総合人間科学部

Tabuchi Rokuro

  (田渕 六郎)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of Human Sciences, Department of Sociology, Sophia University
(Concurrent)Chairperson of the Master's(Doctoral) Program in Sociology
Degree
学士(法学)(東京大学)
学士(文学)(東京大学)
修士(社会学)(東京大学)

Researcher number
20285076
J-GLOBAL ID
200901063433123930
researchmap Member ID
1000207253

External link

(Subject of research)
Sociological study of intergenerational relationships in aging societies
Sociological study on the factors which encourage men's participation in housework and parenting


Research History

 13

Papers

 24
  • Tabuchi, Rokuro
    Sociological studies, 46 133-151, Mar, 2022  Lead author
  • Rokuro Tabuchi
    INTERNATIONAL SOCIOLOGY, 36(2) 231-242, Mar, 2021  
    Although family sociology in Japan has a long history, sociological family studies in Japan have undergone major changes since the 1990s. This article recounts the ways in which family sociology in Japan has developed and its current state, with a special focus on the developments in the last three decades. The 1990s marked a turning point in the history of Japanese family sociology in terms of the establishment of new academic societies and a paradigmatic shift in theoretical orientations. The trends in family research articles indicate the continuing importance of quantitative research, with the role of qualitative research on the rise over the last two decades. In reviewing the literature over the last three decades, the author summarizes four major strands of empirical research: (a) care and families, (b) social inequality and families, (c) comparative research, and (d) diversity of families.
  • 田渕六郎
    学術の動向, 23(9) 16-20, Sep 1, 2018  Invited
  • 田渕六郎
    家族社会学研究, 30(1) 111-120, Apr 1, 2018  Invited
  • 田渊六郎
    青年探索杂志, 2017(1) 103-112, Jan 31, 2017  Invited

Misc.

 4

Books and Other Publications

 17

Presentations

 1

Research Projects

 28

Social Activities

 1

Other

 5
  • Apr, 2011
    複数学科が履修可能な学部共通科目として、「地域実践フィールドワーク」の授業を担当し、過疎化の進む離島でのフィールドワークを中心とした実践的授業を行っている。
  • Apr, 2008
    学部生向け演習授業において、毎回終了後に自己評価コメントをWeb掲示板に入力してもらい、互いにオープンな自己評価を行ってもらい、必要に応じて教員からフィードバックを提供している。これによって対面的やりとり以外の相互コミュニケーションの活発化にとどまらず、次回授業に向けての改善点の明確化や自発的な学習への動機付けを高めるように配慮している。
  • Apr, 2007
    調査方法論にかんする講義のコースにおいて、リアクション・ペーパの執筆およびディスカッションを多く取り入れた授業運営を通じて、学生の意欲を高める工夫を採用している。具体的には、ドキュメンタリー映像を見せてその論評をディスカッション形式で行ったり、一部の学生が報告した調査結果に対する批評を執筆させたりすることで、調査方法論におけるポイントを具体例を通じて学生が理解する機会を与えるよう配慮している。
  • Apr, 2007
    調査方法論にかんする講義のコースにおいて、学生の発表とディスカッションを行うことで、授業活性化を図る工夫を採用している。具体的には、受講学生の3割程度に対して授業での発表の機会を与え、報告内容をめぐって参加学生とのやりとりを行う機会を設けることで、学習意欲を高め、学生同士の交流が促進されるよう配慮している。