研究者検索結果一覧 湯川 嘉津美 湯川 嘉津美ユカワ カツミ (Yukawa Katsumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部教育学科 教授学位教育学士(広島大学)教育学修士(広島大学)博士(教育学)(広島大学)研究者番号30156814J-GLOBAL ID200901096038992371researchmap会員ID1000167861(研究テーマ)近代日本教育制度・政策史研究 幼児教育史研究 研究キーワード 2 日本教育史 幼児教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 8 2005年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 教授 2000年4月 - 2005年3月 上智大学 文学部 教授 1993年4月 - 2000年3月 上智大学 文学部 助教授 1990年4月 - 1993年3月 香川大学 教育学部 助教授 1989年4月 - 1990年3月 香川大学 教育学部 講師 もっとみる 学歴 3 1984年4月 - 1987年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程後期 1980年4月 - 1982年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程前期 1976年4月 - 1980年3月 広島大学 教育学部 教育学科 受賞 2 2003年5月 日本保育学会保育学文献賞 1989年5月 日本保育学会研究奨励賞 論文 58 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (58) 1-21 2024年3月25日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (57) 1-22 2023年3月25日 明治前期における文部省の普通教育認識-家庭等就学との関連に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (56) 15-46 2022年3月25日 1890年代後半の初等教育政策をめぐる文部省の課題意識-文部省諮問案の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (55) 1-28 2021年3月31日 学制期の府県教育会議に関する研究-栃木県教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (54) 47-88 2020年3月31日 日本の幼児教育におけるキリスト教主義幼稚園・保姆養成校の歴史的位置 湯川嘉津美 幼児教育史研究 14(14) 55-69 2019年11月10日 招待有り 幼稚園と小学校の連携・接続をめぐる歴史的考察 湯川嘉津美 初等教育資料 (985) 6-9 2019年10月15日 19世紀末~20世紀初頭の欧米における幼稚園批判とその日本への影響 湯川嘉津美 人間教育の探究 (31) 65-76 2019年7月15日 学制期の大学区教育会議に関する研究-第七大学区教育会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (53) 21-43 2019年3月31日 草創期の幼稚園保姆養成-東京女子師範学校における「幼稚園保育法」の検討を中心に- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 1-26 2018年7月31日 査読有り 学制期の府県教育会議に関する研究-埼玉県・長野県の事例を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (52) 35-63 2018年3月31日 幼稚園令制定過程の再検討 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (51) 1-22 2017年3月31日 幼児教育史学会第11回大会シンポジウム「日本における幼児保育の新しい潮流-倉敷さつき会保育所「若竹の園」の成立-」「コメント:『若竹の園』の幼児保育史上の位置」 湯川嘉津美 幼児教育史研究 (11) 54-62 2016年11月16日 明治一五年の学事諮問会における府県答議-第二次教育令下の地方教育の実態- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (35) 36-64 2016年9月30日 査読有り 幼児教育の歴史からみた「認定こども園」の位置 湯川嘉津美 家庭科 66(647) 6-10 2016年5月10日 1880年代における東北各県聯合学事会の開催とその意義 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (50) 39-65 2016年3月31日 『上智大学教育学論集』50号記念号 幼児教育史学会第10回大会シンポジウム「子どもと戦争-コメント:幼児教育史の立場から-」 湯川嘉津美 幼児教育史研究 (10) 65-70 2015年11月16日 教育史学会第58回大会シンポジウム「教育史は現実の諸実践にどう影響をもちうるか-教育史研究のレリバンスを問う-」報告「教育史研究の意義と課題-現代教育の諸問題との関係において-」 湯川嘉津美 日本の教育史学 58 116-120 2015年10月1日 1884年文部省学制改革案の教育史的意義-府県の動向に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (49) 1-21 2015年3月31日 「保育」という語の成立と展開 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (49) 37-57 2015年3月31日 論評をめぐって:竹中暉雄氏による拙稿「学制布告書の再検討」の論評に反論する-一次史料による史実の検証から- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (33) 37-53 2014年8月31日 明治初期における幼稚遊嬉場・幼稚院の構想と展開-簡易幼稚園の系譜- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (48) 15-27 2014年3月31日 学制布告書の再検討 湯川嘉津美 日本教育史研究 (32) 1-23 2013年8月31日 査読有り 戦時下高等女学校における保育実習とその指導 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (47) 35-52 2013年3月31日 教育令期における九州各県聯合教育会の開催とその意義 湯川 嘉津美 地方教育史研究 (33) 21-42 2012年5月27日 査読有り 1930年代の幼児教育制度改革案-保育界の動向を中心に- 湯川 嘉津美 上智大学教育学論集 (46) 1-30 2012年3月31日 歴史的視点から (シンポジウム 家庭の教育的機能とは何か) 湯川嘉津美 人間教育の探究 (23) 61-69 2011年5月 招待有り 学制期の大学区教育会議に関する研究-第三・第四大学区教育会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (45) 15-38 2011年3月 教育令期の府県聯合学事会に関する研究 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (44) 51-83 2010年3月 学制期の大学区教育会議に関する研究-第一大学区第一回教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (28) 1-35 2009年10月 査読有り 戦後改革期の幼稚園教員再教育講習会-1947年の愛育会主催「全国保姆指導講習会」を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (43) 29-50 2009年3月 フレーベル会の結成と初期の活動-演説、保育方法研究と幼稚園制度の調査・建議の検討から- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (42) 21-43 2008年3月 シンポジウム記録:日本における幼児教育史研究の到達点とその課題 湯川嘉津美, 阿部真美子, 勝山吉章 幼児教育史研究 2(2) 31-57 2007年11月30日 招待有り 学制後期の大学区教育会議に関する研究-第一大学区教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (41) 39-65 2007年3月 日本における幼稚園教育の確立 : 保育会の果たした役割 (<特集>日本の幼稚園教育百三十周年を迎えて) 湯川嘉津美 幼児の教育 105(11) 14-19 2006年11月1日 招待有り 1884年の学制改革案に関する考察 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (40) 37-59 2006年3月 中村五六のフレーベル理解-明治期におけるフレーベル受容の一断面- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (18) 15-35 2005年6月 査読有り 教育の樹林 幼稚園教育の始まり-「遊び」による保育の成立- 湯川嘉津美 初等教育資料 (791) 74-77 2005年2月15日 招待有り 中村五六の幼稚園観-女子高等師範学校附属幼稚園分室の設立を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (38) 1-18 2004年3月31日 日本における幼稚園の成立-幼稚園成立史の研究から- 湯川嘉津美 幼児の教育 103(1) 8-15 2004年1月1日 招待有り 小西信八の幼稚園認識 湯川嘉津美 人間教育の探究 (15) 75-90 2003年3月31日 査読有り 倉橋惣三における国民幼稚園論の展開 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (32) 1-19 1998年3月 大正期における幼稚園発達構想-幼稚園令制定をめぐる保育界の動向を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (31) 1-20 1997年3月 倉橋惣三のフレーベル理解-フレーベル研究から国民幼稚園論へ- 湯川嘉津美 人間教育の探究 : 日本ペスタロッチー・フレーベル学会紀要 (9) 29-46 1997年3月 査読有り 森岡常蔵の幼稚園認識-W.ラインの影響を中心に- 湯川嘉津美 日本の教育史学 : 教育史学会紀要 (39) 80-97 1996年10月 査読有り 東京女子師範学校附属幼稚園の成立 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (30) 110-140 1996年3月 高桑康雄教授退職記念号 幼児教育史研究の課題と展望 湯川嘉津美 日本教育史研究 (13) 99-114 1994年8月 招待有り 明治初期地方における幼稚園受容の性格-大阪府立模範幼稚園の事例を中心に- 湯川嘉津美 香川大学教育学部研究報告第I部 (88) 163-187 1993年3月 二十恩物の系譜-明治初期における恩物受容をめぐって- 湯川嘉津美 香川大学教育学部研究報告第I部 (84) 191-204 1992年1月 明治初期におけるフレーベル主義教育の受容とその特質-幼稚園理解をめぐって- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (4) 71-85 1991年9月 査読有り 12» MISC 18 書評:稲井智義著『子どもの福祉施設と教育思想の社会史ー石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ』 日本の教育史学 67 147-150 2024年10月1日 招待有り筆頭著者 シンポジウム「ペスタロッチー・フレーベルとこれからの教育・保育」提案へのコメント 湯川嘉津美 人間教育の探究 (36) 53-58 2024年7月15日 招待有り筆頭著者 書評:加藤繁美著『保育・幼児教育の戦後改革』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (34) 73-80 2022年7月15日 招待有り 書評:福元真由美著『都市に誕生した保育の系譜-アソシエーショニズムと郊外のユートピア』 湯川嘉津美 教育学研究 87(1) 118-120 2020年3月31日 招待有り 書評:宍戸健夫著『日本における保育カリキュラム-歴史と課題』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 45-52 2018年7月31日 もっとみる 書籍等出版物 35 『大正新教育の実際家』 橋本美保編著 (担当:共著, 範囲:「第7章 大正期保育界における幼稚園発達構想ー全国幼稚園関係者大会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に」) 風間書房 2024年10月10日 『幼児教育史研究の新地平(上巻)近世・近代の子育てと幼児教育』 幼児教育史学会監修, 太田素子, 湯川嘉津美編 萌文書林 2021年7月21日 『大正新教育の実践-交響する自由へ』 橋本美保, 田中智志編著 (担当:共著, 範囲:「第14章 倉橋惣三における誘導保育論の成立-アメリカ新教育理論の受容」pp.389-412) 東信堂 2021年1月30日 『戦前期愛育会関係資料集成』第1巻「解説」 湯川 嘉津美 不二出版 2020年12月25日 教育原理 坂越, 正樹, 湯川, 秀樹, 湯川, 嘉津美, 神長, 美津子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2部 教育の思想と歴史) 光生館 2020年3月30日 (ISBN: 9784332701910) もっとみる 講演・口頭発表等 48 森文政期の地方教育施策とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第68回大会 2024年9月29日 戦時下師範学校女子部における保育実習とその意義 湯川嘉津美 日本保育学会第77回大会 2024年5月11日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第67回大会 2023年9月23日 明治後期の師範学校における保姆養成ー京都府師範学校保姆講習科の検討を中心にー 湯川嘉津美 日本保育学会第76回大会 2023年5月13日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 教育史学会第66回大会 2022年9月25日 もっとみる 所属学協会 6 幼児教育史学会 日本教育学会 教育史学会 日本保育学会 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 近代日本における保育者の養成と資格・待遇に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 湯川 嘉津美 近代日本における幼児教育制度の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 湯川 嘉津美 近代日本における地方教育行政の成立と府県聯合学事会 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 湯川 嘉津美 マナーと人間形成に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月 加野 芳正, 矢野 智司, 鳶野 克美, 村上 光朗, 古賀 正義, 越智 康詞, 毛利 猛, 櫻井 佳樹, 松田 恵示, 岡部 美香, 西本 佳代, 湯川 嘉津美 戦後日本の幼保二元化政策と理論・カリキュラム・実践・保育者養成に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2011年 湯川 嘉津美, 福元 真由美, 高月 教恵, 高田 文子, 永井 理恵子, 塩崎 美穂, 佐野 友恵 もっとみる その他 3 (教育実績)図書館の活用 1995年4月 日本教育史演習の授業では、大学図書館および国立国会図書館の図書・資料の積極的活用を求めている。毎年4~5月には国立国会図書館に学生を引率して、利用方法を体得させている。 (教育実績)レポートの書き方の指導 1995年4月 日本教育史Ⅰの授業において、学生たちのレポート作成能力を高めるため、書き方指導を行っている。授業期間中に3回のレポートを課し、学生が提出したレポートは添削して返却している。 (免許・資格)中学校教諭社会科一級普通免許、高等学校教諭社会科一級普通免許
湯川 嘉津美ユカワ カツミ (Yukawa Katsumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合人間科学部教育学科 教授学位教育学士(広島大学)教育学修士(広島大学)博士(教育学)(広島大学)研究者番号30156814J-GLOBAL ID200901096038992371researchmap会員ID1000167861(研究テーマ)近代日本教育制度・政策史研究 幼児教育史研究 研究キーワード 2 日本教育史 幼児教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 8 2005年4月 - 現在 上智大学 総合人間科学部 教授 2000年4月 - 2005年3月 上智大学 文学部 教授 1993年4月 - 2000年3月 上智大学 文学部 助教授 1990年4月 - 1993年3月 香川大学 教育学部 助教授 1989年4月 - 1990年3月 香川大学 教育学部 講師 もっとみる 学歴 3 1984年4月 - 1987年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程後期 1980年4月 - 1982年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程前期 1976年4月 - 1980年3月 広島大学 教育学部 教育学科 受賞 2 2003年5月 日本保育学会保育学文献賞 1989年5月 日本保育学会研究奨励賞 論文 58 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (58) 1-21 2024年3月25日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (57) 1-22 2023年3月25日 明治前期における文部省の普通教育認識-家庭等就学との関連に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (56) 15-46 2022年3月25日 1890年代後半の初等教育政策をめぐる文部省の課題意識-文部省諮問案の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (55) 1-28 2021年3月31日 学制期の府県教育会議に関する研究-栃木県教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (54) 47-88 2020年3月31日 日本の幼児教育におけるキリスト教主義幼稚園・保姆養成校の歴史的位置 湯川嘉津美 幼児教育史研究 14(14) 55-69 2019年11月10日 招待有り 幼稚園と小学校の連携・接続をめぐる歴史的考察 湯川嘉津美 初等教育資料 (985) 6-9 2019年10月15日 19世紀末~20世紀初頭の欧米における幼稚園批判とその日本への影響 湯川嘉津美 人間教育の探究 (31) 65-76 2019年7月15日 学制期の大学区教育会議に関する研究-第七大学区教育会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (53) 21-43 2019年3月31日 草創期の幼稚園保姆養成-東京女子師範学校における「幼稚園保育法」の検討を中心に- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 1-26 2018年7月31日 査読有り 学制期の府県教育会議に関する研究-埼玉県・長野県の事例を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (52) 35-63 2018年3月31日 幼稚園令制定過程の再検討 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (51) 1-22 2017年3月31日 幼児教育史学会第11回大会シンポジウム「日本における幼児保育の新しい潮流-倉敷さつき会保育所「若竹の園」の成立-」「コメント:『若竹の園』の幼児保育史上の位置」 湯川嘉津美 幼児教育史研究 (11) 54-62 2016年11月16日 明治一五年の学事諮問会における府県答議-第二次教育令下の地方教育の実態- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (35) 36-64 2016年9月30日 査読有り 幼児教育の歴史からみた「認定こども園」の位置 湯川嘉津美 家庭科 66(647) 6-10 2016年5月10日 1880年代における東北各県聯合学事会の開催とその意義 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (50) 39-65 2016年3月31日 『上智大学教育学論集』50号記念号 幼児教育史学会第10回大会シンポジウム「子どもと戦争-コメント:幼児教育史の立場から-」 湯川嘉津美 幼児教育史研究 (10) 65-70 2015年11月16日 教育史学会第58回大会シンポジウム「教育史は現実の諸実践にどう影響をもちうるか-教育史研究のレリバンスを問う-」報告「教育史研究の意義と課題-現代教育の諸問題との関係において-」 湯川嘉津美 日本の教育史学 58 116-120 2015年10月1日 1884年文部省学制改革案の教育史的意義-府県の動向に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (49) 1-21 2015年3月31日 「保育」という語の成立と展開 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (49) 37-57 2015年3月31日 論評をめぐって:竹中暉雄氏による拙稿「学制布告書の再検討」の論評に反論する-一次史料による史実の検証から- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (33) 37-53 2014年8月31日 明治初期における幼稚遊嬉場・幼稚院の構想と展開-簡易幼稚園の系譜- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (48) 15-27 2014年3月31日 学制布告書の再検討 湯川嘉津美 日本教育史研究 (32) 1-23 2013年8月31日 査読有り 戦時下高等女学校における保育実習とその指導 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (47) 35-52 2013年3月31日 教育令期における九州各県聯合教育会の開催とその意義 湯川 嘉津美 地方教育史研究 (33) 21-42 2012年5月27日 査読有り 1930年代の幼児教育制度改革案-保育界の動向を中心に- 湯川 嘉津美 上智大学教育学論集 (46) 1-30 2012年3月31日 歴史的視点から (シンポジウム 家庭の教育的機能とは何か) 湯川嘉津美 人間教育の探究 (23) 61-69 2011年5月 招待有り 学制期の大学区教育会議に関する研究-第三・第四大学区教育会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (45) 15-38 2011年3月 教育令期の府県聯合学事会に関する研究 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (44) 51-83 2010年3月 学制期の大学区教育会議に関する研究-第一大学区第一回教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 日本教育史研究 (28) 1-35 2009年10月 査読有り 戦後改革期の幼稚園教員再教育講習会-1947年の愛育会主催「全国保姆指導講習会」を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (43) 29-50 2009年3月 フレーベル会の結成と初期の活動-演説、保育方法研究と幼稚園制度の調査・建議の検討から- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (42) 21-43 2008年3月 シンポジウム記録:日本における幼児教育史研究の到達点とその課題 湯川嘉津美, 阿部真美子, 勝山吉章 幼児教育史研究 2(2) 31-57 2007年11月30日 招待有り 学制後期の大学区教育会議に関する研究-第一大学区教育会議日誌の分析を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (41) 39-65 2007年3月 日本における幼稚園教育の確立 : 保育会の果たした役割 (<特集>日本の幼稚園教育百三十周年を迎えて) 湯川嘉津美 幼児の教育 105(11) 14-19 2006年11月1日 招待有り 1884年の学制改革案に関する考察 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (40) 37-59 2006年3月 中村五六のフレーベル理解-明治期におけるフレーベル受容の一断面- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (18) 15-35 2005年6月 査読有り 教育の樹林 幼稚園教育の始まり-「遊び」による保育の成立- 湯川嘉津美 初等教育資料 (791) 74-77 2005年2月15日 招待有り 中村五六の幼稚園観-女子高等師範学校附属幼稚園分室の設立を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (38) 1-18 2004年3月31日 日本における幼稚園の成立-幼稚園成立史の研究から- 湯川嘉津美 幼児の教育 103(1) 8-15 2004年1月1日 招待有り 小西信八の幼稚園認識 湯川嘉津美 人間教育の探究 (15) 75-90 2003年3月31日 査読有り 倉橋惣三における国民幼稚園論の展開 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (32) 1-19 1998年3月 大正期における幼稚園発達構想-幼稚園令制定をめぐる保育界の動向を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (31) 1-20 1997年3月 倉橋惣三のフレーベル理解-フレーベル研究から国民幼稚園論へ- 湯川嘉津美 人間教育の探究 : 日本ペスタロッチー・フレーベル学会紀要 (9) 29-46 1997年3月 査読有り 森岡常蔵の幼稚園認識-W.ラインの影響を中心に- 湯川嘉津美 日本の教育史学 : 教育史学会紀要 (39) 80-97 1996年10月 査読有り 東京女子師範学校附属幼稚園の成立 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (30) 110-140 1996年3月 高桑康雄教授退職記念号 幼児教育史研究の課題と展望 湯川嘉津美 日本教育史研究 (13) 99-114 1994年8月 招待有り 明治初期地方における幼稚園受容の性格-大阪府立模範幼稚園の事例を中心に- 湯川嘉津美 香川大学教育学部研究報告第I部 (88) 163-187 1993年3月 二十恩物の系譜-明治初期における恩物受容をめぐって- 湯川嘉津美 香川大学教育学部研究報告第I部 (84) 191-204 1992年1月 明治初期におけるフレーベル主義教育の受容とその特質-幼稚園理解をめぐって- 湯川嘉津美 人間教育の探究 (4) 71-85 1991年9月 査読有り 12» MISC 18 書評:稲井智義著『子どもの福祉施設と教育思想の社会史ー石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ』 日本の教育史学 67 147-150 2024年10月1日 招待有り筆頭著者 シンポジウム「ペスタロッチー・フレーベルとこれからの教育・保育」提案へのコメント 湯川嘉津美 人間教育の探究 (36) 53-58 2024年7月15日 招待有り筆頭著者 書評:加藤繁美著『保育・幼児教育の戦後改革』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (34) 73-80 2022年7月15日 招待有り 書評:福元真由美著『都市に誕生した保育の系譜-アソシエーショニズムと郊外のユートピア』 湯川嘉津美 教育学研究 87(1) 118-120 2020年3月31日 招待有り 書評:宍戸健夫著『日本における保育カリキュラム-歴史と課題』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 45-52 2018年7月31日 もっとみる 書籍等出版物 35 『大正新教育の実際家』 橋本美保編著 (担当:共著, 範囲:「第7章 大正期保育界における幼稚園発達構想ー全国幼稚園関係者大会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に」) 風間書房 2024年10月10日 『幼児教育史研究の新地平(上巻)近世・近代の子育てと幼児教育』 幼児教育史学会監修, 太田素子, 湯川嘉津美編 萌文書林 2021年7月21日 『大正新教育の実践-交響する自由へ』 橋本美保, 田中智志編著 (担当:共著, 範囲:「第14章 倉橋惣三における誘導保育論の成立-アメリカ新教育理論の受容」pp.389-412) 東信堂 2021年1月30日 『戦前期愛育会関係資料集成』第1巻「解説」 湯川 嘉津美 不二出版 2020年12月25日 教育原理 坂越, 正樹, 湯川, 秀樹, 湯川, 嘉津美, 神長, 美津子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2部 教育の思想と歴史) 光生館 2020年3月30日 (ISBN: 9784332701910) もっとみる 講演・口頭発表等 48 森文政期の地方教育施策とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第68回大会 2024年9月29日 戦時下師範学校女子部における保育実習とその意義 湯川嘉津美 日本保育学会第77回大会 2024年5月11日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第67回大会 2023年9月23日 明治後期の師範学校における保姆養成ー京都府師範学校保姆講習科の検討を中心にー 湯川嘉津美 日本保育学会第76回大会 2023年5月13日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 教育史学会第66回大会 2022年9月25日 もっとみる 所属学協会 6 幼児教育史学会 日本教育学会 教育史学会 日本保育学会 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 近代日本における保育者の養成と資格・待遇に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 湯川 嘉津美 近代日本における幼児教育制度の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 湯川 嘉津美 近代日本における地方教育行政の成立と府県聯合学事会 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 湯川 嘉津美 マナーと人間形成に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月 加野 芳正, 矢野 智司, 鳶野 克美, 村上 光朗, 古賀 正義, 越智 康詞, 毛利 猛, 櫻井 佳樹, 松田 恵示, 岡部 美香, 西本 佳代, 湯川 嘉津美 戦後日本の幼保二元化政策と理論・カリキュラム・実践・保育者養成に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2011年 湯川 嘉津美, 福元 真由美, 高月 教恵, 高田 文子, 永井 理恵子, 塩崎 美穂, 佐野 友恵 もっとみる その他 3 (教育実績)図書館の活用 1995年4月 日本教育史演習の授業では、大学図書館および国立国会図書館の図書・資料の積極的活用を求めている。毎年4~5月には国立国会図書館に学生を引率して、利用方法を体得させている。 (教育実績)レポートの書き方の指導 1995年4月 日本教育史Ⅰの授業において、学生たちのレポート作成能力を高めるため、書き方指導を行っている。授業期間中に3回のレポートを課し、学生が提出したレポートは添削して返却している。 (免許・資格)中学校教諭社会科一級普通免許、高等学校教諭社会科一級普通免許