者)) 岩波書店 2015年10月 戦争と新聞―メディアはなぜ戦争を煽るのか【文庫解説 「メディアの戦争責任」を考えるスタートライン】 鈴木 健二 筑摩書房(ちくま文庫) 2015年8月 (ISBN: 9784480432957) 戦争・ラジオ・記憶(増補改訂)【ラジオ文明とファシスト的公共性(p. 2-25)】 川島真, 孫安石, 貴志俊彦編, 貴志俊彦, 川島 真, 孫 安 石 (担当:分担執筆) 勉誠出版 2015年8月 (ISBN: 9784585221197) 歴史と向きあう社会学―資料・表象・経験【社会学と歴史学の間―メディア史とコミュニケーション史(p. 221-224)】 野上元, 小林多寿子編 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 2015年7月 (ISBN: 9784623072996) 日本人はなぜ戦争へと向かったのか―メディアと民衆・指導者編【インタビュー「世論とメディアによる戦意高揚」(p. 55-76)】 NHKスペシャル取材班編 (担当:分担執筆) 新潮社(新潮文庫) 2015年6月 (ISBN: 9784101283753) ヒトラーの呪縛―日本ナチカル研究序説 (上・下) 【日本人にとって「ナチカル」とは何か?、鷲は舞い降り、ヒトラーは甦る(p. 5-56, 97-171)】 佐藤卓己編著 (担当:共著) 中央公論新社(中公文庫) 2015年6月 (ISBN: 9784122061354) 書評大全【『ヴァイツゼッカー回想録』96頁から『「平凡」物語』1784頁まで16件】 共同通信社, 共同通信文化部, 共同通信文化部 (担当:分担執筆) 三省堂 2015年4月 (ISBN: 9784385151106) 川崎良孝教授―経歴と著作目録 佐藤卓己編 (担当:編者(編著者)) 京都大学大学院教育学研究科図書館情報学メディア学研究室 2015年3月12日 日本と東アジアの未来を考える―研究成果報告書 第3巻【「輿論の世論化」の再逆転を考える―岩波文化と教養のメディア史を考える(p. 421-454)】 奈良県編 (担当:分担執筆) 奈良県 2015年3月 21世紀スポーツ大事典 【「スポーツとメディア・イベント」(p. 792-795)】 中村敏雄ほか編 (担当:分担執筆) 大修館書店 2015年1月 (ISBN: 9784469062359) 増補・八月十五日の神話―終戦記念日のメディア学 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2014年12月 (ISBN: 9784480096548) 地方紙と戦争― 新潟日報第二代社長「坂口献吉日記」に見る 【コメント 鈴木庫三、インタビュー 戦前と戦後 地方紙の実像(p. 135-138, 231-233)】 森沢真理 (担当:分担執筆) 新潟日報事業社 2014年10月 (ISBN: 9784861325779) 新装版 日本・1945年の視点 【解題 今日の視点で「戦前=戦後」に向き合う(p. 239-254)】 三輪公忠 (担当:分担執筆) 東京大学出版会 2014年9月 (ISBN: 9784130065276) (UPコレクション) ヒトラーとナチス第三帝国 【ナチ宣伝の魔力とヒトラー悪魔化の罠(p. 76-77)】 大木毅, ほか]監修 (担当:分担執筆) 洋泉社 2014年9月 (ISBN: 9784800304872) (洋泉社mook) 戦線(改版) 【「解説―林芙美子「戦線」と「植民地」―朝日新聞社の報国と陸軍省の報道と」(p. 246-271)】 林芙美子 中央公論新社(中公文庫プレミアム) 2014年8月 (ISBN: 9784122060012) 中公文庫版の解説の増補改訂版 ジャーナリズム事典 【「広報」「世論」「ファシズム」「プロパガンダ」「ナチズム」「世論操作」「一億総白痴化」「玉音放送」】 武田徹, 藤田真文, 山田健太監修 (担当:分担執筆) 三省堂 2014年6月 (ISBN: 9784385151083) 増補・大衆宣伝の神話―マルクスからヒトラーへのメディア史 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2014年5月 (ISBN: 9784480096098) 身体・メディアと教育 【学校放送から「テレビ的教養」へ(p. 310-339)】 辻本雅史編著 (担当:分担執筆) 日本図書センター 2014年5月 (ISBN: 9784284306454) (論集現代日本の教育史 7) 日本の論壇雑誌―教養メディアの盛衰 【 『世界』―戦後平和主義のメートル原器(p. 77-107)】 竹内洋, 佐藤卓己, 稲垣恭子編 (担当:共著) 創元社 2014年4月 (ISBN: 9784422300481) 近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち 【管制高地に立つ編集者・吉野源三郎(p. 279-308)】 戸部良一編 (担当:分担執筆) 千倉書房 2014年3月 (ISBN: 9784805110317) 災後のメディア空間―論壇と時評2012-2013 佐藤卓己 中央公論新社 2014年2月24日 (ISBN: 9784120045905) 「災後」の文明 【災後メディア文明論と「輿論2.0」(p. 206-239)】 御厨貴, 飯尾潤責任編集 (担当:分担執筆) 阪急コミュニケーションズ 2014年2月 (ISBN: 9784484142036) 舆论与世论 佐藤卓己著, 汪平, 林祥瑜, 张天一訳 南京大学出版社 2013年10月 (ISBN: 9787305117015) (阅读日本书系)、輿論と世論(新潮社、2008)の翻訳書 物語 岩波書店百年史 2 「教育」の時代 佐藤卓己 岩波書店 2013年10月 (ISBN: 9784000253154) 連続シンポジウム 日本の立ち位置を考える 【輿論の世論化の時代とその困難(p. 52-55)】 明石康編 (担当:分担執筆) 岩波書店 2013年9月 (ISBN: 9784000242981) 昭和時代 戦前・戦中期 【「強いメディア」必要に(p. 509)】 読売新聞昭和時代プロジェクト編 (担当:分担執筆) 中央公論新社 2013年7月 (ISBN: 9784120046315) 日本思想史講座 4 近代 【戦時中の戦後思想(p. 375-409)】 苅部直ほか編 (担当:分担執筆) ペリカン社 2013年6月 (ISBN: 9784831513601) テレビの未来と可能性 【教養のセーフティ・ネットの必要性―「テレビ的教養」再考(p. 213-241)】 辻一郎, 音好宏監修, 公益信託高橋信三記念放送文化振興基金, 周年記念事業事務局編 (担当:分担執筆) 大阪公立大学共同出版 2013年4月 (ISBN: 9784907209001) ことばとメディア―情報伝達の系譜 【12章 ラジオ、13章 テレビ、14章 インターネット(p. 168-220)】 宮本徹, 大橋理枝編 (担当:分担執筆) NHK出版 2013年3月 (ISBN: 9784595140044) (放送大学大学院教材) 現代社会再考―これからを生きるための23の視座 【世論に流されず、輿論を担う(p. 160-170)】 たばこ総合研究センター編 (担当:分担執筆) 水曜社 2013年1月 (ISBN: 9784880653112) 現代社会学事典 【「権威主義」「意見」「公衆」「ナチズム」「国家社会主義」「新聞学」「メディア史」「言論統制」「モッセ」など10項目】 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一編 (担当:分担執筆) 弘文堂 2012年12月 (ISBN: 9784335551482) ソフト・パワーのメディア文化政策―国際発信力を求めて 【はじめに 「メディア文化政策」とは何か、第5章 「文化立国」日本におけるメディア論の貧困(p. 9-23, 143-176)】 佐藤卓己, 渡辺靖, 柴内康文 (担当:共編者(共編著者)) 新曜社 2012年11月 (ISBN: 9784788513136) 大正という時代―「100年前」に日本の今を探る 【ラジオ放送開始―「個人より集団」への転向(p. 65-70)】 毎日新聞社編 (担当:分担執筆) 毎日新聞出版 2012年11月 (ISBN: 9784620321639) 電波・電影・電視―現代東アジアの連鎖するメディア 【第1章 「教育型」テレビ放送体制の成立(p. 24-50)】 三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己 (担当:共著) 青弓社 2012年10月 (ISBN: 9784787220493) 物語「京都学派」 【文庫解説(p. 391-398)】 竹田篤司 中央公論新社(中公文庫プレミアム) 2012年7月 (ISBN: 9784122056732) 歴史と現在 【伊東秀爾と対談 「メディアと社会」(p. 151-172)】 原武史編 (担当:分担執筆) 河出書房新社 2012年5月 (ISBN: 9784309245928) 天下無敵のメディア人間―喧嘩ジャーナリスト・野依秀市 佐藤卓己 新潮社(新潮選書) 2012年4月 (ISBN: 9784106037023) «1234» 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる
佐藤 卓己サトウ タクミ (Takumi Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 新聞学科 教授学位京都大学博士(文学)(京都大学)J-GLOBAL ID200901085427262352researchmap会員ID5000081621外部リンクhttps://sites.google.com/view/satotakumi/ 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / メディア史 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 / 学歴 5 1995年1月 京都大学 博士(文学) 学位授与 - 1989年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻博士課程 指導認定退学 1987年3月 - 1989年2月 ミュンヘン大学 近代史研究所 留学 - 1986年3月 京都大学 大学院文学研究科 西洋史学専攻修士課程 修了 - 1984年3月 京都大学 文学部 西洋史学専攻 卒業 受賞 5 2020年4月 紫綬褒章 (人文社会情報学の功績による) 2018年11月 第72回毎日出版文化賞 2005年 第34回吉田茂賞 2003年 第25回サントリー学芸賞 2003年 第24回日本出版学会賞 論文 160 情動社会のネガティブ・リテラシーのために ――「伝えること/伝わること」のメディア史的考察 佐藤卓己 CIL (137) 26-31 2025年9月 招待有り 「大衆の国民化」メディアーラジオ 佐藤卓己 歴史地理教育 (988) 4-9 2025年8月 招待有り あいまい情報への耐性こそ必要 佐藤卓己 新聞研究 (877) 24-27 2025年8月 招待有り 世論政治とファシスト的公共性-その歴史性と現代性 佐藤卓己 現代中国研究 (54) 28-44 2025年7月 招待有り責任著者 情動社会で必要なネガティブ・リテラシー 佐藤卓己 メディア展望 (758) 1-4 2025年2月 招待有り もっとみる MISC 120 解説:オーテス・ケーリ『真珠湾収容所の捕虜たち』 佐藤卓己 角川新書 385-404 2025年8月 招待有り 書評:千野境子『奇才・勝田重太朗の生涯』 佐藤卓己 産経新聞 (8月10日) 2025年8月 招待有り 読書案内;現代は〝戦間期〟なのか? に答える 佐藤卓己 読売新聞 (7月5日) 2025年7月 招待有り 戦後80年 歴史認識の変革を 佐藤卓己 インテリジェンス・ニッポン 2025年7月 招待有り 解説:中川一徳『二重らせん』 佐藤卓己 講談社文庫 346-357 2025年6月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 197 近代とは何か―高校生のための基礎教養[第1集]【輿論と世論(p. 152-156)】 福井県立藤島高等学校教養テキスト編集委員会編 (担当:分担執筆) 東京書籍北陸支社 2016年11月 (ISBN: 9784487266913) 東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流 : メディアを中心に【第4章 輿論と世論の複眼的思考―東アジアの理性的対話に向けて(p. 83-107)】 梁 蘊嫻編 (担当:分担執筆) 国立台湾大学出版中心 2016年8月 (ISBN: 9789863501763) (日本学研究叢書, 22) 学習する社会の明日 (岩波講座 現代 第8巻)【総説 教育の実験はしてよいものか(p. 1-17)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2016年7月 (ISBN: 4000113887) デジタル情報社会の未来 (岩波講座 現代 第9巻)【総説 デジタル情報社会をバックミラーで観る(p. 1-13)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己, 大澤 真幸, 諸富 徹, 杉田 敦, 中島 秀人 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2016年6月 (ISBN: 9784000113892) 追悼文大全【ファシズムの映像美―リーフェンシュタール(p. 792)】 共同通信文化部, 共同通信文化部 (担当:分担執筆) 三省堂 2016年4月 (ISBN: 9784385151113) 日本文化事典【「触れと回覧板」「新聞配達」「談合」】 神崎宣武, 白幡洋三郎, 井上章一編, 神崎 宣武, 白幡 洋三郎, 井上 章一 (担当:分担執筆) 丸善出版 2016年1月 (ISBN: 9784621089798) 戦後70年 にっぽんの記憶【〝9月2日〟国際的意義(p. 108-109)】 橋本五郎編, 読売新聞取材班著, 橋本 五郎 (担当:分担執筆) 中央公論新社 2015年12月 (ISBN: 9784120047688) 広告コミュニケーション研究ハンドブック【第13章 メディア社会の宣伝・広告・広報(p. 247-263)】 水野由多加, 妹尾俊之, 伊吹勇亮編, 水野 由多加, 妹尾 俊之, 伊吹 勇亮 (担当:分担執筆) 有斐閣 2015年11月 (ISBN: 9784641184275) 歴史のゆらぎと再編(岩波講座 現代 第5巻)【総説 「戦後70年」に歴史の再編を見すえつつ(p. 1-13)】 佐藤卓己編, 佐藤 卓己, 大澤 真幸, 杉田 敦, 中島 秀人, 諸富 徹 (担当:共著) 岩波書店 2015年11月 (ISBN: 9784000113854) 青年と雑誌の黄金時代―若者はなぜそれを読んでいたのか 佐藤卓己編 (担当:編者(編著者)) 岩波書店 2015年11月 (ISBN: 9784000610803) 『図書』のメディア史―「教養主義」の広報戦略 佐藤卓己 岩波書店 2015年10月 (ISBN: 9784000610742) アジア・太平洋戦争辞典【「井沢弘」「大熊武雄」「キング」「黒田秀俊」「斎藤晌」「斎藤忠」「新名丈夫」「鈴木庫三」「匝瑳胤次」「東京ローズ」「中野登美雄」「花見達二」「馬場恒吾」「森本忠」「山崎靖純」】 吉田裕, 森武麿, 伊香俊哉, 高岡裕之編, 吉田 裕, 伊香 俊哉, 高岡 裕之, 森 武麿 (担当:分担執筆) 吉川弘文館 2015年10月 (ISBN: 9784642014731) 現代の現代性―何が終わり、何が始まったか(岩波講座 現代 第1巻)【デジタル社会における「歴史」の効用(p. 105-120)】 大澤真幸, 佐藤卓己, 杉田敦, 中島秀人, 諸富徹編, 大澤 真幸, 佐藤 卓己, 杉田 敦, 中島 秀人, 諸富 徹 (担当:共著) 岩波書店 2015年10月 (ISBN: 9784000113816) 岩波講座 現代 大沢真幸, 佐藤卓己, 杉田敦, 中島秀人, 諸富徹, 編集委員 (担当:共編者(共編著者)) 岩波書店 2015年10月 戦争と新聞―メディアはなぜ戦争を煽るのか【文庫解説 「メディアの戦争責任」を考えるスタートライン】 鈴木 健二 筑摩書房(ちくま文庫) 2015年8月 (ISBN: 9784480432957) 戦争・ラジオ・記憶(増補改訂)【ラジオ文明とファシスト的公共性(p. 2-25)】 川島真, 孫安石, 貴志俊彦編, 貴志俊彦, 川島 真, 孫 安 石 (担当:分担執筆) 勉誠出版 2015年8月 (ISBN: 9784585221197) 歴史と向きあう社会学―資料・表象・経験【社会学と歴史学の間―メディア史とコミュニケーション史(p. 221-224)】 野上元, 小林多寿子編 (担当:分担執筆) ミネルヴァ書房 2015年7月 (ISBN: 9784623072996) 日本人はなぜ戦争へと向かったのか―メディアと民衆・指導者編【インタビュー「世論とメディアによる戦意高揚」(p. 55-76)】 NHKスペシャル取材班編 (担当:分担執筆) 新潮社(新潮文庫) 2015年6月 (ISBN: 9784101283753) ヒトラーの呪縛―日本ナチカル研究序説 (上・下) 【日本人にとって「ナチカル」とは何か?、鷲は舞い降り、ヒトラーは甦る(p. 5-56, 97-171)】 佐藤卓己編著 (担当:共著) 中央公論新社(中公文庫) 2015年6月 (ISBN: 9784122061354) 書評大全【『ヴァイツゼッカー回想録』96頁から『「平凡」物語』1784頁まで16件】 共同通信社, 共同通信文化部, 共同通信文化部 (担当:分担執筆) 三省堂 2015年4月 (ISBN: 9784385151106) 川崎良孝教授―経歴と著作目録 佐藤卓己編 (担当:編者(編著者)) 京都大学大学院教育学研究科図書館情報学メディア学研究室 2015年3月12日 日本と東アジアの未来を考える―研究成果報告書 第3巻【「輿論の世論化」の再逆転を考える―岩波文化と教養のメディア史を考える(p. 421-454)】 奈良県編 (担当:分担執筆) 奈良県 2015年3月 21世紀スポーツ大事典 【「スポーツとメディア・イベント」(p. 792-795)】 中村敏雄ほか編 (担当:分担執筆) 大修館書店 2015年1月 (ISBN: 9784469062359) 増補・八月十五日の神話―終戦記念日のメディア学 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2014年12月 (ISBN: 9784480096548) 地方紙と戦争― 新潟日報第二代社長「坂口献吉日記」に見る 【コメント 鈴木庫三、インタビュー 戦前と戦後 地方紙の実像(p. 135-138, 231-233)】 森沢真理 (担当:分担執筆) 新潟日報事業社 2014年10月 (ISBN: 9784861325779) 新装版 日本・1945年の視点 【解題 今日の視点で「戦前=戦後」に向き合う(p. 239-254)】 三輪公忠 (担当:分担執筆) 東京大学出版会 2014年9月 (ISBN: 9784130065276) (UPコレクション) ヒトラーとナチス第三帝国 【ナチ宣伝の魔力とヒトラー悪魔化の罠(p. 76-77)】 大木毅, ほか]監修 (担当:分担執筆) 洋泉社 2014年9月 (ISBN: 9784800304872) (洋泉社mook) 戦線(改版) 【「解説―林芙美子「戦線」と「植民地」―朝日新聞社の報国と陸軍省の報道と」(p. 246-271)】 林芙美子 中央公論新社(中公文庫プレミアム) 2014年8月 (ISBN: 9784122060012) 中公文庫版の解説の増補改訂版 ジャーナリズム事典 【「広報」「世論」「ファシズム」「プロパガンダ」「ナチズム」「世論操作」「一億総白痴化」「玉音放送」】 武田徹, 藤田真文, 山田健太監修 (担当:分担執筆) 三省堂 2014年6月 (ISBN: 9784385151083) 増補・大衆宣伝の神話―マルクスからヒトラーへのメディア史 佐藤卓己 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 2014年5月 (ISBN: 9784480096098) 身体・メディアと教育 【学校放送から「テレビ的教養」へ(p. 310-339)】 辻本雅史編著 (担当:分担執筆) 日本図書センター 2014年5月 (ISBN: 9784284306454) (論集現代日本の教育史 7) 日本の論壇雑誌―教養メディアの盛衰 【 『世界』―戦後平和主義のメートル原器(p. 77-107)】 竹内洋, 佐藤卓己, 稲垣恭子編 (担当:共著) 創元社 2014年4月 (ISBN: 9784422300481) 近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち 【管制高地に立つ編集者・吉野源三郎(p. 279-308)】 戸部良一編 (担当:分担執筆) 千倉書房 2014年3月 (ISBN: 9784805110317) 災後のメディア空間―論壇と時評2012-2013 佐藤卓己 中央公論新社 2014年2月24日 (ISBN: 9784120045905) 「災後」の文明 【災後メディア文明論と「輿論2.0」(p. 206-239)】 御厨貴, 飯尾潤責任編集 (担当:分担執筆) 阪急コミュニケーションズ 2014年2月 (ISBN: 9784484142036) 舆论与世论 佐藤卓己著, 汪平, 林祥瑜, 张天一訳 南京大学出版社 2013年10月 (ISBN: 9787305117015) (阅读日本书系)、輿論と世論(新潮社、2008)の翻訳書 物語 岩波書店百年史 2 「教育」の時代 佐藤卓己 岩波書店 2013年10月 (ISBN: 9784000253154) 連続シンポジウム 日本の立ち位置を考える 【輿論の世論化の時代とその困難(p. 52-55)】 明石康編 (担当:分担執筆) 岩波書店 2013年9月 (ISBN: 9784000242981) 昭和時代 戦前・戦中期 【「強いメディア」必要に(p. 509)】 読売新聞昭和時代プロジェクト編 (担当:分担執筆) 中央公論新社 2013年7月 (ISBN: 9784120046315) 日本思想史講座 4 近代 【戦時中の戦後思想(p. 375-409)】 苅部直ほか編 (担当:分担執筆) ペリカン社 2013年6月 (ISBN: 9784831513601) テレビの未来と可能性 【教養のセーフティ・ネットの必要性―「テレビ的教養」再考(p. 213-241)】 辻一郎, 音好宏監修, 公益信託高橋信三記念放送文化振興基金, 周年記念事業事務局編 (担当:分担執筆) 大阪公立大学共同出版 2013年4月 (ISBN: 9784907209001) ことばとメディア―情報伝達の系譜 【12章 ラジオ、13章 テレビ、14章 インターネット(p. 168-220)】 宮本徹, 大橋理枝編 (担当:分担執筆) NHK出版 2013年3月 (ISBN: 9784595140044) (放送大学大学院教材) 現代社会再考―これからを生きるための23の視座 【世論に流されず、輿論を担う(p. 160-170)】 たばこ総合研究センター編 (担当:分担執筆) 水曜社 2013年1月 (ISBN: 9784880653112) 現代社会学事典 【「権威主義」「意見」「公衆」「ナチズム」「国家社会主義」「新聞学」「メディア史」「言論統制」「モッセ」など10項目】 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一編 (担当:分担執筆) 弘文堂 2012年12月 (ISBN: 9784335551482) ソフト・パワーのメディア文化政策―国際発信力を求めて 【はじめに 「メディア文化政策」とは何か、第5章 「文化立国」日本におけるメディア論の貧困(p. 9-23, 143-176)】 佐藤卓己, 渡辺靖, 柴内康文 (担当:共編者(共編著者)) 新曜社 2012年11月 (ISBN: 9784788513136) 大正という時代―「100年前」に日本の今を探る 【ラジオ放送開始―「個人より集団」への転向(p. 65-70)】 毎日新聞社編 (担当:分担執筆) 毎日新聞出版 2012年11月 (ISBN: 9784620321639) 電波・電影・電視―現代東アジアの連鎖するメディア 【第1章 「教育型」テレビ放送体制の成立(p. 24-50)】 三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己 (担当:共著) 青弓社 2012年10月 (ISBN: 9784787220493) 物語「京都学派」 【文庫解説(p. 391-398)】 竹田篤司 中央公論新社(中公文庫プレミアム) 2012年7月 (ISBN: 9784122056732) 歴史と現在 【伊東秀爾と対談 「メディアと社会」(p. 151-172)】 原武史編 (担当:分担執筆) 河出書房新社 2012年5月 (ISBN: 9784309245928) 天下無敵のメディア人間―喧嘩ジャーナリスト・野依秀市 佐藤卓己 新潮社(新潮選書) 2012年4月 (ISBN: 9784106037023) «1234» 講演・口頭発表等 101 情動のメディア史 佐藤卓己 メディア史研究集会 2025年9月6日 情動社会のメディア史 佐藤卓己 京都大学名誉教授懇談会 2025年8月26日 招待有り 終戦を再考する 佐藤卓己 福岡ユネスコ文化セミナー 2025年7月5日 招待有り 学術的に考えるジャーナリズムのこれから 佐藤卓己 アステイオントーク 2025年6月13日 招待有り 『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級 佐藤卓己 臼井吉見文学館 春の講演会 2025年3月23日 招待有り もっとみる 所属学協会 1 日本メディア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 29 歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 佐藤 卓己 近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 河崎 吉紀, 福間 良明, 片山 慶隆, 山口 仁, 松尾 理也, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 白戸 智子 誤報記事と新聞批判のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 佐藤 卓己, 佐藤 八寿子 「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 佐藤 卓己, 井上 義和, 本田 毅彦, 河崎 吉紀, 福間 良明, 石田 あゆう, 赤上 裕幸, 白戸 健一郎, 福井 佑介, 松尾 理也, 白戸 智子, トパチョール ハサン, 佐々木 基裕, 花田 史彦, 木下 浩一, 趙 相宇, 李 梦迪, 彭 永成, 杜 亦舟, 比護 遥, 王 令薇 近代日本における流言効果のメディア史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 佐藤 卓己 もっとみる