研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 理学博士(東京大学)
- 連絡先
- gotoo-t
sophia.ac.jp - researchmap会員ID
- 1000004658
これまで担当した講義・演習・実験は、統計力学II(3年次)、解析力学(2年次)、力学(1年次)、物理実験学(磁気共鳴、3~4年次)、数理物理演習III(量子力学演習、3年次)、スピン量子物理(3年次)、基礎物理実験(1年次、2年次)、物理実験III(NMR、3年次)、物性物理特論(大学院)など。
現在の研究テーマは、量子スピン磁性体、高温超伝導体、有機錯体金属など固体中の電子の極低温・強磁場領域での振る舞いをNMR及びμSRをプローブとして調べること。
(研究テーマ)
低次元量子スピン系及び銅酸化物超伝導のNMR及びμSR
研究分野
1経歴
5-
2005年10月 - 2006年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
1998年10月 - 1999年3月
-
1998年2月 - 1998年3月
-
1989年4月 - 1998年1月
委員歴
1-
2016年4月 - 2023年3月
受賞
1-
1997年
論文
220-
Journal of the Physical Society of Japan 92(12) 2023年12月15日 査読有り
-
Physical Review B 107(17) 2023年5月12日 査読有り
-
Physical Review B 105(5) 2022年2月1日 査読有り
-
Key Engineering Materials 860 142-147 2020年8月1日 査読有り
-
CrystEngComm 22(18) 3090-3094 2020年4月27日 査読有り
MISC
230書籍等出版物
6-
丸善出版 2014年5月25日https://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2014/2014_06/1406_cont.html
-
丸善出版 2013年10月25日http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_person.html
-
丸善 2001年1月翻訳「デジタル時代へ突入するテレビ」 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_person.html
-
丸善 1999年10月翻訳「NMRで微細な孔を探る」 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_person.html
講演・口頭発表等
101-
ISIEM2023 2023年6月22日 招待有り
-
RIKEN Symposia: International Conference on Functional Materials Science Network(ICFMS 2022) 2022年11月29日 招待有り
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
上智大学 上智大学 学術研究 特別推進費 2020年4月 - 2023年3月
その他
5-
2001年4月 - 2008年3月統計力学II、固体物理II、スピン共鳴の各講義において、教員が作成したテキストの一部をハンドアウトとして配布し、複雑な計算式の理解を促した。
-
2001年10月 - 2005年3月統計力学IIの講義において学生から毎回集めた質問票をまとめ、Q&Aデータベースとしてwebサイトで公開を行った。