外国語学部 英語学科
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 外国語学部英語学科 教授
 
- 学位
 - B.A.(Southern Oregon State College)学士(南オレゴン州立大学)学士(東京国際大学)M.A.(Southern Illinois Univ. at Carbondale)修士(南イリノイ大学カーボンデール校)Ph.D.(Georgetown University)博士(ジョージタウン大学)
 
- 連絡先
 - s-izumi
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 10327877
 - J-GLOBAL ID
 - 200901089121424176
 - researchmap会員ID
 - 5000064232
 
現在の中心的な研究課題は、認知的な観点から見た第二言語習得の過程であり、特に言語使用にあたってのインプット理解とアウトプットの発話がいかに言語学習に影響を与えるかである。また今後の日本における英語教育の向上と充実の為、現在アメリカ、カナダ、ヨーロッパ等で行われているcontent-based language instruction,content and language integrated learning, task-based language instruction,そしてfocus on formの考え方がいかに日本の英語教育の中で活かせるのかを理論的、実証的、そして実践的に模索している。
(研究テーマ)
第二言語習得の認知的研究、とりわけ「タスク中心言語教育」「内容重視言語教育」「フォーカス・オン・フォーム」「CLIL: 内容言語統合型学習」の日本の英語教育における応用の可能性と教師教育
研究分野
1経歴
14- 
	2012年4月 - 現在
 - 
	2016年 - 2020年
 - 
	2006年4月 - 2012年3月
 
学歴
4委員歴
17- 
	2025年4月 - 現在
 - 
	2019年 - 現在
 
論文
54- 
	ベネッセ英語教育研究ノート・研究会レポート、ベネッセ総合教育研究所 ARCLE (Action Research Center for Language Education) サイト. <https://www.arcle.jp/note/2024/0051.html> 2025年 招待有り筆頭著者
 - 
	ベネッセ英語教育研究ノート・研究会レポート、ベネッセ総合教育研究所 ARCLE (Action Research Center for Language Education) サイト. <https://www.arcle.jp/note/2024/0048.html> 2024年 招待有り筆頭著者
 - 
	英語教育, 大修館書店 73(6) 18-19 2024年 招待有り筆頭著者
 
MISC
89- 
	第22回関東地区高等学校英語教育研究協議会 大会紀要、pp.8-9、関東地区高等学校英語教育研究協議会. 2023年12月 招待有り責任著者
 - 
	ベネッセ総合教育研究所 ARCLE (Action Research Center for Language Education) 、主にpp.13-19. <https://www.arcle.jp/report/2023/0002.html> 2023年12月 招待有り
 - 
	ベネッセ英語教育研究ノート・研究会レポート、ベネッセ総合教育研究所 ARCLE (Action Research Center for Language Education) サイト. <https://www.arcle.jp/note/2023/0045.html> 2023年12月 招待有り筆頭著者
 
書籍等出版物
49講演・口頭発表等
413- 
	英語教育学イニシアティヴ・プログラム(Teaching English as a Foreign Language Initiative Program: TEFL IP)夏季集中講座の講義、Zoomにて. 2025年8月22日 招待有り
 - 
	英語教育学イニシアティヴ・プログラム(Teaching English as a Foreign Language Initiative Program: TEFL IP)夏季集中講座の講義、Zoomにて. 2025年8月22日 招待有り
 - 
	滋賀県外国語科指導力アップ研修(中学校)、滋賀県総合教育センター(滋賀県野洲市)にて. 2025年8月5日 招待有り
 - 
	広島県中学校外国語エンパワーメント研修会、May 15、、広島YMCA国際文化センター(広島県広島市)にて. 2025年5月15日 招待有り
 
担当経験のある科目(授業)
13共同研究・競争的資金等の研究課題
5- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年4月 - 2016年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2010年
 - 
	財団法人航空輸送技術研究センター 2005年 - 2006年
 - 
	(財)航空輸送技術研究センター 2006年 - 2007年
 - 
	インタラック2012年9月 - 2014年3月