研究者検索結果一覧 藤田 正博 藤田 正博フジタ マサヒロ (Fujita Masahiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授学位博士(工学)(2002年3月 東京農工大学)連絡先masahi-fsophia.ac.jp通称等の別名吉澤研究者番号50433793J-GLOBAL ID200901014332520864researchmap会員ID6000003382柔粘性結晶の基礎物性の理解および基礎知見の集積を主な目的として、柔粘性結晶研究会を設立した。本研究会が中心となって、柔粘性結晶の研究を活性化させ、柔粘性結晶が様々な分野で大きく羽ばたくことを期待して活動している。 (研究テーマ)柔粘性イオン結晶(プラスチッククリスタル)を用いた固体電解質の開発 イオン液体を用いたセルロース誘導体およびセルロースゲルの作製と評価 研究キーワード 7 セルロース バイオマス 燃料電池 リチウムイオン電池 柔粘性結晶 高分子電解質 イオン液体 研究分野 1 ナノテク・材料 / 高分子化学 / 受賞 4 2024年2月 Linus Pauling Lecture Award-2023 蓄電池およびバイオマス加工プロセスのためのイオン性化合物の開発 School of Chemical Sciences, Mahatma Gandhi University 藤田正博 2005年6月 Poster Award (2nd place) 1st International Congress on Ionic Liquids 2004年5月 高分子研究奨励賞 高分子化イオン液体の合成と伝導特性改善に関する研究 高分子学会 2001年8月 Best Student Poster Award 7th International Symposium on Polymer Electrolytes 論文 192 Alkali Metal Ionic Liquids Wataru Ogihara, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Hiroyuki Ohno Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 317-324 2011年3月2日 査読有り Ion Conductive Polymers Hiroyuki Ohno, Masahiro Yoshizawa-Fujita Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 417-431 2011年3月2日 査読有り Fuel Cells Masahiro Yoshizawa-Fujita, Hiroyuki Ohno Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 235-242 2011年3月2日 査読有り Low-melting zwitterion: effect of oxyethylene units on thermal properties and conductivity Masahiro Yoshizawa-Fujita, Tetsuya Tamura, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa CHEMICAL COMMUNICATIONS 47(8) 2345-2347 2011年 Proton transport properties in an ionic liquid having a hydroxyl group Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuri Kousa, Koh Kidena, Akihiro Ohira, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 13(29) 13427-13432 2011年 Extraction and isolation of shikimic acid from Ginkgo biloba leaves utilizing an ionic liquid that dissolves cellulose Toyonobu Usuki, Nanae Yasuda, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Masahiro Rikukawa CHEMICAL COMMUNICATIONS 47(38) 10560-10562 2011年 Proton Transport Properties in Zwitterion Blends with Bronsted Acids Masahiro Yoshizawa-Fujita, Nolene Byrne, Maria Forsyth, Douglas R. MacFarlane, Hiroyuki Ohno JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 114(49) 16373-16380 2010年12月 Preparation and characterization of multilayer-type electrolyte membranes with hydrocarbon polymers Miho Kamiya, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa ELECTROCHIMICA ACTA 55(4) 1385-1388 2010年1月 Optical properties of polyfluorene-thiophene copolymers having chiral side chains T. Hirahara, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa SYNTHETIC METALS 159(21-22) 2180-2183 2009年11月 Synthesis and optical properties of poly(thiophene-fluorene) copolymers with benzothiazole moiety K. Esashika, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa SYNTHETIC METALS 159(21-22) 2184-2187 2009年11月 Synthesis and characterization of polybenzimidazole derivatives for mid-temperature polymer electrolyte fuel cells H. Ohmori, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 662 2009年8月 Surface modification of hydroxyapatite and fabrication of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites M. Hatanaka, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 641 2009年8月 Microwave-assisted enzymatic polymerization of PLGA copolymers and hybridization with hydroxyapatite A. Yamada, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 518 2009年8月 Relationship between structure and optoelectrical properties of organic–inorganic hybrid materials containing fullerene derivatives Yukimi Kawabata, MASAHIRO Yoshizawa-FUJITA, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Synthetic Metals 159(9-10) 776-779 2009年5月 Exploring an Anti-Crystal Engineering Approach to the Preparation of Pharmaceutically Active Ionic Liquids Pamela M. Dean, Jelena Turanjanin, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Douglas R. MacFarlane, Janet L. Scott CRYSTAL GROWTH & DESIGN 9(2) 1137-1145 2009年2月 New multiblock copolymers of sulfonated poly(p-phenylene) and poly(ether ketone) for proton exchange membranes 50 537-538 2009年 Green Chemistry with a Novel 5.8-GHz Microwave Apparatus. Prompt One-Pot Solvent-Free Synthesis of a Major Ionic Liquid: The 1-Butyl-3-methylimidazolium Tetrafluoroborate System Satoshi Horikoshi, Tomofumi Hamamura, Masatsugu Kajitani, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Nick Serpone ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT 12(6) 1089-1093 2008年11月 水酸基含有イオン液体の合成とその応用 藤田正博, 小宇佐由里, 竹岡裕子, 陸川政弘 溶融塩および高温化学 51(3) 275-280 2008年11月 招待有り Lipase-catalyzed polymerization of L-lactide in ionic liquids Masahiro Yoshizawa-Fujita, Chihiro Saito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa POLYMERS FOR ADVANCED TECHNOLOGIES 19(10) 1396-1400 2008年10月 イオン液体中における酵素触媒重合 (特集 イオン液体とイノベーション) 藤田正博, 陸川政弘 化学工業 59(3) 222-227 2008年3月 Fabrication and biocompatibility of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites for alternative bone materials-effect of lipase introduction Tatsuya Ohno, Nami Sugiyama, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa 8th World Biomaterials Congress 2008 3 1662 2008年 Ring-opening bulk polymerization of L-lactide in porous hydroxyapatite Nami Sugiyama, Ryoko Kunibu, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa CHEMISTRY LETTERS 36(12) 1476-1477 2007年12月 Solubility and stability of cytochrome c in hydrated ionic liquids: Effect of oxo acid residues and kosmotropicity Fujita, K., MacFarlene, D.R., Forsyth, M., Yoshizawa-Fujita, M., Murata, K., Nakamura, N., Ohno, H. Biomacromolecules 8(7) 2080-2086 2007年6月 A new class of proton-conducting ionic plastic crystals based on organic cations and dihydrogen phosphate Masahiro Yoshizawa-Fujita, Kyoko Fujita, Maria Forsyth, Douglas R. MacFarlane ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 9(5) 1202-1205 2007年5月 Novel Lewis-base ionic liquids replacing typical anions M Yoshizawa-Fujita, K Johansson, P Newman, DR MacFarlane, M Forsyth TETRAHEDRON LETTERS 47(16) 2755-2758 2006年4月 A new Lewis-base ionic liquid comprising a mono-charged diamine structure: A highly stable electrolyte for lithium electrochemistry M Yoshizawa-Fujita, DR MacFarlane, PC Howlett, M Forsyth ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 8(3) 445-449 2006年3月 Synthesis and biocompatibility assessment of poly(L-lactide-co-ε- caprolactone) copolymers Kanae Komatsu, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5408-5409 2006年 The effect of composition on PLGA/hydroxyapatite hybrid materials (III) -Biocompatibility of the hybrids in vitro Miki Hayashi, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5497-5498 2006年 Synthesis and properties of poly(phenylene) - Poly(ether ketone) block copolymers (I) Yasuhiro Kubota, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4599-4600 2006年 Fabrication and biocompatibility of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites (III) -Evaluation of biocompatibility for PLLA/HAp composites Nami Sugiyama, Yoko Togashi, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5495-5496 2006年 Synthesis and evaluation of novel copolymers based on poly(phenylene) (I) Yuta Ishii, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3972 2006年 EL properties of optically active regioregular poly(thiophene) Hiroki Fujinami, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4011 2006年 Investigation of polycarbonate and polyphenylene derivative blend films (II) -effect of substituents Kentaro Akiyama, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3638 2006年 Evaluation of PEFC using hydrocarbon binder (I) Junko Watanabe, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3976 2006年 Synthesis of polyhedral oligomeric silsesquioxane copolymers as proton conducting polymers -Application topolymer electrolyte fuel cells- Satoshi Ishii, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4601-4602 2006年 Synthesis and properties of poly(phenylene) based block copolymers (I) Madona Nitta, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3977 2006年 Fabrication of superhydrophobic thin films by self-assembly method (III) - Comparison with F-containing copolymers Natsuko Nishimura, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4035 2006年 Effect of hydrothermal treatment on poly(L-lactide)/hydroxyapatite hybridization Takashi Iwasa, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4914 2006年 Enzyme-catalyzed polymerization of poly(L-lactide) (II) - Effect of lipase Yu Kakegawara, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5570 2006年 Conformational control of optically active polythiophenes (III) -Electrochemical properties Yoshinori Ozumi, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4007 2006年 Study on molecular weight of poly(4-phenoxybenzoyl-l,4-phenylene) (I) Isao Tonozuka, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3978 2006年 Fabrication of artificial bone materials using bioceramics and polymers having phosphoric acid groups Sugiyama, N, Yamanaka, Y, Yoshizawa-Fujita, M, Takeoka, Y, Rikukawa, M Archives of BioCeramics Research 6 315-318 2006年 Preparation and characteristics of thermally stable polymer-in-zwitterionic liquid Masahiro Tamada, Yoshizawa-FUJITA MASAHIRO, Hiroyuki Ohno Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 646-654 2006年 Novel ionic liquids composed of only heterocycles Hiroyuki Ohno, Mayu Kameda, Kenta Fukumoto, Wataru Ogihara, MASAHIRO Yoshizawa-FUJITA Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 346-352 2006年 Zwitterionic liquid/acid mixtures as anhydrous proton conducting systems Yoshizawa-FUJITA MASAHIRO, Douglas R. MacFarlane, Maria Forsyth, Hiroyuki Ohno Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 73-80 2006年 イオン伝導場の構築を目的としたプロトン付加型2-ヘプタデシルイミダゾールの自己組織化 向井知大, 吉尾正史, 加藤隆史, 藤田正博, 大野弘幸 電気化学および工業物理化学 73(8) 623-626 2005年8月 Ionic Conductivity Hiroyuki Ohno, Masahiro Yoshizawa, Tomonobu Mizumo Electrochemical Aspects of Ionic Liquids 75-81 2005年7月25日 査読有り Physical Chemistry of Ionic Liquids, Inorganic and Organic, Protic and Aprotic C. Austen Angell, Wu Xu, Masahiro Yoshizawa, Akitoshi Hayashi, Jean-Philippe Belieres, Pierre Lucas, Marcelo Videa Electrochemical Aspects of Ionic Liquids 5-23 2005年7月25日 Room temperature ionic liquids from 20 natural amino acids Fukumoto, K., Yoshizawa, M., Ohno, H. Journal of the American Chemical Society 127(8) 2398-2399 2005年3月2日 Synthesis and evaluation of photoresponsive poly(amic acid) gels containing ionic liquid Masahiro Tamada, Mayumi Yoshikawa, Ken Kawagishi, Hidemitsu Furukawa, Kazuyuki Horie, Toshiyuki Watanabe, Masahiro Yoshizawa, Hiroyuki Ohno Polymer Preprints, Japan 54(1) 1772 2005年 «1234» MISC 64 マテリアルズ・インフォマティクスによる固体電解質の効率的な探索 畠山歓, 藤田正博 機能材料 45(3) 56-64 2025年3月7日 招待有り最終著者責任著者 Efficient Exploration of Highly Conductive Pyrrolidinium-based Ionic Plastic Crystals Using Materials Informatics Takuto Ootahara, Kan Hatakeyama-Sato, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年5月13日 最終著者責任著者 Rapid synthesis of cationic cellulose with high degree of substitution values over 1.0 in aqueous pyrrolidinium hydroxide solutions Yutaro Hayashi, Mariya Usami, Elisabeth R. D. Ito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年2月14日 最終著者責任著者 A Simple Regeneration Process Using a CO2-switchable Solvent for Cellulose Hydrogels Arata Matsui, Deandra Ayu Putri, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年1月17日 最終著者責任著者 柔粘性イオン結晶:柔らかい固体電解質の開発 藤田正博 液晶 27(4) 240-244 2023年10月 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 「EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術」第2章第5節 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発 藤田正博 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2023年11月30日 (ISBN: 9784861049927) 「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」第6章第3節 双性イオン液体および双性イオンポリマーのLiイオン電池への応用 藤田正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.94-105) シーエムシー出版 2022年8月26日 (ISBN: 9784781316741) 「二次電池の材料に関する最新技術開発」第10章第4節 柔粘性イオン結晶を用いたリチウム二次電池の開発 技術情報協会 (担当:分担執筆, 範囲:p.470-479) 技術情報協会 2022年6月 (ISBN: 9784861048852) 「全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術」第4章第4節 柔粘性結晶を用いたフレキシブル固体電解質の作製と電気化学デバイスの開発 藤田 正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.75-83) 技術情報協会 2020年3月31日 「Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology (volume 10)」Extraction and isolation of natural organic compounds from plant leaves using ionic liquids M. Yoshizawa-Fujita, T. Usuki (担当:分担執筆, 範囲:p.227-240) Springer 2018年11月16日 もっとみる 講演・口頭発表等 455 Preparation of Quasi-2D Sn-based Perovskites for Photovoltaic Cells (Ⅲ) -Effect of chloride-containing additive- Chunqing Li, Towhid H. Chowdhury, Masatoshi Yanagida, Yasuhiro Shirai, Masahiro Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月17日 柔粘性イオン結晶の誘電緩和特性を利用した物理リザバー 土屋 佑介, 橋本 ひなた, 廣津 義史, 藤田 正博, 鄭 雨萌, 木下 健太郎 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月16日 Sn系2Dペロブスカイト化合物への有機アミンの影響 (I)-フッ素原子の影響- 坂尾 祥平, 李 春慶, 柳田 真利, 白井 康裕, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池 (Ⅰ) -ブロモ置換体の影響- 東 虎之介, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 藤田正博 R&D支援センター 2025年2月21日 招待有り もっとみる 所属学協会 7 2022年4月 - 現在 柔粘性結晶研究会 繊維学会 熱測定学会 イオン液体研究会 日本化学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 32 高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的GX技術創出事業(GteX) 2023年10月 - 2028年3月 藤田正博 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発と全固体電池への応用 上智大学 学術研究特別推進費「重点領域研究」 2022年7月 - 2025年3月 藤田正博, 南部伸孝, M. L. Thomas, 畠山歓 全固体マグネシウム二次電池を実現する柔らかい固体電解質の創製 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年7月 - 2025年3月 藤田正博 柔らかい結晶と双性イオンを用いた次世代全固体キャパシタの開発 八洲環境技術振興財団 研究開発・調査助成 2022年4月 - 2023年3月 藤田正博 もっとみる 産業財産権 23 特願2025-23569 イオン伝導性複合膜及び固体電池 矢田実, 伊藤達規, 森田昌浩, 藤田正博 特願2025-31627 固体電解質用のバインダー組成物、固体電解質膜形成用の組成物、固体電解質膜、および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2023-139368 固体電解質用の改質剤および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2022-149101 セルロースゲル電解質 藤田正博, 伊藤(旧姓, ザイラ)エリザベス ラダ デシデリア, 林 祐太朗, 宇佐美マリヤ 特許7084295 リチウムイオン二次電池の製造方法 林早斗未, 岡山忍, 藤田正博 もっとみる 社会貢献活動 10 柔粘性結晶研究会 代表世話人 その他 2022年4月1日 - 現在 公益社団法人高分子学会代議員 その他 2019年4月1日 ERLEP Trans-Disciplinary Forum 2018 その他 2018年12月2日 - 2018年12月5日 日本留学フェア(インドネシア) その他 2018年9月28日 - 2018年10月1日 水素・燃料電池材料研究会運営委員 その他 2018年4月1日 もっとみる その他 11 16th Inter... 2018年6月 - 2018年6月 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液... 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 (教育実績)愛知県立一宮高等学校での化学グランプリ出張講義 2015年7月 - 2015年7月 もっとみる
藤田 正博フジタ マサヒロ (Fujita Masahiro) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授学位博士(工学)(2002年3月 東京農工大学)連絡先masahi-fsophia.ac.jp通称等の別名吉澤研究者番号50433793J-GLOBAL ID200901014332520864researchmap会員ID6000003382柔粘性結晶の基礎物性の理解および基礎知見の集積を主な目的として、柔粘性結晶研究会を設立した。本研究会が中心となって、柔粘性結晶の研究を活性化させ、柔粘性結晶が様々な分野で大きく羽ばたくことを期待して活動している。 (研究テーマ)柔粘性イオン結晶(プラスチッククリスタル)を用いた固体電解質の開発 イオン液体を用いたセルロース誘導体およびセルロースゲルの作製と評価 研究キーワード 7 セルロース バイオマス 燃料電池 リチウムイオン電池 柔粘性結晶 高分子電解質 イオン液体 研究分野 1 ナノテク・材料 / 高分子化学 / 受賞 4 2024年2月 Linus Pauling Lecture Award-2023 蓄電池およびバイオマス加工プロセスのためのイオン性化合物の開発 School of Chemical Sciences, Mahatma Gandhi University 藤田正博 2005年6月 Poster Award (2nd place) 1st International Congress on Ionic Liquids 2004年5月 高分子研究奨励賞 高分子化イオン液体の合成と伝導特性改善に関する研究 高分子学会 2001年8月 Best Student Poster Award 7th International Symposium on Polymer Electrolytes 論文 192 Alkali Metal Ionic Liquids Wataru Ogihara, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Hiroyuki Ohno Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 317-324 2011年3月2日 査読有り Ion Conductive Polymers Hiroyuki Ohno, Masahiro Yoshizawa-Fujita Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 417-431 2011年3月2日 査読有り Fuel Cells Masahiro Yoshizawa-Fujita, Hiroyuki Ohno Electrochemical Aspects of Ionic Liquids: Second Edition 235-242 2011年3月2日 査読有り Low-melting zwitterion: effect of oxyethylene units on thermal properties and conductivity Masahiro Yoshizawa-Fujita, Tetsuya Tamura, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa CHEMICAL COMMUNICATIONS 47(8) 2345-2347 2011年 Proton transport properties in an ionic liquid having a hydroxyl group Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuri Kousa, Koh Kidena, Akihiro Ohira, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 13(29) 13427-13432 2011年 Extraction and isolation of shikimic acid from Ginkgo biloba leaves utilizing an ionic liquid that dissolves cellulose Toyonobu Usuki, Nanae Yasuda, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Masahiro Rikukawa CHEMICAL COMMUNICATIONS 47(38) 10560-10562 2011年 Proton Transport Properties in Zwitterion Blends with Bronsted Acids Masahiro Yoshizawa-Fujita, Nolene Byrne, Maria Forsyth, Douglas R. MacFarlane, Hiroyuki Ohno JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 114(49) 16373-16380 2010年12月 Preparation and characterization of multilayer-type electrolyte membranes with hydrocarbon polymers Miho Kamiya, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa ELECTROCHIMICA ACTA 55(4) 1385-1388 2010年1月 Optical properties of polyfluorene-thiophene copolymers having chiral side chains T. Hirahara, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa SYNTHETIC METALS 159(21-22) 2180-2183 2009年11月 Synthesis and optical properties of poly(thiophene-fluorene) copolymers with benzothiazole moiety K. Esashika, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa SYNTHETIC METALS 159(21-22) 2184-2187 2009年11月 Synthesis and characterization of polybenzimidazole derivatives for mid-temperature polymer electrolyte fuel cells H. Ohmori, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 662 2009年8月 Surface modification of hydroxyapatite and fabrication of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites M. Hatanaka, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 641 2009年8月 Microwave-assisted enzymatic polymerization of PLGA copolymers and hybridization with hydroxyapatite A. Yamada, M. Yoshizawa-Fujita, Y. Takeoka, M. Rikukawa Polymer Preprints 50(2) 518 2009年8月 Relationship between structure and optoelectrical properties of organic–inorganic hybrid materials containing fullerene derivatives Yukimi Kawabata, MASAHIRO Yoshizawa-FUJITA, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Synthetic Metals 159(9-10) 776-779 2009年5月 Exploring an Anti-Crystal Engineering Approach to the Preparation of Pharmaceutically Active Ionic Liquids Pamela M. Dean, Jelena Turanjanin, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Douglas R. MacFarlane, Janet L. Scott CRYSTAL GROWTH & DESIGN 9(2) 1137-1145 2009年2月 New multiblock copolymers of sulfonated poly(p-phenylene) and poly(ether ketone) for proton exchange membranes 50 537-538 2009年 Green Chemistry with a Novel 5.8-GHz Microwave Apparatus. Prompt One-Pot Solvent-Free Synthesis of a Major Ionic Liquid: The 1-Butyl-3-methylimidazolium Tetrafluoroborate System Satoshi Horikoshi, Tomofumi Hamamura, Masatsugu Kajitani, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Nick Serpone ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT 12(6) 1089-1093 2008年11月 水酸基含有イオン液体の合成とその応用 藤田正博, 小宇佐由里, 竹岡裕子, 陸川政弘 溶融塩および高温化学 51(3) 275-280 2008年11月 招待有り Lipase-catalyzed polymerization of L-lactide in ionic liquids Masahiro Yoshizawa-Fujita, Chihiro Saito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa POLYMERS FOR ADVANCED TECHNOLOGIES 19(10) 1396-1400 2008年10月 イオン液体中における酵素触媒重合 (特集 イオン液体とイノベーション) 藤田正博, 陸川政弘 化学工業 59(3) 222-227 2008年3月 Fabrication and biocompatibility of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites for alternative bone materials-effect of lipase introduction Tatsuya Ohno, Nami Sugiyama, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa 8th World Biomaterials Congress 2008 3 1662 2008年 Ring-opening bulk polymerization of L-lactide in porous hydroxyapatite Nami Sugiyama, Ryoko Kunibu, Masahiro Yoshizawa-Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa CHEMISTRY LETTERS 36(12) 1476-1477 2007年12月 Solubility and stability of cytochrome c in hydrated ionic liquids: Effect of oxo acid residues and kosmotropicity Fujita, K., MacFarlene, D.R., Forsyth, M., Yoshizawa-Fujita, M., Murata, K., Nakamura, N., Ohno, H. Biomacromolecules 8(7) 2080-2086 2007年6月 A new class of proton-conducting ionic plastic crystals based on organic cations and dihydrogen phosphate Masahiro Yoshizawa-Fujita, Kyoko Fujita, Maria Forsyth, Douglas R. MacFarlane ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 9(5) 1202-1205 2007年5月 Novel Lewis-base ionic liquids replacing typical anions M Yoshizawa-Fujita, K Johansson, P Newman, DR MacFarlane, M Forsyth TETRAHEDRON LETTERS 47(16) 2755-2758 2006年4月 A new Lewis-base ionic liquid comprising a mono-charged diamine structure: A highly stable electrolyte for lithium electrochemistry M Yoshizawa-Fujita, DR MacFarlane, PC Howlett, M Forsyth ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 8(3) 445-449 2006年3月 Synthesis and biocompatibility assessment of poly(L-lactide-co-ε- caprolactone) copolymers Kanae Komatsu, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5408-5409 2006年 The effect of composition on PLGA/hydroxyapatite hybrid materials (III) -Biocompatibility of the hybrids in vitro Miki Hayashi, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5497-5498 2006年 Synthesis and properties of poly(phenylene) - Poly(ether ketone) block copolymers (I) Yasuhiro Kubota, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4599-4600 2006年 Fabrication and biocompatibility of poly(L-lactide)/hydroxyapatite composites (III) -Evaluation of biocompatibility for PLLA/HAp composites Nami Sugiyama, Yoko Togashi, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5495-5496 2006年 Synthesis and evaluation of novel copolymers based on poly(phenylene) (I) Yuta Ishii, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3972 2006年 EL properties of optically active regioregular poly(thiophene) Hiroki Fujinami, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4011 2006年 Investigation of polycarbonate and polyphenylene derivative blend films (II) -effect of substituents Kentaro Akiyama, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3638 2006年 Evaluation of PEFC using hydrocarbon binder (I) Junko Watanabe, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3976 2006年 Synthesis of polyhedral oligomeric silsesquioxane copolymers as proton conducting polymers -Application topolymer electrolyte fuel cells- Satoshi Ishii, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4601-4602 2006年 Synthesis and properties of poly(phenylene) based block copolymers (I) Madona Nitta, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3977 2006年 Fabrication of superhydrophobic thin films by self-assembly method (III) - Comparison with F-containing copolymers Natsuko Nishimura, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4035 2006年 Effect of hydrothermal treatment on poly(L-lactide)/hydroxyapatite hybridization Takashi Iwasa, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Mamoru Aizawa, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4914 2006年 Enzyme-catalyzed polymerization of poly(L-lactide) (II) - Effect of lipase Yu Kakegawara, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 5570 2006年 Conformational control of optically active polythiophenes (III) -Electrochemical properties Yoshinori Ozumi, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 4007 2006年 Study on molecular weight of poly(4-phenoxybenzoyl-l,4-phenylene) (I) Isao Tonozuka, Nami Sugiyama, Masahiro Fujita, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa Polymer Preprints, Japan 55(2) 3978 2006年 Fabrication of artificial bone materials using bioceramics and polymers having phosphoric acid groups Sugiyama, N, Yamanaka, Y, Yoshizawa-Fujita, M, Takeoka, Y, Rikukawa, M Archives of BioCeramics Research 6 315-318 2006年 Preparation and characteristics of thermally stable polymer-in-zwitterionic liquid Masahiro Tamada, Yoshizawa-FUJITA MASAHIRO, Hiroyuki Ohno Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 646-654 2006年 Novel ionic liquids composed of only heterocycles Hiroyuki Ohno, Mayu Kameda, Kenta Fukumoto, Wataru Ogihara, MASAHIRO Yoshizawa-FUJITA Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 346-352 2006年 Zwitterionic liquid/acid mixtures as anhydrous proton conducting systems Yoshizawa-FUJITA MASAHIRO, Douglas R. MacFarlane, Maria Forsyth, Hiroyuki Ohno Molten salts XIV : proceedings of the international symposium 2004-24 73-80 2006年 イオン伝導場の構築を目的としたプロトン付加型2-ヘプタデシルイミダゾールの自己組織化 向井知大, 吉尾正史, 加藤隆史, 藤田正博, 大野弘幸 電気化学および工業物理化学 73(8) 623-626 2005年8月 Ionic Conductivity Hiroyuki Ohno, Masahiro Yoshizawa, Tomonobu Mizumo Electrochemical Aspects of Ionic Liquids 75-81 2005年7月25日 査読有り Physical Chemistry of Ionic Liquids, Inorganic and Organic, Protic and Aprotic C. Austen Angell, Wu Xu, Masahiro Yoshizawa, Akitoshi Hayashi, Jean-Philippe Belieres, Pierre Lucas, Marcelo Videa Electrochemical Aspects of Ionic Liquids 5-23 2005年7月25日 Room temperature ionic liquids from 20 natural amino acids Fukumoto, K., Yoshizawa, M., Ohno, H. Journal of the American Chemical Society 127(8) 2398-2399 2005年3月2日 Synthesis and evaluation of photoresponsive poly(amic acid) gels containing ionic liquid Masahiro Tamada, Mayumi Yoshikawa, Ken Kawagishi, Hidemitsu Furukawa, Kazuyuki Horie, Toshiyuki Watanabe, Masahiro Yoshizawa, Hiroyuki Ohno Polymer Preprints, Japan 54(1) 1772 2005年 «1234» MISC 64 マテリアルズ・インフォマティクスによる固体電解質の効率的な探索 畠山歓, 藤田正博 機能材料 45(3) 56-64 2025年3月7日 招待有り最終著者責任著者 Efficient Exploration of Highly Conductive Pyrrolidinium-based Ionic Plastic Crystals Using Materials Informatics Takuto Ootahara, Kan Hatakeyama-Sato, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年5月13日 最終著者責任著者 Rapid synthesis of cationic cellulose with high degree of substitution values over 1.0 in aqueous pyrrolidinium hydroxide solutions Yutaro Hayashi, Mariya Usami, Elisabeth R. D. Ito, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年2月14日 最終著者責任著者 A Simple Regeneration Process Using a CO2-switchable Solvent for Cellulose Hydrogels Arata Matsui, Deandra Ayu Putri, Morgan L. Thomas, Yuko Takeoka, Masahiro Rikukawa, Masahiro Yoshizawa-Fujita ChemRxiv 2024年1月17日 最終著者責任著者 柔粘性イオン結晶:柔らかい固体電解質の開発 藤田正博 液晶 27(4) 240-244 2023年10月 招待有り責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 「EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術」第2章第5節 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発 藤田正博 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2023年11月30日 (ISBN: 9784861049927) 「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」第6章第3節 双性イオン液体および双性イオンポリマーのLiイオン電池への応用 藤田正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.94-105) シーエムシー出版 2022年8月26日 (ISBN: 9784781316741) 「二次電池の材料に関する最新技術開発」第10章第4節 柔粘性イオン結晶を用いたリチウム二次電池の開発 技術情報協会 (担当:分担執筆, 範囲:p.470-479) 技術情報協会 2022年6月 (ISBN: 9784861048852) 「全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術」第4章第4節 柔粘性結晶を用いたフレキシブル固体電解質の作製と電気化学デバイスの開発 藤田 正博 (担当:分担執筆, 範囲:p.75-83) 技術情報協会 2020年3月31日 「Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology (volume 10)」Extraction and isolation of natural organic compounds from plant leaves using ionic liquids M. Yoshizawa-Fujita, T. Usuki (担当:分担執筆, 範囲:p.227-240) Springer 2018年11月16日 もっとみる 講演・口頭発表等 455 Preparation of Quasi-2D Sn-based Perovskites for Photovoltaic Cells (Ⅲ) -Effect of chloride-containing additive- Chunqing Li, Towhid H. Chowdhury, Masatoshi Yanagida, Yasuhiro Shirai, Masahiro Fujita, Masahiro Rikukawa, Yuko Takeoka 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月17日 柔粘性イオン結晶の誘電緩和特性を利用した物理リザバー 土屋 佑介, 橋本 ひなた, 廣津 義史, 藤田 正博, 鄭 雨萌, 木下 健太郎 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月16日 Sn系2Dペロブスカイト化合物への有機アミンの影響 (I)-フッ素原子の影響- 坂尾 祥平, 李 春慶, 柳田 真利, 白井 康裕, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 π共役系高分子を正孔輸送層に用いたペロブスカイト太陽電池 (Ⅰ) -ブロモ置換体の影響- 東 虎之介, 藤田 正博, 陸川 政弘, 竹岡 裕子 第72回応用物理学会春季学術講演会 2025年3月14日 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 藤田正博 R&D支援センター 2025年2月21日 招待有り もっとみる 所属学協会 7 2022年4月 - 現在 柔粘性結晶研究会 繊維学会 熱測定学会 イオン液体研究会 日本化学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 32 高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的GX技術創出事業(GteX) 2023年10月 - 2028年3月 藤田正博 柔粘性イオン結晶を用いた高Naイオン伝導体の創製と全固体型蓄電デバイスへの応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 藤田 正博 柔粘性イオン結晶を用いた高イオン伝導性固体電解質の開発と全固体電池への応用 上智大学 学術研究特別推進費「重点領域研究」 2022年7月 - 2025年3月 藤田正博, 南部伸孝, M. L. Thomas, 畠山歓 全固体マグネシウム二次電池を実現する柔らかい固体電解質の創製 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年7月 - 2025年3月 藤田正博 柔らかい結晶と双性イオンを用いた次世代全固体キャパシタの開発 八洲環境技術振興財団 研究開発・調査助成 2022年4月 - 2023年3月 藤田正博 もっとみる 産業財産権 23 特願2025-23569 イオン伝導性複合膜及び固体電池 矢田実, 伊藤達規, 森田昌浩, 藤田正博 特願2025-31627 固体電解質用のバインダー組成物、固体電解質膜形成用の組成物、固体電解質膜、および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2023-139368 固体電解質用の改質剤および蓄電デバイス 沢田洋一郎, 藤田正博 特願2022-149101 セルロースゲル電解質 藤田正博, 伊藤(旧姓, ザイラ)エリザベス ラダ デシデリア, 林 祐太朗, 宇佐美マリヤ 特許7084295 リチウムイオン二次電池の製造方法 林早斗未, 岡山忍, 藤田正博 もっとみる 社会貢献活動 10 柔粘性結晶研究会 代表世話人 その他 2022年4月1日 - 現在 公益社団法人高分子学会代議員 その他 2019年4月1日 ERLEP Trans-Disciplinary Forum 2018 その他 2018年12月2日 - 2018年12月5日 日本留学フェア(インドネシア) その他 2018年9月28日 - 2018年10月1日 水素・燃料電池材料研究会運営委員 その他 2018年4月1日 もっとみる その他 11 16th Inter... 2018年6月 - 2018年6月 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 16th International Symposium on Polymer Electrolytesの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液... 2018年6月 - 2018年6月 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 平成30年度イオン液体研究会およびソフィアシンポジウムの実行委員長を務めた 2018年6月 - 2018年6月 (教育実績)愛知県立一宮高等学校での化学グランプリ出張講義 2015年7月 - 2015年7月 もっとみる