Curriculum Vitaes

Kota Umeda

  (梅田 孝太)

Profile Information

Affiliation
Assistant Professor by Special Appointment, Center for Liberal Education and Learning The Art of Thinking and Expression Division, Sophia University
College of Arts Department of Letters Course of Philosophy and Creative Writing, Rikkyo University
St.Marianna University School of Medicine
アドバイザー, 株式会社ShiruBe 哲学クラウド
Degree
PH. D.(Mar, 2014, Sophia University)
Master of Philosophy(Mar, 2006, Sophia University)

Contact information
umedak51gmail.com
J-GLOBAL ID
201401014975876402
researchmap Member ID
B000236706

My research interests are in modern German philosophy especially Nietzsche's thoughts. My recent concerns are in "Conscience" in medieval and modern European thoughts. My subject of research is A Genealogical Study of "Conscience", researching from a religious viewpoint (Christian Thoughts e.g. Thomas von Aquinas), a philosophical viewpoint (Kant, Hegel, Schopenhauer, Nietzsche, and Heidegger), and a secular viewpoint (Psychology, Aesthetics, and Political Thoughts).


Major Papers

 12
  • Kota UMEDA
    ANNALS OF ETHICS, (73) 155-166, Mar 31, 2024  Peer-reviewed
    The modern era is known as the age of empathy. In recent years, empathy theory has been subject to criticism from rationalists. If empathy is the “other of reason,” a kind of tendency, then we should not judge according to it. The tradition of autonomism influences this response from rationalism. Autonomy is the giving of law to oneself; heteronomy is that by others. However, can we completely distinguish between the self and the other? The nature of the relationship between the self and the other is what is truly at issue in autonomy. The 19th century German philosopher Nietzsche is generally regarded as an irrationalist or immoral philosopher who aimed at restoring the body and emotions against the dominance of reason. However, owing to his emphasis on autonomy and self-mastery, he is sometimes treated as a rationalist. This paper emphasizes that Nietzsche’s theory of self-mastery and self-control necessarily presupposes a relationship between self and others. Previous studies take Nietzsche’s autonomy as self-relational. However, Nietzsche insisted that autonomy is only possible when it is based on relationships with others. For Nietzsche, autonomy is closely linked to the prohibition of one’s own sympathy for others. In other words, it can be argued that for Nietzsche, autonomy is opposed to sympathy, and the former could only be discussed in the context of the critique of the latter. This study ensures one point of critique of contemporary theories of empathy. Nietzsche criticizes that when empathy means a one-sided empathy for the suffering of others, the otherness of the other could be erased. And, against the anti-empathy argument, it can be argued that autonomy may presuppose a relationship with the other.
  • Kota UMEDA
    Philosophy(Tetsugaku): Annual Review of The Philosophical Association of Japan, 73 152-162, Apr 1, 2022  Peer-reviewed
    A fundamental idea in Nietzsche’s moral critique is his rejection of vengeance. Nietzsche consistently criticizes the idea that sinners should be punished for their sins, seeing it as a single gigantic doxa that has directed the developments of various European morals. In other words, Nietzsche’s ethical thought as a whole can be organized as a virtue ethic that sees retributivism as a vice and reconciliation as a virtue. This paper addressed whether we should also read Nietzsche’s argument of justice in this context, and evaluate it as moral philosophy that aims to restore just relations with others. Nietzsche’s theory of justice in Menschliches, Allzumenschliches has been interpreted by secondary literature such as Elgat (2017) as a discourse that points to the “origin of justice” as “justice as an equilibrium between parties of approximately equal power.” In addition, I focus on the context of Nietzsche’s critique of morality, where he critically argues that the retributive conception of justice has been the foundation of various European morals and has directed their developments. Some previous studies interpret Nietzsche’s notion of justice in Zur Genealogie der Moral as “justice as a mercy.” In that argument as well, we should emphasize the context of the critique of retributive justice. Nietzsche claims that we should put aside ressentiment and stop punishing. I interpret Nietzsche’s argument as a normative claim that we should abandon our desire for punishments, through our pride in being “strong.” In my view, this is because Nietzsche claims that his notion of “will to power” is normative (rather than descriptive). He considers having pride in oneself to be a virtuous way of being. In conclusion, we should read Nietzsche’s argument of justice as a critique of retributivism.
  • Kota UMEDA
    Recherches philosophiques Michel Henry, 10 49-59, Jun 28, 2020  Invited
    Philosophy can be understood as caring for the soul. In certain Greco–Roman traditions, the methods and doctrines of some schools of philosophy were considered to be therapeutic. For instance, this is acknowledged in texts on ancient medicine, especially those under the name of Hippocrates and also in the teachings of Epicurus. The understanding of philosophy as such was discussed by Nussbaum (1994) and Hadot (1995, 2002), and today the understanding of philosophy as therapeutic or as part of exercices spirituels is considered to shed light on the important role of philosophy. Although philosophy is commonly understood as a purely theoretical activity aimed at discovering truth, it is also widely understood as a part of care that helps us live a healthy and rational life.    Hutter and Friedland (2013) and Faustino (2017) situate Nietzsche’s work in this tradition. Nietzsche referred to himself as a “psychologist” and repeatedly referred to his diagnoses of decadence and asceticism. However, as Werkhoven (2017) noted, the issues that Nietzsche diagnosed may be peculiar to modern people. Hutter (2013) does not explicitly treat of this gap; nevertheless, a certain distinction is needed between Nietzsche and the ancient exemplars of this tradition. Nietzsche’s own description of his therapy focuses on the affirmation of life. This approach assumes the modern understanding of life after the death of God. Here, what is life? What kind of therapy did Nietzsche suggest his suffering contemporaries? To pursue these themes, in this article, I revisit Michel Henry's interpretation of Nietzsche’s philosophy in relation to the phenomenology of life. In this context, I draw attention to the phenomenological dimension of Nietzsche’s therapy. I situate both in the tradition of philosophy as the therapy of life, which is an extension of the tradition of philosophical care, which has its origins in ancient times.
  • 梅田 孝太
    『哲学論集』, (第41号) 97-112, Oct, 2012  Peer-reviewed
    ニーチェの『反時代的考察』の第二篇「生に対する歴史の利害について」でニーチェは科学化へ向かう歴史学を批判し, 「生に奉仕する歴史」を考案していることが先行研究によって明らかにされてきた. 本稿では, ニーチェの歴史哲学的と呼べる思惟が, 処女作『悲劇の誕生』とも接続可能な「過去といかに向き合うか」という問題設定をもっていることを明らかにした. これにより, それまで『悲劇の誕生』のみ分離してきた従来のニーチェ哲学解釈に対し, 通時的な問題設定が可能であることを示した.
  • UMEDA Kota
    Annals of Existential Thought, XXVI(Vol. 2 No. 18) 101-116, Jun, 2011  Peer-reviewed
  • UMEDA Kota
    Schopenhauer-Studien, Sonderausgabe(2) 26-42, Sep, 2009  Peer-reviewed
  • UMEDA Kota
    The Proceedings of the Philosophical Society Sophia University, (37) 85-100, 2008  Peer-reviewed

Misc.

 11

Major Books and Other Publications

 9
  • 鹿島 徹, 川口茂雄, 佐藤慶太, 渡辺和典 (Role: Contributor, ニーチェ)
    ミネルヴァ書房, Oct 29, 2024 (ISBN: 4623085244)
  • Kota UMEDA
    Sep 15, 2022 (ISBN: 4065296021)
  • (Role: Contributor)
    Aug 30, 2022 (ISBN: 4621307150)
  • Kota UMEDA
    Mar 26, 2021 (ISBN: 4588151177)
  • (Role: Joint translator) (Original Author(s): Array)
    Dec 18, 2020 (ISBN: 458801126X)
  • 川口, 茂雄, 越門, 勝彦, 三宅, 岳史 (Role: Contributor, コラム「フランスでニーチェはどう語られてきたか」(329-330頁))
    ミネルヴァ書房, Jul 13, 2020 (ISBN: 4623084981)
    本書は19世紀から今日までのフランスの主要な思想家120名の人物・思想の解説書であり、現代フランス哲学のグローバルな影響を考え、その見取り図を提供。担当箇所ではニーチェ思想がどのようにフランスおよび現代思想全体に影響を与えたのかを解説。
  • (Role: Joint translator) (Original Author(s): Array)
    Feb 9, 2020 (ISBN: 4000613960)
  • UMEDA Kota, 高桑 和巳 (Role: Joint author)
    Dec, 2018 (ISBN: 9784560096710)
  • 梅田孝太 (Role: Contributor, 「神の死(ニーチェ)」、「良心(ニーチェ)」(原稿は出版社に提出済み))
    ミネルヴァ書房

Presentations

 23
  • 梅田孝太
    上智人間学会第52回大会ワークショップ「友愛の可能性」, Sep 13, 2024  Invited
    本提題ではまず現代日本社会における「友人」関係の希薄さについて国際比較データをもとに指摘することで社会問題としての「友だち」問題を取り上げ、そのうえで現代社会に蔓延する「友情」についての臆見をデリダによる指摘を手引きとして分析し、そもそも「友情」とは何なのかをカントおよびニーチェによる原理的な考察から探り、「現前しない他者との友情」という観点を提示した。
  • 梅田孝太
    科研費「「共感の時代」におけるショーペンハウアーとニーチェ――同情/共苦論の再検討」(基盤研究C 22K00038)第二回研究会研究発表, Aug 23, 2023
    ニーチェの自律論は、先行研究では「自己関係」として解釈されてきた。これに対して、本発表では、ニーチェの自律についての言説が同情禁止論のコンテクストのうちにあることを隠れた前提として解明することによって、自律と他律(理性と情動)の二者択一の図式を脱構築する解釈を提示し、かつニーチェの自律論から現代の共感論および反共感論に対する批判的視座を得られることを示した。
  • 梅田孝太
    科研費「「共感の時代」におけるショーペンハウアーとニーチェ――同情/共苦論の再検討」(基盤研究C 22K00038)第一回研究会研究構想発表, Aug 23, 2022  Invited
    本発表は、ニーチェ哲学における共同体論の可能性と理論的射程について、個人と共同体の関係を中心に論じたものである。先行研究が強調してきたニーチェのエリート主義をより穏健な徳倫理として再解釈するための端緒を模索し、ニーチェのエゴイズム批判に着目することを提案。
  • Kota UMEDA
    Oct 26, 2019  Invited
    Auf dieser Konferenz, die den internationalen Austausch zwischen Wissenschaftlern zum Ziel hat, wurde eine deutsche Übersetzung meines Artikels "Die Gewissenslehre Schopenhauers" (Schopenhauer Studien 21, Japan Schopenahuer-Association, 2016) als Hilfsmittel verteilt. Anschließend wurde der Begriff des Gewissens in Schopenhauers Moraltheorie erneut untersucht. Auf dieser Konferenz habe ich mich intensiv mit den empirisch-philosophischen Aspekten von Schopenhauers Werk auseinandergesetzt und meine Überlegungen auf das Argument konzentriert, dass Schopenhauers ethisches Denken und seine Theorie des Anderen auf das Problem der Bildung angewendet werden könnten.
  • 梅田 孝太
    日本ミシェル・アンリ哲学会第11回研究大会シンポジウム「『精神分析の系譜』再読(1)ショーペンハウアーとニーチェをめぐって」, Jun 8, 2019, 日本ミシェル・アンリ哲学会
    本発表では、ミシェル・アンリの『精神分析の系譜』におけるニーチェ解釈が、ニーチェを感情の哲学という思想史上の伝統のうちに明確に位置づける際の傍証となるということを強調した。また、そのニーチェ解釈が、今日の専門研究者の間で重要な論点となっている『悲劇の誕生』における「生の是認」問題、また『道徳の系譜学』における「強者と弱者の区別」問題に対する具体的な回答を提示していることも指摘した。
  • 梅田 孝太
    第31回ニーチェ・セミナー, May 4, 2019, 日本ショーペンハウアー協会
    ニーチェの「強者」(die Starken/ der starke Mensch)概念は研究者にとって悩みの種のひとつだ. とりわけニーチェ哲学を倫理学的観点から研究し, 「強者」/「弱者」の区別を独自の徳の規準として採用しようとする場合には様々な困難がある. そこで本発表では, この分野の研究が第一に方法的に論じるべきこととして, ニーチェがコミットしている価値内容の提示と, ニーチェによる人間一般の価値追求についてのメタ倫理学的主張との分析的な区別を設定した.
  • 梅田 孝太
    「ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで」(日本学術振興会基盤研究(C)課題番号17K02183)第二回研究会ワークショップ「科学と生」, Aug 28, 2018
    本発表では, ニーチェを「科学主義」ないし「自然主義」的と評価する最近の解釈潮流に対して, それが取りこぼしてしまう「反科学主義」, 「芸術家」的なニーチェのテクストに着目した. そうすることで, むしろニーチェの科学論が逆照射されるようにして明らかになるという目算であった. はたしてその成果として, ニーチェが科学と芸術とを厳密に区別することなく, むしろ両者を相補的な関係にあるものとして考えていたことを示した.
  • 梅田 孝太
    「ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで」(日本学術振興会基盤研究(C)課題番号17K02183)第二回研究会個人研究発表, Aug 27, 2018
    ニーチェ研究の内外で大きな論争空間を形成しているニーチェの「自然主義」的解釈は, 科学主義的解釈とも呼ばれる. だが, 科学主義的ニーチェ解釈が, ニーチェ哲学のモチーフを, 先行研究が指摘してきたように人間の本質の解明ないし自然化や, そうして発見された自然に照らしての価値の再評価に限定するものであるとき, 解釈上の多様な問題点を抱えることになると考えられる. 本発表はこの問題点のうち, ①ヤスパースやハイデガー, サルトル, カミュらが取り組んできたような実存思想としてのニーチェ解釈との整合性, および②科学主義的ニーチェ解釈が接続できない初期ニーチェの形而上学的思惟について検討を加え, 初期の実存思想および形而上学的思惟こそがニーチェの科学主義的言説の源泉の一つとして考えられることを指摘した.
  • Kota UMEDA
    Think about the Death Penalty with Derrida, Oct 7, 2017  Invited
  • 梅田 孝太
    「ニーチェにおける科学主義と反科学主義の再検討――ショーペンハウアーとの対比のなかで」(日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)課題番号17K02183)第一回研究会ワークショップ, Aug 29, 2017  Invited
    本発表では, ニーチェの『悦ばしき科学』における科学論をめぐって, 英米圏におけるニーチェの自然主義的解釈およびドイツにおける文献学的研究を手引きにしながら, ニーチェ自身が科学ということでいかなる営みをイメージしていたのかを浮き彫りにすることを試みた. その結果として, ニーチェは端的に今日的な自然科学像のみならず, それを支えるものとしての人間の芸術的感性や, 科学をその外側から導く価値理想を重視していることが明らかになった.
  • 梅田 孝太
    日本哲学会第76回大会哲学教育ワークショップ, May 19, 2017
    哲学対話と哲学研究の関係について, 研究者の立場から議論の糸口を提示. そこで強調したのは, 哲学対話の場における哲学研究者が研究を通じて身につけてきたはずの誠実さの重要性である. 哲学研究者は, 書物を通して先人の問いに誠実に耳を傾け、理解する訓練を積んできている. だから他者の言葉を傾聴し, 共有しながら議論の交通整理をする技能を身につけているはずで, それを対話にも応用できると結論した.
  • UMEDA Kota
    Akita Tetsugaku Jyuku, Akita Prefectural University, Jun 19, 2016  Invited
  • UMEDA Kota
    Japan Schopenhauer-Association 28th. Annual Meeting, Nov 28, 2015  Invited
  • UMEDA Kota
    The Philosophical Society Sophia University 81st. Annual Meeting, Oct 26, 2014  Invited
  • UMEDA Kota
    Japan Schopenhauer-Association Nietzsche-Seminar 21st Meeting, May 3, 2014
  • UMEDA Kota
    The Japanese Society for Ethics 63rd Annual Meeting, Oct 14, 2012
  • UMEDA Kota
    Eco-Sophia Symposium 2011 -8th International Whitehead Conference-, Sep 27, 2011
  • UMEDA Kota
    The Philosophical Association of Japan 69th Annual Meeting, May 16, 2010
  • 梅田 孝太
    日本ショーペンハウアー協会第13回ニーチェ・セミナー, May 3, 2010
    ニーチェはニヒリズムという語を, もっぱらキリスト教道徳やプラトニズムの二世界説を批判する文脈で用いている。だが、「ヨーロッパの最初の完全なニヒリスト」だと自認している表現もある。この矛盾の解消のために本稿では、ニーチェの思惟のうちでのニヒリズム概念の受容からその確立及び多様化までを時系列順にまとめ、歴史的・文化的現象としてのニヒリズムがニーチェによって〈病〉として発見され、「快癒」に至った経緯を跡付けた。
  • 梅田 孝太
    実存思想協会・春の研究会, Mar 16, 2009
    本発表は, まずニーチェの「肉体Leib」論が西洋哲学思想史の中で如何なるコンテクストにあるのかを明らかにした.その上で、ニーチェが形而上学的な実体の想定を思惟の制約として批判するテクストと肉体論との関わりを示し, それが単なる批判に終わらず, 現象論としての意義をもっていることを示した. ニーチェは「肉体」を, 理性や意識によらない哲学的思考の立脚点であり, そこからあらゆる現象が感情や衝動によって色付けされる遠近法的な現象世界の中心点としていることを明らかにした.
  • 梅田 孝太
    上智大学哲学会第67回大会, Oct 28, 2007
    本発表で注目したのは, ニーチェ自身が自らを「権力への意志の形態学であり発展論」としての「心理学」に従事するものとして規定しているという点であった. 先行研究の多くは生理学なり生物学に精通した科学者然としたニーチェ像を打ち出してきた. だが本発表では, ニーチェ心理学について、それが「霊魂原子論」としての旧来の霊魂観及び因果論を批判し, 霊魂複数説を打ち出している点に重点を置き、哲学的心理学(霊魂論)としてのアプローチをもっていることを明らかにした. また, ニーチェ心理学は, 従来の心身論で用いられてきた「霊魂」・「身体」概念でなく, それらの境界を取り払った「生」の現実としての「肉体der Leib」概念との連関で語られているということを指摘した.
  • 梅田 孝太
    日本ショーペンハウアー協会第5回ニーチェ・セミナー, May 5, 2006
    本発表が取り扱った主要な問いは, ニーチェが言うように「真理」など存在せず解釈しかないならば, 如何にしてその解釈は説得力ある〈知〉足り得るのか?というものであった. 真‐偽という尺度の絶対性なくしてなお, 或る解釈の説得力が確保されうるならば, そこには〈知〉のオルタナティヴな尺度がなければならない. この問題を扱うために, ニーチェの権力への意志説がなぜ「〈権力〉への意志」であるのかを考察し, 意味の統制力として〈権力〉概念を解釈することを結論づけた.

Teaching Experience

 18

Academic Activities

 2

Social Activities

 4

Other

 6