総合人間科学部

田渕 六郎

タブチ ロクロウ  (Tabuchi Rokuro)

基本情報

所属
上智大学 総合人間科学部社会学科 教授
(兼任)総合人間科学研究科社会学専攻主任
学位
学士(法学)(東京大学)
学士(文学)(東京大学)
修士(社会学)(東京大学)

研究者番号
20285076
J-GLOBAL ID
200901063433123930
researchmap会員ID
1000207253

外部リンク

家族社会学・家族人口学とそれに関連する社会政策研究を行っています。
人口変動社会における世代間関係の変容を比較社会学的視点から明らかにすることが
最近の主たる研究テーマです。フィールドは主に日本ですが、イタリア、中国などとの
比較研究も行っています。

(研究テーマ)
高齢化社会における世代間関係の動態にかんする社会学的研究
男性の家事育児参加を促進する要因にかんする社会学的研究


研究キーワード

 3

経歴

 13

論文

 24
  • 田渕, 六郎
    上智大学社会学論集 46 133-151 2022年3月  筆頭著者
  • Rokuro Tabuchi
    INTERNATIONAL SOCIOLOGY 36(2) 231-242 2021年3月  
    Although family sociology in Japan has a long history, sociological family studies in Japan have undergone major changes since the 1990s. This article recounts the ways in which family sociology in Japan has developed and its current state, with a special focus on the developments in the last three decades. The 1990s marked a turning point in the history of Japanese family sociology in terms of the establishment of new academic societies and a paradigmatic shift in theoretical orientations. The trends in family research articles indicate the continuing importance of quantitative research, with the role of qualitative research on the rise over the last two decades. In reviewing the literature over the last three decades, the author summarizes four major strands of empirical research: (a) care and families, (b) social inequality and families, (c) comparative research, and (d) diversity of families.
  • 田渕六郎
    学術の動向 23(9) 16-20 2018年9月1日  招待有り
  • 田渕六郎
    家族社会学研究 30(1) 111-120 2018年4月1日  招待有り
  • 田渊六郎
    青年探索杂志 2017(1) 103-112 2017年1月31日  招待有り

MISC

 4
  • 田渕 六郎
    JGSSで見た日本人の意識と行動 : 日本版General Social Surveys研究論文集 7 pp.13-23 2008年3月31日  
  • 田渕 六郎
    International journal of Japanese sociology : IJJS 13 134-138 2004年  
  • 田渕 六郎
    人文学報. 社会福祉学 15 87-117 1999年3月25日  
    近年の歴史学、人類学、社会学の各分野における家族研究においては、「家族戦略」という概念を採用する研究が多く見られる。それは、従来の家族ないし世帯研究が、家族の受動的・非合理的側面を過度に強調していたことの反省に立ち、家族が環境に対して能動的・合理的に対応する側面を考察しようとする理論的意図を持つ。そのような概念を用いた研究は、戦略という概念を慎重に考慮して使用するのであれば、家族の諸行動の説明において様々な興味深い視点を提示すると同時に、社会学の他分野の理論的発展にも資するであろうゆえ、有益であると思われる。今後の家族社会学においては、家族の「適応」の側面を重視してきた家族ストレス諭の知見などを踏まえつつ、家族戦略研究を理論的に体系化していくことか、一つの重要な課題になるだろう。
  • 田渕 六郎
    人文学報. 社会福祉学 14 69-108 1998年3月25日  
    ェスニシティはいかにして家族構造ないしは家族行動の説明要因として用いうるのだろうか。これが本稿が考察する問題である。家族・親族関連行動においてエスニシティによる差異が存在することは既に多くの研究の中で論じられてきた。本報告では、主として家族構造(中でも特に拡大世帯形成行動)とエスニシティとの関係に焦点をあてて、まずそれに関する先行研究を概観する。次いでそれら諸研究のなかでエスニシティがいかにして「説明変数」として用いられているかを確認し、それらの問題点を指摘するなかで、説明要因としてのエスニシティの理論的位置づけを論じる。本稿は家族に関連する行動のなかでも限られた部分のみを直接的な検討対象にするに過ぎないとはいえ、今後の様々な関連分野の実証研究に対しても理論上の示唆を投げかけるものとなろう。本稿の主要な主張は以下のように要約できる。エスニシティは、従来の当該分野の研究においては、特にミクロデータの分析の中で、収入階級、ジェンダーその他の要因を統制した効果である世帯拡大の性向として分析的に抽出され、当該エスニシティ集団に固有の「文化的」性向として理解されてきた。だが、そのような扱いは、エスニシティという説明変数の意味を素朴に「前提」し、それを一種の「残余カテゴリー」として扱う限りで、エスニシティという変数を用いた説明の理論化を放棄するものである。そのような説明に対抗して導入された「経済的説明」は、世帯拡大を貧困へ適応するための村処行動として位置づけ、エスニシティ集団間の差異を社会経済的構造における差異として理解する視座を開いた点で一定の意義を持ったが、理論的な問題を含んでいた。今後の当該分野における研究課題は、エスニック集団が(拡大世帯を形成する)「文化」を持つという前提に立たず、当事者の言説や日常経験に関するエスノグラフィックな記述的研究の伝統に立ち戻ることによって、エスニック集団間における諸属性の差異という現象がどのような具体的過程を通じて生じてくるのかということを、様々なエスニック集団について明らかにしていくことを通じて、説明変数としてのエスニシティ概念を洗練していくことであろうと思われる。

書籍等出版物

 17

講演・口頭発表等

 1
  • 田渕 六郎
    第4回社会保障・社会福祉国際学術会議 2008年9月13日 日本福祉大学
    イタリアにおける近年の家族変動とそれに関連する社会福祉政策の変化について、世代間関係と介護労働者に焦点を当てて現状を報告した。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 28

社会貢献活動

 1

その他

 5
  • 2011年4月
    複数学科が履修可能な学部共通科目として、「地域実践フィールドワーク」の授業を担当し、過疎化の進む離島でのフィールドワークを中心とした実践的授業を行っている。
  • 2008年4月
    学部生向け演習授業において、毎回終了後に自己評価コメントをWeb掲示板に入力してもらい、互いにオープンな自己評価を行ってもらい、必要に応じて教員からフィードバックを提供している。これによって対面的やりとり以外の相互コミュニケーションの活発化にとどまらず、次回授業に向けての改善点の明確化や自発的な学習への動機付けを高めるように配慮している。
  • 2007年4月
    調査方法論にかんする講義のコースにおいて、リアクション・ペーパの執筆およびディスカッションを多く取り入れた授業運営を通じて、学生の意欲を高める工夫を採用している。具体的には、ドキュメンタリー映像を見せてその論評をディスカッション形式で行ったり、一部の学生が報告した調査結果に対する批評を執筆させたりすることで、調査方法論におけるポイントを具体例を通じて学生が理解する機会を与えるよう配慮している。
  • 2007年4月
    調査方法論にかんする講義のコースにおいて、学生の発表とディスカッションを行うことで、授業活性化を図る工夫を採用している。具体的には、受講学生の3割程度に対して授業での発表の機会を与え、報告内容をめぐって参加学生とのやりとりを行う機会を設けることで、学習意欲を高め、学生同士の交流が促進されるよう配慮している。