法学部
基本情報
- 所属
- 上智大学 法学部地球環境法学科 教授
- 学位
- 学士(法学)(1990年3月 慶應義塾大学)修士(法学)(1992年3月 慶應義塾大学)LL.M.(1994年5月 ジョージタウン大学ロー・センター)
- J-GLOBAL ID
- 200901003620724936
- researchmap会員ID
- 1000195325
実定法としての国際経済法の研究に従事しており、特にWTO協定及び主要国におけるその国内実施法を研究している。これまでの研究テーマは以下に別記のとおりだが、最近はCPTPPを中心に地域経済統合に関する法的規律、国際投資紛争にも関心を拡大している。
教育面では、実定法解釈学の側面を大事にしながら、学生に国際経済法の面白みを知ってもらえるよう努力している。特にWTO法は厳密な法的言辞に基づく論証が求められるところ、法的思考が重要であることを認識してもらいたい。
(主要研究テーマ:最近のものから順に)
・安全保障概念の拡大と自由貿易体制
・トランプ政権以後の反グローバリズムと多角的貿易体制の危機
・日本法とWTO協定の直接適用(豚肉差額関税事件)
・国家資本主義規律の国際経済法
・TPP12/CPTPPに関する包括的研究(批准、法構造、国有企業規律、デジタル、中国加入問題)
・文化多様性とWTO協定の関係
・金融危機下の国家援助とWTO補助金規律
・投資条約と経済危機
・WTOとFTAの紛争解決手続の管轄競合
・WTO紛争解決手続における履行問題
・緊急輸入制限(セーフガード)
・中国のWTO加盟と米国の対中最恵国待遇供与をめぐる法的課題
・多国間環境協定(MEAs)とWTO協定の関係
・関税交渉における相互主義原則
研究分野
2経歴
8-
2007年10月 - 現在
-
2007年4月 - 2007年9月
-
2004年10月 - 2007年3月
-
2003年9月 - 2004年9月
-
2001年9月 - 2003年8月
学歴
4-
1992年4月 - 1994年9月
-
1993年8月 - 1994年5月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
委員歴
7-
2006年10月 - 現在
-
2017年12月 - 2023年6月
-
2010年6月 - 2023年6月
-
2018年11月 - 2021年10月
-
2015年11月 - 2018年11月
受賞
1-
1995年10月
主要な論文
40-
Japanese Yearbook of International Law 64 76-116 2022年3月 査読有り招待有り
MISC
69主要な書籍等出版物
18-
Routledge 2020年12月 (ISBN: 9780367504397)
講演・口頭発表等
19-
RIETI-ANUシンポジウム 経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題 2025年9月26日 独立行政法人経済産業研究所、オーストラリア国立大学 招待有り大国間の競争、保護主義の台頭、貿易の「武器化」に押される形で、多くの国が経済安全保障政策を導入している。その目的は、政治主導による混乱など、外的なショックから国家経済を守ることである。ルールに基づく多国間貿易体制が弱体化するなか、各国・各企業は多様化・多角化や備蓄、自己保険戦略を頼りにリスクを管理しようとしており、その結果、世界貿易のコストが増大している。自由市場や統合サプライチェーンに経済が大きく依存する東アジアでは、こうした課題が大きなリスクをもたらす。 このような新しい情勢を受けて、東アジアの各国は何ができるか。経済的威圧にどう対応し、これをどう阻止すればよいか。他国との高い貿易シェアを信頼するという立場にどうすれば戻ることができ、それによって比較優位や規模の経済の実現が可能になるか。経済安全保障政策全般が、繁栄を保護・強化する対外志向経済と符合し、これを後押しするようにするため、国内、地域、多国間でどんな政策戦略をとればよいか。RIETIとANUによるこの共同シンポジウムでは、「経済安全保障と繁栄のためのアジアの課題」というテーマの下、そうした重要な問題を検討するとともに、その答えを導こうとする。
-
地政学リスク下での重要鉱物とサプライチェーンをめぐる日EU連携 2025年11月27日 中曽根平和研究所、コンラート・アデナウアー財団(KAS) 招待有り
-
世界貿易秩序と経済安全保障の将来 2024年4月16日 (独)経済産業研究所/The Centre for Economic Policy Research (CEPR) 招待有りMOUを2014年に結び、これまで毎年共催シンポジウムを開催してきた経済政策研究センター(CEPR)と「世界貿易秩序と経済安全保障の将来」をテーマにシンポジウムを開催する(昨年度は4月13日にパリでCEPRとの共催シンポジウムを開催)。 米中対立やロシアによるウクライナ侵攻などにより、経済のグローバリゼーションが逆回転を見せるなか、世界貿易秩序と経済安全保障は今日の国際社会において重要なテーマとなっている。今回のシンポジウムでは、欧州の代表的なシンクタンクであるCEPRのディ・マウロ所長と、国際貿易政策と経済制裁の専門家であるピーターソン国際経済研究所のジェフリー・ショット氏らを講師として招き、EUと日本がどうすれば混迷を極めている世界貿易秩序を回復できるか、日EUはどのような経済安全保障面での協力が可能かについて議論する。
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
末延財団 比較法・外国法研究教育プロジェクト助成 2022年7月 - 2025年6月
-
独立行政法人経済産業研究所 2022年7月 - 2024年6月
その他
4-
2007年10月学部、大学院、ロースクール共に無料のブログサイトを利用し、ネット上で殆どの教材を配信している。特に大学院、ロースクールは少人数教育であるので、レポート提出等もメールを通じて行っている。
-
2004年10月学部・国際経済法の授業においては、比較的履修者数が少ないので、前任校(大阪大学)在籍以来法科大学院の準備運動を意識した授業を展開している。特に授業の中心となる世界貿易機関(WTO)協定は判例法によって発展しているので、配布物に判例評釈を多くし、授業中にソクラティックメソッドに準じて判例の内容や含意を問う機会を増やし、双方向的な授業のあり方の感覚を身に付けさせている。
-
1996年4月昨今の学生のノートテイキングの技量の低下を補完し、また講義に集中させるために、講義内容のエッセンスは毎回レジメ化して配布している。学生にはその余白に書き込みを入れることでレジメに沿って理解を進めるよう指導している。