トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 湯川 嘉津美 湯川 嘉津美ユカワ カツミ (Yukawa Katsumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 名誉教授学位教育学士(広島大学)教育学修士(広島大学)博士(教育学)(広島大学)研究者番号30156814J-GLOBAL ID200901096038992371researchmap会員ID1000167861(研究テーマ)近代日本教育制度・政策史研究 幼児教育史研究 研究キーワード 2 日本教育史 幼児教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 9 2025年4月 - 現在 上智大学名誉教授 2005年4月 - 2025年3月 上智大学 総合人間科学部 教授 2000年4月 - 2005年3月 上智大学 文学部 教授 1993年4月 - 2000年3月 上智大学 文学部 助教授 1990年4月 - 1993年3月 香川大学 教育学部 助教授 1989年4月 - 1990年3月 香川大学 教育学部 講師 1988年4月 - 1989年3月 香川大学 教育学部 助手 1987年4月 - 1988年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD) 1982年4月 - 1984年3月 広島大学 教育学部 助手 1 学歴 3 1984年4月 - 1987年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程後期 1980年4月 - 1982年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程前期 1976年4月 - 1980年3月 広島大学 教育学部 教育学科 受賞 2 2003年5月 日本保育学会保育学文献賞 1989年5月 日本保育学会研究奨励賞 論文 59 森文政期の地方教育施策とその課題ー小学簡易科に着目してー 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (59) 9-36 2025年3月25日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (58) 1-21 2024年3月25日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (57) 1-22 2023年3月25日 明治前期における文部省の普通教育認識-家庭等就学との関連に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (56) 15-46 2022年3月25日 1890年代後半の初等教育政策をめぐる文部省の課題意識-文部省諮問案の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (55) 1-28 2021年3月31日 もっとみる MISC 18 書評:稲井智義著『子どもの福祉施設と教育思想の社会史ー石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ』 日本の教育史学 67 147-150 2024年10月1日 招待有り筆頭著者 シンポジウム「ペスタロッチー・フレーベルとこれからの教育・保育」提案へのコメント 湯川嘉津美 人間教育の探究 (36) 53-58 2024年7月15日 招待有り筆頭著者 書評:加藤繁美著『保育・幼児教育の戦後改革』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (34) 73-80 2022年7月15日 招待有り 書評:福元真由美著『都市に誕生した保育の系譜-アソシエーショニズムと郊外のユートピア』 湯川嘉津美 教育学研究 87(1) 118-120 2020年3月31日 招待有り 書評:宍戸健夫著『日本における保育カリキュラム-歴史と課題』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 45-52 2018年7月31日 もっとみる 書籍等出版物 35 『大正新教育の実際家』 橋本美保編著 (担当:共著, 範囲:「第7章 大正期保育界における幼稚園発達構想ー全国幼稚園関係者大会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に」) 風間書房 2024年10月10日 『幼児教育史研究の新地平(上巻)近世・近代の子育てと幼児教育』 幼児教育史学会監修, 太田素子, 湯川嘉津美編 萌文書林 2021年7月21日 『大正新教育の実践-交響する自由へ』 橋本美保, 田中智志編著 (担当:共著, 範囲:「第14章 倉橋惣三における誘導保育論の成立-アメリカ新教育理論の受容」pp.389-412) 東信堂 2021年1月30日 『戦前期愛育会関係資料集成』第1巻「解説」 湯川 嘉津美 不二出版 2020年12月25日 教育原理 坂越, 正樹, 湯川, 秀樹, 湯川, 嘉津美, 神長, 美津子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2部 教育の思想と歴史) 光生館 2020年3月30日 (ISBN: 9784332701910) もっとみる 講演・口頭発表等 49 幼児教育史研究の在り方を考えるー日本の幼児教育史研究からー(シンポジウム:第20回大会を機に幼児教育史研究の在り方を考える) 湯川嘉津美 幼児教育史学会第20回大会 2024年12月7日 招待有り 森文政期の地方教育施策とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第68回大会 2024年9月29日 戦時下師範学校女子部における保育実習とその意義 湯川嘉津美 日本保育学会第77回大会 2024年5月11日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第67回大会 2023年9月23日 明治後期の師範学校における保姆養成ー京都府師範学校保姆講習科の検討を中心にー 湯川嘉津美 日本保育学会第76回大会 2023年5月13日 もっとみる 所属学協会 6 幼児教育史学会 日本教育学会 教育史学会 日本保育学会 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 近代日本における保育者の養成と資格・待遇に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 湯川 嘉津美 近代日本における幼児教育制度の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 湯川 嘉津美 近代日本における地方教育行政の成立と府県聯合学事会 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 湯川 嘉津美 マナーと人間形成に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月 加野 芳正, 矢野 智司, 鳶野 克美, 村上 光朗, 古賀 正義, 越智 康詞, 毛利 猛, 櫻井 佳樹, 松田 恵示, 岡部 美香, 西本 佳代, 湯川 嘉津美 戦後日本の幼保二元化政策と理論・カリキュラム・実践・保育者養成に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2011年 湯川 嘉津美, 福元 真由美, 高月 教恵, 高田 文子, 永井 理恵子, 塩崎 美穂, 佐野 友恵 もっとみる その他 3 (教育実績)図書館の活用 1995年4月 日本教育史演習の授業では、大学図書館および国立国会図書館の図書・資料の積極的活用を求めている。毎年4~5月には国立国会図書館に学生を引率して、利用方法を体得させている。 (教育実績)レポートの書き方の指導 1995年4月 日本教育史Ⅰの授業において、学生たちのレポート作成能力を高めるため、書き方指導を行っている。授業期間中に3回のレポートを課し、学生が提出したレポートは添削して返却している。 (免許・資格)中学校教諭社会科一級普通免許、高等学校教諭社会科一級普通免許
湯川 嘉津美ユカワ カツミ (Yukawa Katsumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 名誉教授学位教育学士(広島大学)教育学修士(広島大学)博士(教育学)(広島大学)研究者番号30156814J-GLOBAL ID200901096038992371researchmap会員ID1000167861(研究テーマ)近代日本教育制度・政策史研究 幼児教育史研究 研究キーワード 2 日本教育史 幼児教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 9 2025年4月 - 現在 上智大学名誉教授 2005年4月 - 2025年3月 上智大学 総合人間科学部 教授 2000年4月 - 2005年3月 上智大学 文学部 教授 1993年4月 - 2000年3月 上智大学 文学部 助教授 1990年4月 - 1993年3月 香川大学 教育学部 助教授 1989年4月 - 1990年3月 香川大学 教育学部 講師 1988年4月 - 1989年3月 香川大学 教育学部 助手 1987年4月 - 1988年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD) 1982年4月 - 1984年3月 広島大学 教育学部 助手 1 学歴 3 1984年4月 - 1987年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程後期 1980年4月 - 1982年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育学専攻博士課程前期 1976年4月 - 1980年3月 広島大学 教育学部 教育学科 受賞 2 2003年5月 日本保育学会保育学文献賞 1989年5月 日本保育学会研究奨励賞 論文 59 森文政期の地方教育施策とその課題ー小学簡易科に着目してー 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (59) 9-36 2025年3月25日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (58) 1-21 2024年3月25日 1900年代における初等教育政策の展開と師範教育改革-全国師範学校長会議の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (57) 1-22 2023年3月25日 明治前期における文部省の普通教育認識-家庭等就学との関連に着目して- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (56) 15-46 2022年3月25日 1890年代後半の初等教育政策をめぐる文部省の課題意識-文部省諮問案の検討を中心に- 湯川嘉津美 上智大学教育学論集 (55) 1-28 2021年3月31日 もっとみる MISC 18 書評:稲井智義著『子どもの福祉施設と教育思想の社会史ー石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ』 日本の教育史学 67 147-150 2024年10月1日 招待有り筆頭著者 シンポジウム「ペスタロッチー・フレーベルとこれからの教育・保育」提案へのコメント 湯川嘉津美 人間教育の探究 (36) 53-58 2024年7月15日 招待有り筆頭著者 書評:加藤繁美著『保育・幼児教育の戦後改革』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (34) 73-80 2022年7月15日 招待有り 書評:福元真由美著『都市に誕生した保育の系譜-アソシエーショニズムと郊外のユートピア』 湯川嘉津美 教育学研究 87(1) 118-120 2020年3月31日 招待有り 書評:宍戸健夫著『日本における保育カリキュラム-歴史と課題』 湯川嘉津美 人間教育の探究 (30) 45-52 2018年7月31日 もっとみる 書籍等出版物 35 『大正新教育の実際家』 橋本美保編著 (担当:共著, 範囲:「第7章 大正期保育界における幼稚園発達構想ー全国幼稚園関係者大会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に」) 風間書房 2024年10月10日 『幼児教育史研究の新地平(上巻)近世・近代の子育てと幼児教育』 幼児教育史学会監修, 太田素子, 湯川嘉津美編 萌文書林 2021年7月21日 『大正新教育の実践-交響する自由へ』 橋本美保, 田中智志編著 (担当:共著, 範囲:「第14章 倉橋惣三における誘導保育論の成立-アメリカ新教育理論の受容」pp.389-412) 東信堂 2021年1月30日 『戦前期愛育会関係資料集成』第1巻「解説」 湯川 嘉津美 不二出版 2020年12月25日 教育原理 坂越, 正樹, 湯川, 秀樹, 湯川, 嘉津美, 神長, 美津子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2部 教育の思想と歴史) 光生館 2020年3月30日 (ISBN: 9784332701910) もっとみる 講演・口頭発表等 49 幼児教育史研究の在り方を考えるー日本の幼児教育史研究からー(シンポジウム:第20回大会を機に幼児教育史研究の在り方を考える) 湯川嘉津美 幼児教育史学会第20回大会 2024年12月7日 招待有り 森文政期の地方教育施策とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第68回大会 2024年9月29日 戦時下師範学校女子部における保育実習とその意義 湯川嘉津美 日本保育学会第77回大会 2024年5月11日 地方官からみた教育令の実施とその課題 湯川嘉津美 教育史学会第67回大会 2023年9月23日 明治後期の師範学校における保姆養成ー京都府師範学校保姆講習科の検討を中心にー 湯川嘉津美 日本保育学会第76回大会 2023年5月13日 もっとみる 所属学協会 6 幼児教育史学会 日本教育学会 教育史学会 日本保育学会 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 近代日本における保育者の養成と資格・待遇に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 湯川 嘉津美 近代日本における幼児教育制度の確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 湯川 嘉津美 近代日本における地方教育行政の成立と府県聯合学事会 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 湯川 嘉津美 マナーと人間形成に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月 加野 芳正, 矢野 智司, 鳶野 克美, 村上 光朗, 古賀 正義, 越智 康詞, 毛利 猛, 櫻井 佳樹, 松田 恵示, 岡部 美香, 西本 佳代, 湯川 嘉津美 戦後日本の幼保二元化政策と理論・カリキュラム・実践・保育者養成に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2011年 湯川 嘉津美, 福元 真由美, 高月 教恵, 高田 文子, 永井 理恵子, 塩崎 美穂, 佐野 友恵 もっとみる その他 3 (教育実績)図書館の活用 1995年4月 日本教育史演習の授業では、大学図書館および国立国会図書館の図書・資料の積極的活用を求めている。毎年4~5月には国立国会図書館に学生を引率して、利用方法を体得させている。 (教育実績)レポートの書き方の指導 1995年4月 日本教育史Ⅰの授業において、学生たちのレポート作成能力を高めるため、書き方指導を行っている。授業期間中に3回のレポートを課し、学生が提出したレポートは添削して返却している。 (免許・資格)中学校教諭社会科一級普通免許、高等学校教諭社会科一級普通免許