Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor (Sophia University Faculty of Humanities Department of History Chairperson of the Department of History, Director of Sophia Archives), Faculty of Humanities, Department of History, Sophia University
- Degree
- Master of history(Sophia University)
- Contact information
- k-hojo
sophia.ac.jp - Researcher number
- 90439331
- J-GLOBAL ID
- 200901096173750000
- researchmap Member ID
- 5000105678
(Subject of research)
Research on the harmonic or oppositive mentality for nature in the East Asia.
Research on the historiography of the East Asia.
Research on the origin of Shinto shrine.
Research Interests
12Research Areas
4Papers
56-
Japanese Literature, 73(4) 38-50, Apr, 2024 InvitedCorresponding author
-
JOURNAL OF HISTORICAL STUDIES, (1024) 54-65, Nov, 2023 InvitedCorresponding author
-
Historical journal, (870) 5-18, Oct, 2022 Peer-reviewedInvitedLead author
-
Asian folk culture studies, (21) 157-171, Mar, 2022 Peer-reviewedInvitedLead author
-
202-236, Nov, 2021 Lead author
-
日本文学, 70(5) 2-14, May, 2021 InvitedCorresponding author仏教がいかに性別二元構造を強化し多様な性を排除してきたかを古代インドから辿りつつ、同時にそのうちに胚胎した多様な性を救済しようとする言説を捉え、現代の過去を扱う研究が、アウティングにならにず多様な性の歴史を叙述できる可能性を模索した。
-
JAPANESE LITERATURE, 65(5) 13-27, May, 2016 Invited
-
(14) 165-179, Mar 31, 2015 Invited
-
皇學館大学研究開発推進センター紀要, (1) 22-33,57-70, Mar 25, 2015 Invited筆者の担当分は、「中国における神仏習合—六朝期江南における原型の成立と展開—」。中国六朝の江南地方において、政治・社会・経済的な混乱状態のなか、非業の死者を救済しようとする中国宗教の伝統的課題、死者の現実世界へのコンタクト、不老不死への希求などが交錯し、神身離脱・護法善神の神仏習合形式を構築してゆくことを述べた。
-
人と自然(安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター紀要), (4) 125-133, Jul 1, 2014 Invited『日本書紀』以降に度々現れる、動物を串刺しにする描写は、中世以降の仏教による思想的誘導を通じ、アプリオリに残酷なものだと認識されているが、もともとは動物に宿る精霊を他界へ送り返す祭儀の作法であり、動物に対する最も丁重な扱い方だった。人間が「自然」と信じる自らの感性が、実は歴史的・社会的に構築されたものであることを、上記の事例を手がかりに考えた。
-
龍谷教学(龍谷教学会議研究紀要), (49) 194-208, Mar 31, 2014 Invited東日本大震災を受け、災害の現場、災害後の現場で宗教者はいかなる役割を果たすべきか、浄土真宗本願寺派の教学研究の場で問題提起。筆者は「語ることと当事者性—災害における言説の暴力性と宗教者の役割—」と題する報告を行い、被災した人々の心を周囲の言説がいかに傷つけてゆくか、宗教者がそれに対しいかに自覚的になり対抗しうるかを考えた。
-
人民の歴史学, (199) 1-16, Mar, 2014 Invited後漢から六朝の時代にかけて、中国江南地方で成立・展開した〈都邑水没〉譚が、他の洪水多発地域や少数民族文化圏、そして朝鮮半島や日本列島に伝播してゆく過程を跡づけ、当初重点が置かれていた危険感受性・避難瞬発力の醸成から、物語的面白さや、地域の人々が抱く自然環境への心性を反映するメディアとして拡大/形式化してゆく様子を考察した。
-
Institute of Christian Culture bulletin, (32) 21-42, Mar, 2014 Invited
-
現代思想(臨時増刊号:特集 出雲), 41(16) 240-248, Dec, 2013 Invited中世出雲の宗教的拠点となる鰐淵寺には、同山が天竺霊鷲山から海中へ漂った欠片を引き寄せたものとする、国引き神話を改変した中世神話がある。その淵源を中国杭州霊隠寺の飛来峰伝説に探り、両者を繋ぐ存在として忘れられた入宋僧覚阿の業績に注目、出雲における中世神話の想像的飛躍を、環東シナ海の文化的交流のなかへ位置づける。
-
Japanese Literature, 62(5) 39-54, May, 2013 Invited
-
アジア遊学, (159) 93-110, Dec, 2012現在、歴史学者の〈科学的〉監視のもとに置かれている歴史は、前近代においては、より豊かで多様な相貌をみせていた。例えば、中国から日本に伝わった医書のなかには、過去を根拠として未来を予想し、現状への対処法を提示する〈歴史叙述〉を持つものもあった。漢籍佚書『産経』を題材に、未来を志向する歴史的言説の可能性を探ってゆく。
-
神道宗教, (228) 126-134, Oct 25, 2012 Invited神仏習合に関するパネリストの各報告にコメントを付けつつ、同宗教現象を僧侶の実践の問題として捉えなおすこと、列島固有という狭小な文脈ではなくアジア的観点から照射しなおすことを提案した。
-
Japanese Literature, 61(4) 2-12, Apr 10, 2012<p>Since 11th March 2011 there have been a flood of discourses which tend to define the Great Tohoku Earthquake as a "turning point" in Japanese history. In spite of the urgent messages in them, those discourses on the whole seem to be working like a monster machine that greedily consumes and processes the tragic event into something else. Of course it is our instinct as homo narrans to arrange things in chronological and narrative order to give them some meaning in a specific historical context. But it is also true that by our discursive power we distort and transform things into what they are not. In this sense language is as destructive as the tsunami. Here I will examine how the realities of the earthquake are covered under the great waves of discourses and then reconsider whether it is possible to express them in language.</p>
-
Asian Folk Culture Studies, (11) 245-272, Mar 31, 2012
-
アジア遊学, (143) 60-75, Jul, 2011人間が自然環境に抱く〈負債〉の感覚とその歴史について、今村仁司や中沢新一の学説・概念を批判的に検討しつつ、アジア各地に伝わる神話や祭儀を通じて具体的に描き出した。
-
Asian folk culture studies, (10) 155-168, Mar, 2011
-
歴史評論, (728) 4-18, Dec, 2010日本史における環境史研究が、環境倫理や環境哲学と問題意識を共有しえずにいる現状を批判し、歴史学以外で参照すべき先行研究の重要性を指摘した。
-
アジア遊学, (136) 173-189, Sep, 2010中国から日本へ将来された神身離脱の言説は、日本の自然環境を象徴する神祇に適用されたことで様々な変質をきたした。日中の個別の事例がどのような点で相違するかを浮き彫りにし、両者の自然観の特質について論じた。
-
Early Japanese literature, (104) 14-30, Apr, 2010
-
古代文学, (49) 48-61, Mar, 2010日本古代の人々が水に対して抱く特別な心性を、古墳時代の湧水点祭祀やそれを受け継ぐ歴代宮都の景観と、中国の洞天信仰との関わりのなかから考察した。
-
The journal of the Monogatari Kenkyukai, (9) 20-31, Mar 31, 2009In ancient China, it was originally thought that a person who suffered an abnormal death became a demon and committed evil to the living. The general procedure (fashion) in dealing with demons involved solely elimination through a ritual of confrontation, not a religious service. Although sentiments among the people started to upset such customs (traditions), during the Zhanguo Period thereafter, religious practices pertaining to demons became commonalized via national intervention. It was in the bereaved seeking to deliver (redeem) the dead in agony (in anguish) that led to the nation's involvement in addressing those who had undergone an unnatural death. Hence, the more intimate the deceased is to one, man (mankind) cannot help but speak on behalf of the departed. However, those statements after all are plagiarisms of the account of the dead that attempt to preserve (maintain) and reinforce the legitimacy (rights) of the individual and community. Only the very dead can determine the meaning of death ; rather, only can we cultivate (nurture) our sensitivity toward the voices of the expired. In fact, since that in itself is a difficult task that requires the potency of a tough and flexible mind, it may therefore turn into an opportunity to relativize the existing (current) frame of reference.
-
Bulletin of the National Museum of Japanese History, 148(148) 7-39, Dec, 2008
-
Japanese literature, 53(5) 20-35, May, 2004Otono-hogai is a special kind of a court ritual performed by the official called "Imbe." According to "Otono-hogai-norito" and Kogo-shui, it was held for the worship of wood used as construction material. A similar sort of wood worship is also found out in the annual ceremony of the Ise Shrine or several other rituals such as Sengu-shosai and Daijo-sai. Otono-hogai came from the animistic ceremony of appeasing the wood genius Kodama, which an "Imbe" of Kino Province translated into the court ritual. Thus the god of ships Yafune-no-Mikoto in "Otono-hogai-norito" can be seen as the embodiment of the animistic communion between the genius and the "imbe" or between nature and man.
-
Journal of Japanese History, (472) 61-70, Dec, 2001
-
The journal of the history of Buddhism, 42(1) 1-39, Sep, 1999
-
The journal of Japanese religious and cultural history, 3(1) 17-41, May, 1999
-
The Journal of history, (44) 143-153, Nov, 1998
-
Ancient and Medieval History of Japan, (16) 111-121, Sep, 1998
-
Geirin : the journal of cultural sciences, 46(3) 26-49, Aug, 1997
Misc.
47Books and Other Publications
59-
Jan, 2024 (ISBN: 9784272510153)
-
文学通信, Mar, 2021 (ISBN: 9784909658470)中国を中心とする東アジア地域において、トラとの接触がいかなる生活文化を醸成してゆくか、古代から近代に及ぶ長いスパンのなかで通史的に叙述したもの。
-
森話社, Dec 24, 2020前者では、本書の目的とその達成のための方法論を概説、パブリック・ヒストリーの課題達成のもとに、臨床歴史学という立場を打ち出した。後者では、現代社会において暗黙の前提とされる国民国家と、それが人間の進歩の到達点であるかのような通俗史観を批判し、その弊害と相対化の必要性を指摘した。
Presentations
35-
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素─」関連シンポジウム「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」, Apr 13, 2025 Invited
-
上智大学史学会例会ミニ・シンポジウム「地域の公共性から歴史学を考えなおす─⽴⽯と諏訪におけるパブリック・ヒストリーの試みから─」, Nov 2, 2024 Invited
Professional Memberships
16Research Projects
12-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費, 文科省, Apr, 2019 - Mar, 2022
-
科学研究費, 文科省, Apr, 2017 - Mar, 2020
-
科学研究費, 文科省, Apr, 2016 - Mar, 2019
-
科学研究費, 文科省, Apr, 2016 - Mar, 2019
Social Activities
12Other
33-
Jun, 2024上智大学キリスト教文化研究所2024年度連続講演会「伝統宗教と若者の懊悩─宗教は〈いま〉の⽣きづらさにどう応えうるか─」を企画、趣旨を執筆して講演者をコーディネート、シンポジウムの司会も担当した(6/15に開催)。
-
Aug, 2023パブリックヒストリー研究会第15回公開研究会(上智大学史学会・上智大学文学部史学科共催)「過去を生まれ変わらせる可能性─歴史系マンガ作品の製作/読解にみる歴史実践─」を杉浦鈴とともに企画・コーディネート、シンポジウムの司会も担当した(8/26に開催)。
-
Jun, 2023上智大学キリスト教文化研究所2023年度連続講演会「現代社会の分断と宗教/カルト─大学生における〈生存〉の危機と救い─」を企画、趣旨を執筆して講演者をコーディネートした(6/10に開催)。
-
Jun, 2022上智大学キリスト教文化研究所2022年度連続講演会「病と宗教─COVID19の経験からみる差別と救済の境界─」を企画、趣旨を執筆して講演者をコーディネート、シンポジウムの司会も担当した(6/11に開催)。
-
Jul, 2019 - Sep, 2019本学学内展示ワーキング・グループ、史資料室と、学生団体「ソフィア・ヒストリー・クラブ」のコラボレーションとして、標記の展示を企画。データの取り方や史資料の読み方、キャプションの作り方、展示の仕方などについて、教授・監修を行った。