研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 博士(工学)(慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 30305958
- J-GLOBAL ID
- 200901066402970536
- researchmap会員ID
- 1000254304
(研究テーマ)
ダイバーシティ・チャンネル・プロジェクト、
医療・介護従事者と高齢者との方言コミュニケーションを支援するアプリケーション開発、
自然言語処理、
医療情報学、
論文検索システムの開発、
医療・看護・福祉・介護分野における文書の多言語化に関する研究、
Learning Analysis、
情報教育
<過去の研究テーマ>
在宅医療・介護を支えるアプリケーションの開発、
高等学校における実用的プログラミングの教育実践、
情報教育,プログラミング教育のための教育パッケージ構築
タイピング学習手法の提案と検証、
コンピュータを使わない情報教育、
タッチタイピング学習システムの開発とタイピング学習の分析、
デジタル百葉箱を用いた微気象可視化アプリケーションの開発と応用、
地域密着型ボランティア活動支援システムの運用、
e-Learning型講義における学習データの解析、
気象情報ビッグデータ管理インターフェースの構築
研究キーワード
18研究分野
6主要な経歴
10-
2023年10月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2025年5月 - 2028年5月
学歴
3-
1992年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
主要な委員歴
26-
2024年6月 - 現在
-
2024年5月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2022年11月 - 2025年3月
-
2021年6月 - 2023年5月
-
2016年6月 - 2018年6月
受賞
9-
2025年3月
-
2024年6月
-
2014年6月
論文
91-
E-learn 2007 : world conference on e-learning in corporate, government, healthcare, & higher education .487-494 2007年10月1日
-
メディア教育研究 3(2) 105-114 2007年3月1日平成12年から千歳科学技術大学で行っているe-learningプロジェクトにおいて開発されたCIST-Solomonのコンテンツを各教科で使用した実践に関する報告.
-
World Conference on E-learn 2006 : World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education 2636-2643 2006年6月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42(10) 6420-6423 2003年10月 査読有り
-
Japanese journal of applied physics. Pt. 1, Regular papers & short notes 42(8) 5040-5042 2003年8月 査読有り
-
米国応用光学会会誌 42(15) 2716-2719 2003年5月
-
OSA Trends in Optics and Photonics Series 88 635-636 2003年
-
Summaries of Papers Presented at the Lasers and Electro-Optics, 2002. CLEO '02. Technical Digest. 129 2002年5月10KHzで動作するNd:YAG レーザーとその第2高調波で励起したRTA OPOのSFGをKABにより,和周波発生を行い,平均出力200mWの0.193μmの紫外パルスを発生することに成功し,50時間の稼働にも出力の低下がないことがみられたのでその報告をする.
-
Summaries of papers presented at the Lasers and Electro-Optics, 2001. CLEO '01. Technical Digest. 163 2001年5月AgGa1-xInxSe2 結晶はCO2レーザのSHGに90°位相整合し,45%の高変換効率で8Wという高出力の赤外線が得られることが判明した.50時間の稼働にも出力の低下は見られなかった
-
Conference Digest. 2000 Conference on Lasers and Electro-Optics Europe, 2000. 295 2000年9月CdGeAs2とCdGeP2の混合結晶を用いて,CO2レーザの全波長域で温度コントロールによる90°位相整合した第2高調波を発した.また,CdGeAs2とCdGeP2結晶のセルマイヤー方程式と熱光学定数の分散式を用いて,混合結晶の角度及び湿度位相整合条件の理論的解析を行い実験値と一致することを証明した.
-
Conference on Lasers and Electro-Optics 2000 143 2000年5月AgGa1-xInxSe2(x=0.248)はNd:YAGレーザーで励起したPPRTA光パラメトリック発振器の2.128μm光で再励起すると3.9~4.6μm光の発生に90°位相整合し,変換効率が60%に達することがわかった.
-
ADVANCED SOLID STATE LASERS, PROCEEDINGS 34 501-505 2000年
-
Summaries of Papers Presented at the Conference on Lasers and Electro-Optics, 1999. CLEO '99. 287-288 1999年5月
-
1998 CLEO/Europe. Conference on Lasers and Electro-Optics Europe, 1998. 387 1998年10月
-
Summaries of papers presented at the Conference on Lasers and Electro-Optics, 1998. CLEO 98. Technical Digest. 253-254 1998年5月
-
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ 81(2) 195-203 1998年2月ガーベジコレクション(GC)の手法の一つである世代別GCはオブジェクトの寿命の概念に基づいたGCである.世代別GCではオブジェクトを長寿命であると認めるためのしきい値をいくつに設定するかという問題は重要であるが, オブジェクトの寿命や生存率に関する定義はあいまいであり, 実際にアプリケーションの実行におけるオブジェクトの生存率について定式化された例はない.生成されたオブジェクトが, ある時刻において生きている確率をオブジェクトの生存率とする.本論文においては「ほとんどのアプリケーションにおいて, オブジェクトの生存率はほぼ同じ数理モデルで表される」という仮説を立てる.さまざまなアプリケーションを実行しオブジェクトの生存率の実験値を求め, その結果に対する統計処理より我々の仮説の数理モデルが正しいことを示す.オブジェクトの生存率の数理モデルの提示により, しきい値の調節方法を理論的に考察することができる.
-
Advanced solid state lasers : from the Topical Meeting Advanced Solid State Lasers, February 2-4, 1998, Coeur d'Alene, Idaho (OSA trends in optics and photonics, v. 19) 19 82-84 1998年2月
-
レーザー学会学術講演会年次大会講演予稿集 = Annual meeting, of the Laser Society of Japan digest of technical papers 18 254 1998年1月1日
-
APPLIED OPTICS 37(3) 561-564 1998年1月
-
Proceedings of SPIE - the International Society for Optical Engineering 3405 393-398 1998年
-
1997 MRS Fall Meeting - Symposium F – Infrared Applications of Semiconductors II (MRS Proceedings V. 484) 484 475-479 1997年12月
-
情報処理学会論文誌 38(4) 835-844 1997年4月オブジェクトの生存率の理論的解析に基づいて,アプリケーション実行時のオブジェクトの生存率によってしきい値の最適値を動的に設定するAdaptive Garbage Collection(AGC)を提案した.本論文では,しきい値を動的に設定する必要性と,改良されたAGCの有効性をアプリケーション実行結果に基づいて示す.
-
Applied informatics.; International Association of Science and Technology for Development: Applied informatics; Innsbruck; Austria, 1997; Feb 259-069 9-12 1997年2月
-
Applied informatics.; International Association of Science and Technology for Development; Innsbruck; Austria, 1996; Feb 243-047 19-22 1996年2月世代別GCで最も効率の良くなる「しきい値」は実行するアプリケーションによって異なることを指摘し,その問題を解決するGCとしてAdaptive Garbage Collection(AGC)の提案を行い,従来の手法と比べより効率良く実行されることを示し有効性を示す
-
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ 77(9) 611-618 1994年9月世代別GCで最も効率の良くなる「しきい値」は実行するアプリケーションによって異なることを指摘し,その問題を解決するGCとしてAdaptive Garbage Collection(AGC)の提案を行い,効率良くAGCを実現するための有力なパラメータを発見することができたのでその報告をする.
-
119 1993年5月ZnGeP2は1.60~5.27μm光の第2高調波発生に20℃で位相整合することがわかった.1990年以降の結晶の位相整合条件を表した新しいセルマイヤー方程式と熱光学定数の分散式を報告する.
MISC
37書籍等出版物
23講演・口頭発表等
56Works(作品等)
5共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
公益財団法人 笹川保健財団 2025年度笹川保健財団研究助成 2025年4月 - 2026年2月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2022年4月 - 2024年3月
-
学校法人獨協学園 獨協医科大学埼玉医療センター 学外共同研究 2018年11月 - 2024年3月
-
株式会社地域科学研究所 2022年11月 - 2023年10月
-
上智大学 理工学部申請型予算(応募制) 2022年6月 - 2023年3月
産業財産権
8社会貢献活動
5メディア報道
1その他
8-
2013年10月 - 2013年10月コンピュータを使わない情報教育の実践授業の実施\nコンピュータの構成・処理装置に関する授業を\n12クラス実施
-
2012年 - 2013年千葉県立柏の葉高等学校のサイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)に参加
-
2011年7月 - 2011年7月第48回カトリック社会問題研究所の夏季セミナー大震災で揺さぶられるデジタル社会−わたしたちを結んだネットワークの強みと脆弱−「世代からの提言」 福音と社会257号,pp.48-50, カトリック社会問題研究所
-
2011年7月 - 2011年7月第48回カトリック社会問題研究所の夏季セミナー大震災で揺さぶられるデジタル社会−わたしたちを結んだネットワークの強みと脆弱−「世代からの提言」 福音と社会257号,pp.48-50, カトリック社会問題研究所
-
2009年7月 - 2009年7月e-learningによる従来の学習観や教員の役割の変化,e-learning教材の作成・公開・共有,各国でのe-learningの普及と特色などを解説し,それらを踏まえた上でe-learningが教育とどうかかわってきており,今後どうかかわっていくのかについて述べる.自身のe- learningを用いた授業経験を交えながら,国内大学におけるe-learningを利用した授業実践例を挙げ,その効果についても述べる