研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授
- 学位
- 博士(文学)(東北大学)
- 研究者番号
- 40581161
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-6727-5322- J-GLOBAL ID
- 201101066235007859
- researchmap会員ID
- B000000665
- 外部リンク
研究分野
1経歴
6-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
学歴
2-
- 2010年3月
-
- 2005年3月
委員歴
8-
2025年3月 - 現在
-
2023年11月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2014年12月 - 2024年3月
受賞
7-
2022年
-
2012年
-
2011年
-
2010年3月
-
2009年
論文
60-
Experimental Brain Research 243(193) 2025年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Frontiers in Psychiatry 15 2024年9月5日Introduction Various genetic mutations have been implicated in autism spectrum disorder (ASD). Some candidate genes for ASD are known to be related to signal transduction and may be involved in hand development as well as neurodevelopment. Therefore, although subtle, anatomical variations in hand configurations may be observed in individuals with ASD. However, except for research on the finger ratio, which has been suggested to be related to prenatal sex hormone exposure, only few studies have been conducted. Given the spectrum characteristics of ASD, we explored whether hand configurations are associated with ASD-related traits in the general population. Methods Photographs of the dorsal surface of each hand were obtained, and the distances between the metacarpophalangeal joints and finger lengths were measured. The Autism Spectrum Quotient, Empathy Quotient, and Systemizing Quotient were used to evaluate ASD-related traits. Results We found a significant positive correlation between the aspect ratio of the right hand and the Systemizing Quotient score: individuals with a larger width relative to the finger length showed more systemizing traits. Discussion These findings suggest that gene polymorphisms or prenatal sex hormone exposure may underlie the relationship between systemizing traits and hand configurations.
-
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance 2024年8月15日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Psychonomic Bulletin & Review 2024年1月3日 査読有り
MISC
29-
日本心理学会大会発表論文集 86 ITL-001-ITL-001 2022年知覚・認知処理の目的は,外界から入力された情報を我々にとって有用な形に変換,表現することにあると考えられる。知覚・認知処理において複数の感覚情報を組み合わせて利用することで,信頼性のある頑健な表現を構築することが可能となる。本講演では,講演者がこれまで行ってきた多感覚を対象とした実験心理学的研究の成果を概観する。ある感覚が別の感覚に影響を及ぼすという相互作用に加えて,複数の感覚にまたがって類似した処理特性を持つという共通性についても触れながら,人の知覚・認知処理の動作原理について考察する。
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(347) 1-6 2014年12月1日本研究では,動画像の解像度(4K・HD)および撮影対象(自然物・人工物)や撮影画角(広・中・狭)の違いが,観察者の主観的印象に及ぼす影響を検討した.その結果,高解像度映像(4K)に対して,より好ましく鮮明であり,より見やすいと評価された.特に高解像度映像において,撮影画角が広い場合や自然風景が提示された際にその効果が強く表れることを示した.以上から,撮像対象の違いに応じて,映像の解像度が観視者の主観的印象に影響を及ぼすことが示唆された.
-
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 38(48) 1-6 2014年12月
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
25-
47th European Conference on Visual Perception 2025年8月26日
担当経験のある科目(授業)
20共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月