研究者業績
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部 情報理工学科 准教授
 
- 学位
 - 博士(工学)(2012年9月 千葉大学)修士(工学)(2008年3月 千葉大学)
 
- 連絡先
 - kameda
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 50711553
 - ORCID ID
 
 https://orcid.org/0000-0001-8503-4098- J-GLOBAL ID
 - 200901044504595965
 - Researcher ID
 - OOK-3953-2025
 - researchmap会員ID
 - 6000014798
 
- 外部リンク
 
師から受け継いだ教えですが、何ができて何ができないかを明確にする手段が自然科学(理学)であり、科学的なモノ作りが工学であると思います。それらの中で、あらゆる現象やものごとを計算過程としてとらえるのが情報理工学なのでしょう。専門知識と技術を身に付け新たな価値を世界に提供すべく学問を共にしてみませんか。
専門分野は画像処理、特に動画像上の動きや流れの推定です。動画像から推定した動きや流れの情報は、コンピュータによる物体認識や、ロボットやクルマの自己位置推定・障害物検出、そのほか流体の計測や解析など、幅広く応用が期待されています。高速高精度に動きを推定する研究を行っています。研究だけでなく、プログラミングやサーバ管理などの実用上のICT技術も指導します。
研究キーワード
13研究分野
5経歴
11- 
	2025年4月 - 現在
 - 
	2025年4月 - 2026年3月
 - 
	2021年4月 - 2025年3月
 - 
	2021年4月 - 2025年3月
 - 
	2019年4月 - 2021年3月
 
学歴
6- 
	2008年4月 - 2012年9月
 - 
	2006年4月 - 2012年9月
 - 
	2006年4月 - 2008年3月
 - 
	2005年4月 - 2006年3月
 - 
	2002年4月 - 2006年3月
 
主要な委員歴
72- 
	2018年11月 - 現在
 - 
	2025年9月 - 2026年8月
 - 
	2024年6月 - 2026年6月
 - 
	2024年9月 - 2025年8月
 - 
	2021年6月 - 2025年6月
 - 
	2022年6月 - 2024年6月
 - 
	2023年4月 - 2024年3月
 - 
	2017年6月 - 2023年6月
 - 
	2020年4月 - 2021年3月
 - 
	2016年4月 - 2020年3月
 
主要な受賞
27- 
	2018年2月
 
論文
98- 
	Journal of Electronic Imaging 34(04) 1-11 2025年7月21日 査読有り最終著者責任著者
 - 
	NCSP'25: RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 217-220 2025年2月 査読有り最終著者
 - 
	NCSP'25: RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 213-216 2025年2月 査読有り最終著者責任著者
 - 
	NCSP'25: RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 210-212 2025年2月 査読有り最終著者
 - 
	Proceedings of the 43rd IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE 2025) 1-4 2025年1月 査読有り最終著者
 
MISC
177- 
	映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 2013 2-2 2013年Recently, a technique of visual cryptography which reveals a secret image by overlaying two other images has attracted attention. As an application of this technique, we propose a method to embed given QR codes in halftone images which can be recognized as the same natural image.
 - 
	研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2012(28) 1-6 2012年8月26日変分法に基づくオプテイカルフロー計算は,オプテイカルフローの条件から成る最小化問題の解として見かけの速度場を求める手法である.単純な画像列には,その動きを多義的に解釈できる場合が存在する.本論文では,動きの多義解釈について,変分法に基づくオプティカルフロー計算法の観点から考察し,オプティカルフローの条件式と境界条件を変えることによって動きの多義解釈が-部説明可能であること示す.数値実験では,各条件の元で計算されたオプテイカルフローが多義解釈の一部に相当することを示している.本研究により,これまで心理実験によって説明されてきた動きの多義解釈を数理的に説明できることを示す.Most of the methods to compute optical flows are variational-technique-based methods, which estimate appearance velocity fields by solving an energy minimization problem conposed of some conditions of the velocity fields. For simple images, sometimes the appearance motions of the images can be recognized ambiguously. In this paper, we discuss about the ambiguity of appearance motions form the viewpoint of the variational-technique-based method and show that the ambiguity is partially explicable by the theory of the method. Numerical experiments show that the optical flows computed under each condition correspond to the some of the ambiguity. Prom the results, we show that the theory of the variational-technique-based method can explain mathematically the ambiguities which have been represented by psycholigy experiments in the past.
 - 
	研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2012(27) 1-7 2012年8月26日オプテイカルフロー計算法の多くは変分法に基づく手法であり,画像関数が時空間的連続性を持つことと見かけの動きが小さいことを仮定している.時空間微分の離散化誤差の観点において,微分の差分近似精度の問題があるため,オプテイカルフローの適切な解像度は画像の解像度とフレームレートに依存する.つまり,低フレームレート画像の場合,オプティカルフローの適切な解像度は画像の解像度よりも小さくなるはずである.しかし,多くの従来手法はオプテイカルフローを画像と同じ解像度で求めている.したがって,解像度が高すぎる場合,画像のダウンサンプリングは変分法に基づく手法に対して有効に働く.本論文では,オプテイカルフローの誤差解析の観点から,変分法に基づく手法を用いたオプティカルフロー推定の適切な解像度について解析する.適切な解像度を推定するために,画像の解像度から構築した階層的構造を用いる.数値計算結果は低フレームレート画像の解像度を下げることが変分法に基づくオプテイカルフロー計算において有効であることを示している.Most of the methods to compute optical flows are variational-technique based methods, which assume that image functions have spatiotemporal continuities and also the appearance motions are small. In the viewpoint of the discrete errors of spatial- and time-differentials, the appropriate resolution of optical flow depends on both the resolution and frame rate of images since there is a problem about the accuracy of the discrete approximations of derivatives. Therefore, in the case of low frame-rate images, the appropriate resolution of optical flow should be lower than the resolution of images. However, many traditional methods estimate optical flow with same resolution of the images. Therefore, if the resolution is too high, down-sampling the images is effective to variational-technique based methods. In this paper, we analyze the appropriate resolutions of optical flows estimated by variational optical-flow computations from the viewpoint of the error analysis of optical flows. To analyze appropriate resolutions, we use hierarchical structures constructed from the multi-resolutions of images. Numerical results show that decreasing image resolutions is effective to compute optical flows by vaxiational optical-flow computations in low frame-rate sequences.
 - 
	Technical Report of IEICE 110(195) 55-60 2010年9月
 - 
	電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110(195) 55-60 2010年8月27日We introduce variational optical flow computation involving the prior with the fractional order differentiations. The fractional order differentiation is a typical tool in signal processing and image analysis. The zero crossing of a fractional order Laplacian yields a good performance for edge detection. As a sequel of edge detection with the fractional order differentiations, we deal with variational optical flow computation involving the fractional order differentiations on optical flow vectors. The method allows us to detect discontinuity of optical flow using linear operations.
 - 
	画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)予稿集 331-335 2010年7月
 - 
	Technical report of IEICE. PRMU 109(249) 69-74 2009年10月
 - 
	Technical Report of IEICE 109(249) 69-74 2009年10月
 - 
	Technical Report of IEICE 109(88) 119-124 2009年6月
 - 
	Technical Report of IEICE 109(88) 107-112 2009年6月
 - 
	IEICE Signal Processing Symposium 43-48 2009年
 - 
	IPSJ SIG Technical Report 2008(82) 65-72 2008年9月
 - 
	情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2007(1) 125-132 2007年1月12日本論文では、高次微分拘束を利用した変分法によるオプティカルフロー計算を提案し、拘束の次数によって画面上点の動きを分類できることを示す。オプティカルフローはベクトル場であるため、勾配法によるオプティカルフロー計算に、ベクトルスプライン拘束を採用することが行われる。また、変形体の境界壁の動きの抽出には、変形体の力学的性質から薄板スプライン拘束を利用することも行われる。1次ベクトルスプライン拘束は、Horn-Schunck 式に等価になる場合が知られている。また、2次ベクトルスプライン拘束が薄板スプラインと等価になる場合が知られている。そこで本論文では、微分拘束の次数の違いと、支配される物理現象の違いとを利用して違いを利用して、画面中の点の動きを分類する。In variational methods, a problem in computer vision and image analysis is expressed the sumation of the data-term and the prior-term. The data-term is usually constructed form observed data. The prior-term defined by knowledges and assumptions on the problem acts as regulariser to the data-term of the problem. A typical class of prior-terms defines smoothness of the solution. In this paper, we deal with energy functional with the higher order derivatives for vector valued functions and show that it is possible to classify the motions in an image using variational optical-flow computation. We classify the motions of points in an image using the priors with various order differential-constraints.Using the first and second order derivatives, we show that variational method with the first order constraints accurately extracts optical-flow vectors in texture areas and that variational method with the second order derivatives derives the motion of segment-boundaries. Therefore, the results shows that it is possible to classify the texture regions and segment-boundaries in an image using the first and second derivatives as the constraints of optical-flow computation.
 - 
	Technical report of IEICE. PRMU 106(301) 35-40 2006年10月
 - 
	Technical Report of IEICE 106(301) 35-40 2006年10月
 - 
	Technical Report of IEICE 106(145) 7-12 2006年7月
 - 
	Technical Report of IEICE 105(615) 37-42 2006年2月
 
講演・口頭発表等
193- 
	情報・医療・環境 新技術説明会 2025年8月28日 科学技術振興機構 招待有り画素ごとに非同期かつ疎に記録される明暗変化イベントは通常の映像フレームとは異なる情報であり、見かけの動き推定手法も異なる。本技術は、イベント点群の軌跡から得られる時空間平面がフレーム画像の輝度勾配に対応することを示し、従来のフレーム向け推定技術をイベントカメラにも適用可能とするものである。
 - 
	第3回 関西学院大学・上智大学 理系学部連携シンポジウム「知覚とインタラクション情報科学のフロンティア」 2024年2月26日 関西学院大学・上智大学 理系学部 招待有り
 - 
	2023年度第3回デジタル・イメージング技術部会講演会 2024年2月14日 日本オプトメカトロニクス協会 招待有りステレオカメラ、デプスカメラ、イベントカメラのほか、特殊なイメージセンサを用いた映像処理に関するいくつかの研究を紹介する。
 
主要な担当経験のある科目(授業)
34- 
	2022年4月 - 現在大学院演習 (上智大学)
 - 
	2021年9月 - 現在情報フルエンシー(Cプログラミング) (上智大学)
 - 
	2021年9月 - 現在基礎情報学 (上智大学)
 - 
	2021年9月 - 現在画像処理工学 (上智大学)
 - 
	2021年4月 - 現在卒業研究 (上智大学)
 - 
	2021年4月 - 現在視覚メディア処理特論 (上智大学)
 - 
	2021年4月 - 現在情報フルエンシー(Pythonプログラミング) (上智大学)
 
所属学協会
14- 
	2020年 - 現在
 - 
	2020年 - 現在
 - 
	2019年 - 現在
 - 
	2017年 - 現在
 - 
	2017年 - 現在
 
Works(作品等)
1主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
14- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
 - 
	上智大学 2023年度上智大学学術研究特別推進費 2023年8月 - 2026年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2023年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
 
メディア報道
1- 
	東京理科大学 2021年5月 インターネットメディア