研究者検索結果一覧 寺尾 寿芳 寺尾 寿芳テラオ カズヨシ (Terao Kazuyoshi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 大学院実践宗教学研究科死生学専攻 教授学位経済学士(早稲田大学)修士(文学)(南山大学)博士(文学)(南山大学)研究者番号00353095J-GLOBAL ID200901075933829977researchmap会員ID1000305557宗教には関心がない、きわめて世俗的な家庭で生まれ育ちましたが、縁あって(摂理によって?)ながらく神学・宗教学・人間学の領域でコツコツと学んでいます。経歴上は、カトリック系大学院で神学を専攻した信徒の神学研究者ですが、宗教に関してできるだけ多角的な視点からアプローチしてみようと努めています。 近年はとくにキリスト教死生学への関心から、「過越の神秘」(とくに聖土曜日)、「陰府への下降」、祈りのインカルチュレーション(「南無インマヌエル」の提唱)などに関心を抱いています。 研究キーワード 6 諸宗教の神学 宗教哲学 死生学 グリーフケア 老い 祈り(「南無インマヌエル」) 研究分野 2 人文・社会 / 宗教学 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 論文 43 Development and Validation of the Scale of Motives for Faith in Japan Jun Miyashita, Hitoshi Kishigami, Naoki Nabeshima, Yozo Taniyama, Toji Kamata, Kazuyoshi Terao, Katsuhiro Kohara, Junya Shinohe, Yosuke Yamamoto Journal of Religion and Health 2025年3月 査読有り 認知症と安息日――「安らう人」のアクチュアリティ 寺尾寿芳 『哲学論集』 53 61-80 2024年10月 招待有り 聖土曜日における人間ーー不在からの考察 寺尾 寿芳 『宗教哲学研究』 (36) 14-28 2019年3月 招待有り 内村鑑三におけるユートピア・統制への抵抗・コミュニケーション――ユダヤ的視圏からの考察(2:完) 寺尾 寿芳 『研究所紀要』 (21) 19-31 2018年12月 グリーフケアと過越の神秘――聖土曜日からの試論 寺尾 寿芳 『グリーフケア』 (6) 3-15 2018年3月 査読有り招待有り もっとみる MISC 42 酒井陽介著『ヘンリ・ナウエンーー傷ついても愛を信じた人』(書評) 寺尾寿芳 『グリーフケア』 (13) 95-97 2025年3月 査読有り招待有り 『命ひとつーーよく生きるヒント』 寺尾寿芳 『上智大学図書館だより』 40 6-6 2024年10月 招待有り 井上神学を反証しつつ反照する祈りを求めて――南無アッバと南無インマヌエル 寺尾寿芳 『風』 (116) 125-141 2024年6月 招待有り 仙台白百合女子大学カトリック研究所編『いのちと霊性――キリスト教講演集』(書評) 寺尾寿芳 『スピリチュアルケア研究』 7 175-182 2023年8月 招待有り 遠藤周作と親鸞 寺尾寿芳 『風』 (114) 77-91 2023年5月 招待有り 食べて出して浄める 寺尾寿芳 『風』 (113) 50-53 2022年12月 招待有り 「キリスト教と医療・ケア」項目執筆 寺尾寿芳 キリスト教文化事典編集委員会編『キリスト教文化事典』(丸善出版) 2022年8月 招待有り 聖なる自然のなかで呪い祝う 寺尾寿芳 『風』 (112) 84-95 2022年6月 招待有り 西平直著『ライフサイクルの哲学』(書評) 寺尾寿芳 『グリーフケア』 (10) 129-133 2022年3月 査読有り 遠藤周作の死生観に学ぶ 寺尾寿芳 『風』 (111) 44-59 2021年12月 招待有り 南無と称える――聖土曜日の霊性を生きる 寺尾寿芳 『風』 (110) 32-47 2021年5月 招待有り 山根道公著『遠藤周作と井上洋治――日本に根づくキリスト教を求めた同志』(書評) 寺尾寿芳 『ノートルダムノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報』 (42) 71-74 2021年3月 招待有り 世間と霊性――押田成人神父の挑戦 寺尾寿芳 『風』 (109) 60-74 2020年12月 招待有り コロナ禍から「神」観再生へ 寺尾寿芳 『宗教心理学研究会ニューズレター』 (31) 16-17 2020年12月 招待有り 田中輝義神父からはじまる「我々」の倫理――奥村一郎神父との関連も視野に入れて 寺尾寿芳 『風』 (108) 91-109 2020年6月 招待有り 「Japanese Christian Philosophies」項目執筆 Terao Kazuyoshi Bret W. Davis, ed., The Oxford Handbook of Japanese Philosphy 2019年 招待有り 「悪魔の代理人」を求めて 寺尾 寿芳 『宗教心理学研究会ニューズレター』 (26) 11-12 2017年3月 招待有り 職業としての大学教員――プロフェッショナル再興 寺尾 寿芳 『研究所紀要』 (19) 64-71 2016年12月 キューブラ・ロスの「死の受容」にいたるまで 寺尾 寿芳 日本カトリック教育学会編『福音み~つけた!――「宗教」「倫理」を考えるために』(高校編)、燦葉出版 2016年10月 招待有り 村松晋『近代日本精神史の位相――キリスト教をめぐる思索と経験』(書評) 寺尾 寿芳 『宗教研究』 89(1) 2015年 招待有り 橋本裕明『東洋的キリスト教神学の可能性――神秘家と日本のカトリック者の実存探究の試み』(書評) 寺尾寿芳 『宗教研究』 86(3) 142-146 2012年 招待有り 「平和」項目執筆 寺尾 寿芳 星野英紀、池上良正、氣多雅子編『宗教学事典』、丸善 2010年10月 招待有り 脳科学と宗教――GPSS国際シンポジウム 寺尾 寿芳 『南山宗教文化研究所 研究所報』 (20) 3-11 2010年 招待有り 稲垣直樹『フランス〈心霊科学〉考――宗教と科学のフロンティア』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (25) 237-239 2009年 招待有り 清水大介『波即海――イェーガー虚雲の神秘思想と禅』(書評) 寺尾寿芳 『宗教と倫理』 (8) 67-71 2008年 査読有り Nishitani Keiji, On Buddhism (review) Terao Kazuyoshi The Eastern Buddhist (The Eastern Buddhist Society) 39(1) 121-125 2008年 招待有り 宗教と科学をめぐる研究動向――三田プロジェクトとGPSSプロジェクト 寺尾寿芳 『南山宗教文化研究所 研究所報』 (18) 4-17 2008年 招待有り 「カール・ラーナー『キリスト教とは何か』」、「岩下壮一『カトリックの信仰』」項目執筆 寺尾 寿芳 島薗進、石井研士、下田正弘、深澤英隆編『宗教学文献事典』、弘文堂 2007年12月 招待有り 阿部珠理『大地の声――アメリカ先住民の知恵のことば』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (23) 272-274 2007年 招待有り 星川啓慈他『現代世界と宗教の課題――宗教間対話と公共哲学』(書評) 寺尾寿芳 『平和研究』(日本平和学会) (32) 178-181 2007年 招待有り 寺崎弘昭、周禅鴻『教育の古層――生を養う』(書評) 寺尾寿芳 『カトリック教育研究』 (24) 104-105 2007年 聖心女子大学キリスト教文化研究所編『共生と平和への道―報復の正義から赦しの正義へ』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (21) 219-221 2005年 招待有り ヤン・ヴァン ブラフト著 仏教、キリスト教、浄土真宗における「欲望」―語法の比較研究 (翻訳) 寺尾寿芳 『信愛紀要』 (45) 36-46 2005年 親密圏への宣教論的眼差し――死者の居場所 寺尾寿芳 『人文知の新たな総合に向けて 第三回報告書 下巻』(京都大学21世紀COE研究会) 344-348 2005年 《仏教》の凄みにふれて--山頭火・放哉・満之 (シンポジウム:上田閑照先生の思想 京都宗教哲学会第四一回定例研究発表会) 寺尾 寿芳 宗教哲学研究 (21) 93-101 2004年 町田宗鳳『なぜ宗教は平和を妨げるのか―「正義」「大義」の名の下で』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』(比較文明学会) (20) 245-247 2004年 招待有り 滝沢克己『中学生の孫への手紙―人生の難問に答えて』(文献・図書紹介) 寺尾寿芳 『カトリック教育研究』(日本カトリック教育学会) (21) 105-107 2004年 《仏教》の凄みにふれて―山頭火・放哉・満之 寺尾寿芳 『宗教哲学研究』(京都宗教哲学会) (21) 93-101 2004年 招待有り 日本キリスト教関係文献集成 ポール・L・スワンソン, 奥山倫明, 寺尾寿芳他 平成12年度―平成14年度(基礎研究B(2))研究報告書『日本宗教史に関する基礎的な研究資料の編集刊行による研究の国際化の推進』 22-58 2003年 Gianni VATTIMO, After Christianity (Review) 寺尾寿芳 『宗教と倫理』(宗教倫理学会) (2) 65-71 2002年 小野寺功『評論 賢治・幾多郎・大拙―大地の文学』(書評) 寺尾寿芳 『宗教研究』(日本宗教学会) 76(332) 172-177 2002年 招待有り 文化と霊性 寺尾 寿芳 宗教研究 74(3) 511-533 2000年12月 1 書籍等出版物 11 聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部開学記念論文編集委員会編『癒し 地域包括ケア』(平成29年度第33回愛媛出版文化賞 第1部門(研究・評論)受賞) 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:「土曜日の癒し――キリスト教的安息日を求めて」) 創風社出版 2017年2月 Christopher Harding, Iwata Fumiaki, Yoshinaga Shin'ichi (eds), Religion and Psychotherapy in Modern Japan 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:Naikan and Mourning: A Catholic Attempt at Naikan Meditation) Routledge 2015年 ヤン・ヴァン・ブラフト(金承哲, 寺尾寿芳 編)『宗教間対話に導かれて――京都学派・仏教・キリスト教』 寺尾 寿芳 (担当:共編者(共編著者), 範囲:「おわりに」) 南山宗教文化研究所 2014年 寺尾寿芳監修『天使』 寺尾 寿芳 (担当:監修) グラフィック社 2013年11月 西平直編『ケアと人間――心理・教育・宗教』 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:「生者と死者の交わり――現代日本のカトリック霊性」) ミネルヴァ書房 2013年9月 もっとみる 講演・口頭発表等 35 ヤン・ヴァン・ブラフト師と浄土教――対話を越えて 寺尾寿芳 ヤン・ヴァン・ブラフト先生記念レクチャー・シリーズ 第1回 2025年2月18日 招待有り 奥村一郎の「大乗キリスト教」――相互愛という戒 寺尾寿芳 日本カトリック神学会第36回学術大会 2024年9月9日 招待有り 認知症と安息日――「安らう人」のアクチュアリティ 寺尾寿芳 上智大学哲学会第99回大会(シンポジウム) 2023年10月29日 招待有り 南無と称える――キリスト教死生観のために 東洋英和女学院大学死生学研究所2021年度連続公開講座第6回 2021年12月11日 招待有り 霜山徳爾の宗教観 寺尾寿芳 日本宗教学会第78回学術大会 2019年9月15日 日本宗教学会 もっとみる 所属学協会 6 遠藤周作学会 日本スピリチュアルケア学会 ソフィア人間学会 日本カトリック神学会 宗教哲学会 もっとみる Works(作品等) 7 カトリック系看護大学のカトリック・アイデンティティの明確化と、それに 基づく教育実践の可視化、分担研究者 2022年4月 - 2025年3月 カトリック大学連盟研究助成金(カトリック学術奨励金)「カトリック教育における自己肯定感――自己に関する神学と教育学の相互参与的実証研究」、共同研究者 寺尾寿芳 2020年5月 - 2022年7月 カトリック大学連盟研究助成金(カトリック学術奨励金)「聖フィリッポ・ネーリの霊性について――キリスト教大学の教育理念の根源を探る」南山宗教文化研究所、共同研究者 寺尾 寿芳 2017年 - 2018年 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「死生観と超越-仏教と諸科学の学際的研究」「unit-2 宗教多元世界における死生観と超越の対話的研究」 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープンリサーチセンター「人間・科学・宗教オープンリサーチセンター」(龍谷大学) 学外研究分担者 寺尾 寿芳 2010年 - 2012年 GPSSプロジェクト「科学・こころ・宗教」、南山宗教文化研究所、協働研究員 2008年 - 2009年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 近代日本における「神」の比較宗教史的研究-戦前から戦後までの制度と思想- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年 奥山 倫明, 寺尾 寿芳, ムンシ ロジェヴァンジラ 日本宗教史に関する基礎的な研究資料の編集刊行による研究の国際化の推進 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2000年 - 2002年 スワソン ポール, チルソン クラーク, 奥山 倫明, キサラ ロバート, 寺尾 寿芳 諸宗教の対話(とくにキリスト教と仏教) 死生学(認知症など言語能力の極限における祈り、芸術におけるイメージのはたらき) 日本近現代キリスト教思想(京都学派・柳宗悦など) 学術貢献活動 4 反-貧困ネットワーク その他 2016年 - 現在 軍学共同反対連絡会 その他 2019年8月 - 2021年 伊方原発をとめる会 その他 2016年 - 2019年 トインビー・地球市民の会 2007年 - 2015年 社会貢献活動 1 和歌山県新生わかやま共同研究支援事業審査会委員 調査担当 2002年 - 2005年
寺尾 寿芳テラオ カズヨシ (Terao Kazuyoshi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 大学院実践宗教学研究科死生学専攻 教授学位経済学士(早稲田大学)修士(文学)(南山大学)博士(文学)(南山大学)研究者番号00353095J-GLOBAL ID200901075933829977researchmap会員ID1000305557宗教には関心がない、きわめて世俗的な家庭で生まれ育ちましたが、縁あって(摂理によって?)ながらく神学・宗教学・人間学の領域でコツコツと学んでいます。経歴上は、カトリック系大学院で神学を専攻した信徒の神学研究者ですが、宗教に関してできるだけ多角的な視点からアプローチしてみようと努めています。 近年はとくにキリスト教死生学への関心から、「過越の神秘」(とくに聖土曜日)、「陰府への下降」、祈りのインカルチュレーション(「南無インマヌエル」の提唱)などに関心を抱いています。 研究キーワード 6 諸宗教の神学 宗教哲学 死生学 グリーフケア 老い 祈り(「南無インマヌエル」) 研究分野 2 人文・社会 / 宗教学 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 論文 43 Development and Validation of the Scale of Motives for Faith in Japan Jun Miyashita, Hitoshi Kishigami, Naoki Nabeshima, Yozo Taniyama, Toji Kamata, Kazuyoshi Terao, Katsuhiro Kohara, Junya Shinohe, Yosuke Yamamoto Journal of Religion and Health 2025年3月 査読有り 認知症と安息日――「安らう人」のアクチュアリティ 寺尾寿芳 『哲学論集』 53 61-80 2024年10月 招待有り 聖土曜日における人間ーー不在からの考察 寺尾 寿芳 『宗教哲学研究』 (36) 14-28 2019年3月 招待有り 内村鑑三におけるユートピア・統制への抵抗・コミュニケーション――ユダヤ的視圏からの考察(2:完) 寺尾 寿芳 『研究所紀要』 (21) 19-31 2018年12月 グリーフケアと過越の神秘――聖土曜日からの試論 寺尾 寿芳 『グリーフケア』 (6) 3-15 2018年3月 査読有り招待有り もっとみる MISC 42 酒井陽介著『ヘンリ・ナウエンーー傷ついても愛を信じた人』(書評) 寺尾寿芳 『グリーフケア』 (13) 95-97 2025年3月 査読有り招待有り 『命ひとつーーよく生きるヒント』 寺尾寿芳 『上智大学図書館だより』 40 6-6 2024年10月 招待有り 井上神学を反証しつつ反照する祈りを求めて――南無アッバと南無インマヌエル 寺尾寿芳 『風』 (116) 125-141 2024年6月 招待有り 仙台白百合女子大学カトリック研究所編『いのちと霊性――キリスト教講演集』(書評) 寺尾寿芳 『スピリチュアルケア研究』 7 175-182 2023年8月 招待有り 遠藤周作と親鸞 寺尾寿芳 『風』 (114) 77-91 2023年5月 招待有り 食べて出して浄める 寺尾寿芳 『風』 (113) 50-53 2022年12月 招待有り 「キリスト教と医療・ケア」項目執筆 寺尾寿芳 キリスト教文化事典編集委員会編『キリスト教文化事典』(丸善出版) 2022年8月 招待有り 聖なる自然のなかで呪い祝う 寺尾寿芳 『風』 (112) 84-95 2022年6月 招待有り 西平直著『ライフサイクルの哲学』(書評) 寺尾寿芳 『グリーフケア』 (10) 129-133 2022年3月 査読有り 遠藤周作の死生観に学ぶ 寺尾寿芳 『風』 (111) 44-59 2021年12月 招待有り 南無と称える――聖土曜日の霊性を生きる 寺尾寿芳 『風』 (110) 32-47 2021年5月 招待有り 山根道公著『遠藤周作と井上洋治――日本に根づくキリスト教を求めた同志』(書評) 寺尾寿芳 『ノートルダムノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報』 (42) 71-74 2021年3月 招待有り 世間と霊性――押田成人神父の挑戦 寺尾寿芳 『風』 (109) 60-74 2020年12月 招待有り コロナ禍から「神」観再生へ 寺尾寿芳 『宗教心理学研究会ニューズレター』 (31) 16-17 2020年12月 招待有り 田中輝義神父からはじまる「我々」の倫理――奥村一郎神父との関連も視野に入れて 寺尾寿芳 『風』 (108) 91-109 2020年6月 招待有り 「Japanese Christian Philosophies」項目執筆 Terao Kazuyoshi Bret W. Davis, ed., The Oxford Handbook of Japanese Philosphy 2019年 招待有り 「悪魔の代理人」を求めて 寺尾 寿芳 『宗教心理学研究会ニューズレター』 (26) 11-12 2017年3月 招待有り 職業としての大学教員――プロフェッショナル再興 寺尾 寿芳 『研究所紀要』 (19) 64-71 2016年12月 キューブラ・ロスの「死の受容」にいたるまで 寺尾 寿芳 日本カトリック教育学会編『福音み~つけた!――「宗教」「倫理」を考えるために』(高校編)、燦葉出版 2016年10月 招待有り 村松晋『近代日本精神史の位相――キリスト教をめぐる思索と経験』(書評) 寺尾 寿芳 『宗教研究』 89(1) 2015年 招待有り 橋本裕明『東洋的キリスト教神学の可能性――神秘家と日本のカトリック者の実存探究の試み』(書評) 寺尾寿芳 『宗教研究』 86(3) 142-146 2012年 招待有り 「平和」項目執筆 寺尾 寿芳 星野英紀、池上良正、氣多雅子編『宗教学事典』、丸善 2010年10月 招待有り 脳科学と宗教――GPSS国際シンポジウム 寺尾 寿芳 『南山宗教文化研究所 研究所報』 (20) 3-11 2010年 招待有り 稲垣直樹『フランス〈心霊科学〉考――宗教と科学のフロンティア』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (25) 237-239 2009年 招待有り 清水大介『波即海――イェーガー虚雲の神秘思想と禅』(書評) 寺尾寿芳 『宗教と倫理』 (8) 67-71 2008年 査読有り Nishitani Keiji, On Buddhism (review) Terao Kazuyoshi The Eastern Buddhist (The Eastern Buddhist Society) 39(1) 121-125 2008年 招待有り 宗教と科学をめぐる研究動向――三田プロジェクトとGPSSプロジェクト 寺尾寿芳 『南山宗教文化研究所 研究所報』 (18) 4-17 2008年 招待有り 「カール・ラーナー『キリスト教とは何か』」、「岩下壮一『カトリックの信仰』」項目執筆 寺尾 寿芳 島薗進、石井研士、下田正弘、深澤英隆編『宗教学文献事典』、弘文堂 2007年12月 招待有り 阿部珠理『大地の声――アメリカ先住民の知恵のことば』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (23) 272-274 2007年 招待有り 星川啓慈他『現代世界と宗教の課題――宗教間対話と公共哲学』(書評) 寺尾寿芳 『平和研究』(日本平和学会) (32) 178-181 2007年 招待有り 寺崎弘昭、周禅鴻『教育の古層――生を養う』(書評) 寺尾寿芳 『カトリック教育研究』 (24) 104-105 2007年 聖心女子大学キリスト教文化研究所編『共生と平和への道―報復の正義から赦しの正義へ』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』 (21) 219-221 2005年 招待有り ヤン・ヴァン ブラフト著 仏教、キリスト教、浄土真宗における「欲望」―語法の比較研究 (翻訳) 寺尾寿芳 『信愛紀要』 (45) 36-46 2005年 親密圏への宣教論的眼差し――死者の居場所 寺尾寿芳 『人文知の新たな総合に向けて 第三回報告書 下巻』(京都大学21世紀COE研究会) 344-348 2005年 《仏教》の凄みにふれて--山頭火・放哉・満之 (シンポジウム:上田閑照先生の思想 京都宗教哲学会第四一回定例研究発表会) 寺尾 寿芳 宗教哲学研究 (21) 93-101 2004年 町田宗鳳『なぜ宗教は平和を妨げるのか―「正義」「大義」の名の下で』(書評) 寺尾寿芳 『比較文明』(比較文明学会) (20) 245-247 2004年 招待有り 滝沢克己『中学生の孫への手紙―人生の難問に答えて』(文献・図書紹介) 寺尾寿芳 『カトリック教育研究』(日本カトリック教育学会) (21) 105-107 2004年 《仏教》の凄みにふれて―山頭火・放哉・満之 寺尾寿芳 『宗教哲学研究』(京都宗教哲学会) (21) 93-101 2004年 招待有り 日本キリスト教関係文献集成 ポール・L・スワンソン, 奥山倫明, 寺尾寿芳他 平成12年度―平成14年度(基礎研究B(2))研究報告書『日本宗教史に関する基礎的な研究資料の編集刊行による研究の国際化の推進』 22-58 2003年 Gianni VATTIMO, After Christianity (Review) 寺尾寿芳 『宗教と倫理』(宗教倫理学会) (2) 65-71 2002年 小野寺功『評論 賢治・幾多郎・大拙―大地の文学』(書評) 寺尾寿芳 『宗教研究』(日本宗教学会) 76(332) 172-177 2002年 招待有り 文化と霊性 寺尾 寿芳 宗教研究 74(3) 511-533 2000年12月 1 書籍等出版物 11 聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部開学記念論文編集委員会編『癒し 地域包括ケア』(平成29年度第33回愛媛出版文化賞 第1部門(研究・評論)受賞) 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:「土曜日の癒し――キリスト教的安息日を求めて」) 創風社出版 2017年2月 Christopher Harding, Iwata Fumiaki, Yoshinaga Shin'ichi (eds), Religion and Psychotherapy in Modern Japan 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:Naikan and Mourning: A Catholic Attempt at Naikan Meditation) Routledge 2015年 ヤン・ヴァン・ブラフト(金承哲, 寺尾寿芳 編)『宗教間対話に導かれて――京都学派・仏教・キリスト教』 寺尾 寿芳 (担当:共編者(共編著者), 範囲:「おわりに」) 南山宗教文化研究所 2014年 寺尾寿芳監修『天使』 寺尾 寿芳 (担当:監修) グラフィック社 2013年11月 西平直編『ケアと人間――心理・教育・宗教』 寺尾 寿芳 (担当:共著, 範囲:「生者と死者の交わり――現代日本のカトリック霊性」) ミネルヴァ書房 2013年9月 もっとみる 講演・口頭発表等 35 ヤン・ヴァン・ブラフト師と浄土教――対話を越えて 寺尾寿芳 ヤン・ヴァン・ブラフト先生記念レクチャー・シリーズ 第1回 2025年2月18日 招待有り 奥村一郎の「大乗キリスト教」――相互愛という戒 寺尾寿芳 日本カトリック神学会第36回学術大会 2024年9月9日 招待有り 認知症と安息日――「安らう人」のアクチュアリティ 寺尾寿芳 上智大学哲学会第99回大会(シンポジウム) 2023年10月29日 招待有り 南無と称える――キリスト教死生観のために 東洋英和女学院大学死生学研究所2021年度連続公開講座第6回 2021年12月11日 招待有り 霜山徳爾の宗教観 寺尾寿芳 日本宗教学会第78回学術大会 2019年9月15日 日本宗教学会 もっとみる 所属学協会 6 遠藤周作学会 日本スピリチュアルケア学会 ソフィア人間学会 日本カトリック神学会 宗教哲学会 もっとみる Works(作品等) 7 カトリック系看護大学のカトリック・アイデンティティの明確化と、それに 基づく教育実践の可視化、分担研究者 2022年4月 - 2025年3月 カトリック大学連盟研究助成金(カトリック学術奨励金)「カトリック教育における自己肯定感――自己に関する神学と教育学の相互参与的実証研究」、共同研究者 寺尾寿芳 2020年5月 - 2022年7月 カトリック大学連盟研究助成金(カトリック学術奨励金)「聖フィリッポ・ネーリの霊性について――キリスト教大学の教育理念の根源を探る」南山宗教文化研究所、共同研究者 寺尾 寿芳 2017年 - 2018年 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「死生観と超越-仏教と諸科学の学際的研究」「unit-2 宗教多元世界における死生観と超越の対話的研究」 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープンリサーチセンター「人間・科学・宗教オープンリサーチセンター」(龍谷大学) 学外研究分担者 寺尾 寿芳 2010年 - 2012年 GPSSプロジェクト「科学・こころ・宗教」、南山宗教文化研究所、協働研究員 2008年 - 2009年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 近代日本における「神」の比較宗教史的研究-戦前から戦後までの制度と思想- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年 奥山 倫明, 寺尾 寿芳, ムンシ ロジェヴァンジラ 日本宗教史に関する基礎的な研究資料の編集刊行による研究の国際化の推進 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2000年 - 2002年 スワソン ポール, チルソン クラーク, 奥山 倫明, キサラ ロバート, 寺尾 寿芳 諸宗教の対話(とくにキリスト教と仏教) 死生学(認知症など言語能力の極限における祈り、芸術におけるイメージのはたらき) 日本近現代キリスト教思想(京都学派・柳宗悦など) 学術貢献活動 4 反-貧困ネットワーク その他 2016年 - 現在 軍学共同反対連絡会 その他 2019年8月 - 2021年 伊方原発をとめる会 その他 2016年 - 2019年 トインビー・地球市民の会 2007年 - 2015年 社会貢献活動 1 和歌山県新生わかやま共同研究支援事業審査会委員 調査担当 2002年 - 2005年